広報よしのがわ 2024年7月号 Vol.238

発行号の内容
-
健康
おしえて!!歯医者さん
■第93回 歯が原因でない歯の痛み ▽質問 日課の夜の散歩をすると、下の両側の歯が強く痛み、胸にも少し圧迫感があります。かかりつけの歯科医院に行ったら、歯が原因ではないと内科受診を勧められました。こういうこともあるのでしょうか。 ▽回答 歯の痛みを訴えて来院され、精密検査を行なっても、歯や口の中に原因となる問題点がない場合があります。 これを一般に歯が原因でない歯の痛み「非歯原性歯痛」といい、(1…
-
健康
子宮頸がんワクチン接種費用助成事業は令和7年3月31日までです
平成25年6月から令和4年3月31日までの間、子宮頸がんワクチンの積極的接種勧奨の差し控えにより定期接種の機会を逃した方が自費で接種した場合、市が定める上限額の範囲内で接種費用を助成します。 対象:次の(1)から(5)すべてに該当し、他の自治体から同様の給付を受けていない方 (1)令和4年4月1日時点で吉野川市に住民登録がある方 (2)平成9年4月2日生まれから平成17年4月1日生まれの女子 (3…
-
健康
風しん抗体検査・予防接種クーポン券の有効期限は令和7年2月末までです
■昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性の方へ 風しん抗体検査・予防接種クーポン券の有効期限は令和7年2月末までです 過去に公的に予防接種を受ける機会がなかった世代の男性に対し、令和5年5月末にクーポン券を送付しています。今後の風しん流行を防止するために、対象の方は、まず抗体検査の受検にご協力をお願いいたします。 対象者:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた男性 受け…
-
くらし
8月は保険証の定期更新月です
現在、後期高齢者医療制度に加入されている方には、有効期限が「令和6年7月31日」となっている[オレンジ色]の「後期高齢者医療被保険者証」を、1人に1枚お渡ししています。 7月下旬ごろに国保年金課から、有効期限令和7年7月31日と記載された新しい被保険者証[むらさき色]をお届けします。 令和6年8月1日から令和7年7月31日までの一部負担金の割合(1割、2割または3割)は、令和5年中の収入や所得に基…
-
イベント
吉野川市・板野町共同映画制作におけるエキストラの募集
市制20周年を記念して、板野町と共同で映画を制作し市内で撮影する予定です。今回、メガホンを取るのは白羽弥仁(しらはみつひと)監督で、この記念すべき映画にボランティアエキストラとして協力いただける方を募集します。皆さんも一緒に市制20周年を盛り上げていきませんか。 ※出演条件など詳細については今後決まり次第、市ホームページ、SNSなどでお知らせします。 撮影時期:令和6年秋頃(予定) 問い合わせ:市…
-
講座
令和6年度介護予防サポーター育成講座
■介護予防サポーター募集! みんなで一緒に介護予防!! 介護予防サポーターは地域の介護予防活動の中心となるボランティアです。今年度も、介護予防に取り組むための『介護予防サポーター育成講座』を開催します。介護予防のために必要なことを学び、自分のできる範囲で仲間と一緒に取り組んでみませんか。 受講修了後は、介護予防サポーター(介護予防のボランティア)として地域で活動できます。皆さんの参加をお待ちしてい…
-
くらし
第9期吉野川市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画
老人福祉法第20条の8の規定に基づく「市町村老人福祉計画」と、介護保険法第117条の規定に基づく「市町村介護保険事業計画」を一体化した計画で、今回が第9期となります。 ■計画期間 ■第9期計画期間における第1号被保険者(65歳以上)の保険料 ※第1~第3段階は、「低所得者保険料軽減(公費)」により、実質負担は基準額の0.285、0.485、0.685となります。 ※詳しくは、市ホームページの第9期…
-
くらし
介護予防教室
※初めて参加される方は問い合わせください。 ※健康手帳を持参してください。 ※資料がある場合があります。眼鏡が必要な方は持参してください。 ※健康相談の受付時間は、基本的に開始時刻から30分間です。 ※講座内容は変更する場合があります。 問い合わせ:長寿いきがい課 【電話】22-2264【FAX】22-2260
-
くらし
人権とぴっくす
■湯立会館の活動 湯立会館は、地域社会全体の中で、福祉の向上や人権啓発および住民交流の拠点となる開かれたコミュニティセンターとして、生活上の各種相談事業や人権課題の解決のための各種事業を総合的に行うことを目的に活動しています。 昨年は、4年ぶりに会館祭を開催し、講座の発表や学習会作品などをたくさんの方に見ていただくことができました。 ▽各種講座の開催 地域交流や人権啓発を目的として、舞踊、書道、オ…
