広報よしのがわ 2024年7月号 Vol.238

発行号の内容
-
くらし
市政の窓(1)
■このまちに生まれてよかった、住んでよかった、安心・安全なまちづくり 吉野川市の未来へ 6月3日、令和6年6月吉野川市議会定例会開会日、原井市長は令和6年度のこれまでの成果と今後の市政運営方針についてその所信を表明しました。要旨の一部を掲載します。全文につきましては市ホームページをご確認ください。 ▽はじめに ◎「能登半島地震」に対する支援活動 能登半島地震に対する支援活動としまして、これまで10…
-
くらし
市政の窓(2)
▽移住定住・にぎわい創出の魅力度向上 ◎地域おこし協力隊事業 今年度、新たに4名の隊員が着任し、地域おこし協力隊員は総勢11名となり、県内で最多の隊員数となりました。 ▽成長する産業づくりの拡大 ◎農林業まつり 本市初の農林業の祭典となるこのイベントは、農業分野と林業分野の合同イベントを開催することにより、第一次産業に対する興味や関心を持ってもらう機会とするものです。 当日は、JAひまわり農産市の…
-
くらし
議会だより
※詳しくは本紙をご覧ください。 ■繰越計算書の報告 ・報第2号~第4号 ■専決処分の承認・報告 ・報第5号~第9号 ■条例 「吉野川市防災会議条例の一部を改正する条例制定」および「吉野川市交通安全対策審議会条例の一部を改正する条例制定」 それぞれの会議および審議会の庶務を担当する課の名称が変更されたことなどから所要の改正を行うものです。 「吉野川市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例…
-
くらし
クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)のお知らせ
「クーリングシェルター」は熱中症による人の健康に係る被害の発生を防止するため、本市が指定した施設です。「熱中症特別警戒アラート」が発表された場合、暑さをしのげる場所として利用することができます。自宅にエアコンがある場合など、涼しい環境が確保できる際には、クーリングシェルターへの移動は必須ではありません。 ■「熱中症特別警戒アラート」とは 国において、熱中症の危険性に対する警戒を促すために「熱中症警…
-
くらし
「電気式生ごみ処理機」無料貸出しのお知らせ
電気式生ごみ処理機の普及促進を目的に、家庭用電気式生ごみ処理機を無料で貸し出します。生ごみ処理機を活用することで、どれだけごみが減量できるか体験してみませんか? 対象:市内在住で、電気式生ごみ処理機の設置場所を屋内に確保でき、適正に維持管理できる方。 貸し出し:1世帯1回まで。貸し出し期間は14日以内。ただし、14日目が閉庁日のときは翌開庁日。 機種:シマ(株) 家庭用生ごみ減量乾燥機パリパリキュ…
-
しごと
令和6年度 吉野川市職員採用試験(令和7年4月1日採用)
-
子育て
吉野川市未来へつなぐ修学応援給付金申請者募集!!
100万円給付金は返済不要 ■「大学に進学を目指したいけど、入学金や準備するのにお金が必要…。お金大丈夫かな?」と考えている高校生の皆さん!! 本市では意欲と能力があるにもかかわらず、経済的な理由で大学などへの修学が困難な方に対して、修学の機会をより多く得られるよう、返済義務のない給付金制度を実施しています。皆さんからの応募をお待ちしています。 1)内容 支給額:ひとり100万円 募集予定人員:5…
-
イベント
吉野川市市制20周年記念事業 SOMPOボールゲームフェスタ
参加費無料 日時・場所:8月18日[日] 日本フネン市民プラザ 持ち物:水筒・タオル・屋内シューズ(保護者も) 当日はプロカメラマンが撮影(後日販売) スペシャルゲストの加藤さんと写真を撮れる撮影ブースあり (スペシャルゲスト加藤優さん 元女子プロ野球選手) オリジナルTシャツプレゼント ■あそビバ(親子で参加) 対象:4歳児(年中)~小学2年生と保護者・引率者 定員:80組160名 時間:午前9…
-
イベント
吉野川市納涼花火大会
約1,000発の打ち上げ花火と仕掛け花火が、夏の夜空を美しく彩ります。当日は夜店も多数出店します。たくさんのご来場をお待ちしています。 日時:8月6日[火]午後8時~9時 場所:鴨島運動場(旧鴨島県民グラウンド) *雨天の場合は8月17日(土)に順延 問い合わせ:吉野川市納涼花火大会実行委員会 【電話】24-2274【FAX】24-2288(吉野川商工会議所)
-
くらし
情報ひろば(1)
■無料法律相談(司法書士)が予約制になります 令和6年4月1日から相続登記が義務化されたことに伴い、相談件数が増加しています。 このような状況下、8月からの無料法律相談について、原則として次のように変更します。 ・1人につき20分間 ・1日6名まで これに伴い、現在は先着順になっている受け付けを予約制に変更します。予約はその月の相談分を毎月最初の平日から受け付けします。予約受付時間は平日の午前9時…
-
くらし
情報ひろば(2)