-
子育て
吉野川市子育て支援施設の行事予定 8月
■児童館 ▽鴨島児童館 住所:鴨島町知恵島1208番地2 【電話・FAX】24-2379 開館日:月~土 開館時間: 午前10時~午後6時(月~金) 午後1時~6時(土曜日) 4日(日) ~つながる防災プロジェクト~防災フェスタ2024 6日(火) 絵画教室 8日(木) サマチャレ夏祭り 9日(金) 美郷ほたる館へ川あそび 20日(火) 絵画教室 21日(水) 助産師講習会~命の大切さを学ぼう~ …
-
イベント
できごと
■消防団辞令交付式 4月15日、市役所で団長、副団長、市内34分団の分団長の出席により、吉野川市消防団辞令交付式が行われ、佐藤消防団長から新しく分団長になった10名に辞令書が交付されました。辞令交付式の後に分団長会が行われ、令和6年度の訓練等の実施計画について説明がありました。 令和6年度から分団長になられたのは次の方々です。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■「企業版ふるさと納税」による寄付をい…
-
くらし
国民年金だより
■令和6年度保険料免除・猶予申請の受付が始まりました 経済的な理由などで国民年金保険料を納付することが困難な場合に、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予(50歳未満)」があります。 7月分から来年6月分までの保険料について、免除や猶予の申請手続きを受け付けています。 本人確認できる証明書(運転免許証など)と基礎年金番号またはマイナンバーが分かるものをお持ちのうえ、国保年金課…
-
その他
有料広告を募集しています
規格:1号広告(縦50mm×横82mm) 掲載料:月額10,000円 ※3カ月以上継続して掲載する場合は10%相当額を、6カ月以上継続して掲載する場合は20%相当額を、それぞれの月額料金から割引します。 詳細は、市長公室(【電話】0883-22-2203、【FAX】0883-22-2244)まで問い合わせください。
-
くらし
図書館だより
■鴨島図書館(日本フネン市民プラザ3階) 開館時間:午前9時~午後7時 7月、8月の休館日:毎週火曜日、月末資料整理日(7月31日(水)、8月30日(金)) ▽おはなし会 日時:毎週土曜 午前10時30分~11時 場所:鴨島図書館内 読み聞かせコーナー ・よみっこ★か~ものおはなし会 日時:8月10日(土) 午前10時30分~11時 ・おはなし「ふわり」タイム 日時:8月24日(土) 午前10時3…
-
子育て
青少年育成補導
■児童生徒の皆さんへ もうすぐ、皆さんが楽しみにしている夏休みが始まります。事件や事故に巻き込まれないように気をつけて、楽しく過ごせるようにしていきましょう。 ■地域の子どもは、地域で守り育てる 非行や凶悪犯罪、いじめの多発。子どもたちをめぐる問題が深刻になってきています。このような子どもの問題には、親や大人の行動や姿勢、社会のあり方が反映していると考えられます。そんな考え方に立ってみると、私たち…
-
文化
第68回 故郷を知る!!
■日本遺産 藍のふるさと阿波~日本中を染め上げた至高の青を訪ねて~ ▽大島源左衛門(仁木竹吉父)と川島の浜の地蔵 吉野川の川湊に立つ川島の浜の地蔵は、1843(天保14)年4月に建立され、台座高が2m67cmあり吉野川流域の台座が高い地蔵のなかでは第3位である。台座には、願主として、川島の有力な藍師・藍商だった姓と同じものが刻まれており、その一人に大島源左衛門の名が刻まれている。北海道へ藍作の地を…
-
くらし
よしのがわ市民カレンダー
※市民カレンダーには、市内全ての行事・イベントが記載されているわけではありませんので、あらかじめご了承ください。 ・介護予防教室(P24) ・吉野川市子育て支援施設8月の行事予定(P25) ・図書館だより(P29) ■夜間・在宅当番医 ・平日/18時~22時 ・休日/9時~13時、14時~18時、19時~22時 ・吉野川市ホームページにも掲載しています。 ・日本中央テレビ、ケーブルネットおえでも放…
-
その他
その他のお知らせ(広報よしのがわ 2024年7月号 Vol.238)
■吉野川市フォトコンテスト〜写真でめぐる吉野川市の歩み〜受賞作品決定 受賞作品はこちら(2次元コードは表紙をご覧ください。) ■市民のうごき 住民基本台帳(前月比) 計:37,917(-24) 男:17,932(-23) 女:19,985(-1) 世帯数:17,967(+28) ※65歳以上人口 計:14,765人 男:6,406人 女:8,359人 令和6年6月1日現在 ■市ホームページ二次元コ…
- 2/2
- 1
- 2