■2024年度第2回吉野川市人権講座のご案内 日時:8月22日(木) 午後3時から(90分程度) 場所:吉野川市役所本館3階大会議室 講師:元日本テレビアナウンサー 藪本雅子(やぶもとまさこ)さん 演題:ニュースが伝えない差別の裏側〜ハンセン病、部落、女性〜 参加費:無料 申込方法:電話・FAXまたはEメール 申込内容:氏名・電話番号など 申込期限:8月16日(金)午後5時 ※要事前申込 問い合わ…
-
くらし
情報ひろば(3)
■第11回吉野川市「ストップ!児童虐待」作品展作品募集 募集作品: (1)絵画・ポスター部門 (2)作文部門 (3)標語部門 (4)書道部門 ※応募規定などは各小・中学校に配布するチラシにて確認いただくか、問い合わせください。 応募資格:本市在住の小・中学校、または本市内の小・中学校に通う児童・生徒 ※標語部門については本市在住の一般の方も応募できます。 募集期間:8月26日(月)~9月6日(金)…
-
くらし
情報ひろば(4)
■国民健康保険「限度額適用等認定証」の更新 国民健康保険加入中の方で、窓口負担が限度額までとなる「限度額適用等認定証」をお持ちの方は、有効期限が7月31日(水)までとなっています。引き続き認定証が必要な方は、更新の手続きを行ってください。 現在認定証をお持ちでない方も、該当要件を満たしていれば新規申請ができます。(70歳以上の方は申請不要の場合がありますので、事前に問い合わせてください) ※マイナ…
-
くらし
農林業振興課から補助事業のお知らせ
■森林作業機械購入補助事業 森林整備および里山林の保全管理のため、森林環境譲与税を活用して、森林作業機械の購入を補助するための事業です。 補助対象者:吉野川市内に住所を有する個人または法人 1.森林法で定められた森林を市内に所有する者 2.森林法で定める市内に在する森林について、伐採の権原を有する森林管理を実施する団体 補助対象経費:森林の整備および里山林の保全管理に必要とされる機械の購入に必要な…
-
くらし
消費者ひろば
■定期購入トラブル防止のために最終確認画面の確認を インターネットなどの通信販売で、商品が定期的に送られてくる「定期購入」に関するトラブルが多発しています。 「定期購入だと知らなかった」、「解約の方法がわからない」、「解約を申し出たら期限を過ぎていると言われた」、「初回の受取だけで解約を申し出たら初回の購入価格と通常価格の差額を請求された」などの相談が寄せられています。 このようなトラブルを防ぐた…
-
くらし
生活トピックス(1)
■働くことを希望する若者の就労・悩み相談 働くことを希望している15歳~39歳と40歳代の無業者およびその家族を対象に、これからのことを一緒に考えます。子どもの自立に悩む家族の相談も実施します。 相談は無料で、秘密は厳守しますので、気軽に相談してください。 ※事前に予約が必要です。 日時: 7月26日(金) 午後1時~4時 8月23日(金) 午後1時~4時 場所:ハローワーク吉野川1階特別相談室 …
-
くらし
生活トピックス(2)
■生涯学習講座~どきどきチャレンジ教室~ ▽「呼吸andストレッチ」 ストレッチポールを使いながら丁寧に身体を動かして、呼吸を深めていきます。 姿勢改善、呼吸を深めて自律神経を整えるのが目的です。 気持ち良く身体を伸ばしてリフレッシュしましょう。 日時: (1)8月9日(金) 午後1時30分~2時30分 (2)8月23日(金) 午後1時30分~2時30分 場所:川島公民館 2階ホール 講師:Kei…
-
くらし
生活トピックス(3)
■阿波吉野川警察署だより ▽水難防止について 夏にかけて海や川などでレジャーを楽しむ機会が多くなりますが、毎年のように徳島県においても水難が多く発生しています。 ▽水難防止のための注意点 1 海や川などで遊ぶのを中止するときの判断 ・天気予報で悪天候の予報があった場合 ・空に黒い雲が見えたり、雷が聞こえた場合◦普段より川の水深が深かったり、流れの速い場合 ・海で波が高い場合 ・体調が優れない時や飲…
-
健康
8月・9月・10月のがん集団検診のお知らせ
・検診日の受付時間は、それぞれ異なりますので、申し込みの際に必ず確認してください。 ・1日に受けられる人数に限りがありますので、定員に達した時点で締め切ります。個別検診(医療機関)で受診可能な検(健)診は、個別検診での受診を優先してください。 ・申し込みされた方には、検診日の約1週間前に検診票などを送付します。 ※は定員に達したため、申し込みを締め切りました。(★)はがん検診(集団)と同日の特定健…
-
健康
骨粗(こつそ)しょう症検診、受けたことはありますか?
■骨粗しょう症って? 骨粗しょう症は、骨がスカスカになってもろくなり、少しの衝撃で骨折しやすくなる病気です。 ■糖尿病と骨粗しょう症 2型糖尿病や肥満・メタボなどのある人は、骨の強度が低下し骨粗しょう症を発症する危険性が高くなります。大腿骨近位部の骨折リスクでは、2型糖尿病の人は1.3から2.8倍に上昇するという報告があります。 ■骨粗しょう症検診は集団検診で実施します 対象者:40歳・45歳・5…
- 1/2
- 1
- 2