広報あわ 2024年8月号

発行号の内容
-
子育て
児童扶養手当受給中の方へ
■児童扶養手当とは 父母の離婚などで、父または母と生計を同じくしていない児童を監護・養育している方に支給されるものです。 ■現況届 現在、児童扶養手当を受給されている方や受給資格のある方は、毎年8月1日から31日までの間に、ご本人が現況届を提出することとされています。 これは、受給中の方の支給要件状況を確認するためのもので、この届け出を提出しなければ、引き続き受給資格があっても11月分以降の手当は…
-
子育て
特別児童扶養手当受給中の方へ
■特別児童扶養手当とは 障がい児の父もしくは母がその障がい児を監護するとき、または父母以外の方が障がい児を養育するときに、その父・母・養育者に対し支給される手当です。 ■所得状況届 特別児童扶養手当の受給者は、所得状況届を毎年提出することになっています。該当される方には案内をしますので、子育て支援課へ届け出てください。 手続きがお済みでない場合は、8月以降の手当を受給できなくなることがありますので…
-
くらし
長寿祝金申請手続き
高齢者の方々の長寿を祝福し祝金を支給します。 今年該当される方には、7月下旬に申請書をお送りしていますので、ご提出ください。 ■対象者 令和6年9月1日現在において、阿波市に住民登録があり、引き続き1年以上居住している77歳、88歳、99歳、100歳以上の方 ■支給金額 77歳(S21.9.2~S22.9.1生)5,000円 88歳(S10.9.2~S11.9.1生)1万円 99歳(T13.9.2…
-
健康
後期高齢者医療広域連合からのお知らせ
■ジェネリック医薬品による自己負担額軽減のお知らせを発送します 現在処方されている新薬をジェネリック医薬品に切り替えた場合に、自己負担額がどれくらい軽減できるのか、その一例をお知らせする 通知を9月下旬に送付します。通知の対象者は、本年5月に医療機関で処方された新薬を、ジェネリック医薬品に切り替えた場合に自己負担額が大きく軽減される方です。 なお、全てのお薬にジェネリック医薬品があるとは限りません…
-
健康
令和6年度阿波市国民健康保険日帰り人間ドックの募集
被保険者の健康に関する意識の向上や生活習慣病の予防を図り、健康を維持するため、特定健康診査を含めた『日帰り人間ドック』を実施します。 ■対象者 (1)~(4)の全てにあてはまる方 (1)今年度、40歳から74歳になる方(昭和25年4月1日~昭和60年3月31日生まれ) (2)人間ドック申請日(受付日)からさかのぼり1年以上、阿波市国民健康保険被保険者である方で、検診日にも阿波市国民健康保険被保険者…
-
健康
8月の健康だより(1)
■乳幼児健診 健診対象者には、2週間前頃に個別に通知を発送します。詳細は通知をご覧ください。 ※会場のHCは保健センターの略です。 問合せ:健康推進課 【電話】0883-36-6815 ■助産師相談日 ※助産師相談をご利用の方は、事前にご予約ください。 ※上記日程以外でも保健師と管理栄養士が、お子さんの身体計測や相談に応じます。 問合せ:こども家庭センター 【電話】0883-36-6820 ※子育…
-
健康
8月の健康だより(2)
■保健師や管理栄養士がご家庭を訪問しています 健康推進課の保健師や管理栄養士が、特定健診を受けられていない方や特定健診受診後の保健・栄養指導のために、ご家庭を訪問しています。 皆さまのご理解とご協力をお願いします。(訪問する職員は、阿波市職員の名札をつけています) ■協会けんぽに加入されている被扶養者の方の各種検診 協会けんぽに加入されている被扶養者で40歳以上の方は、市の集団検診で、特定健診(身…
-
くらし
阿波市地域包括支援センターです
~在宅医療・介護連携推進事業について~ 超高齢化社会が進む中、長期の療養生活を必要としている人が増えています。 そのような方には、自宅などの生活の場で日常的に医療や介護支援を受ける「在宅医療」の選択肢があります。 例えば… ・日々の医療的なケアが必要であるが、通院するのが難しい ・退院後に継続的な治療が必要であるが、通院が大変である ・末期がんなどで自宅での看取りを希望している ・難病などにより、…
-
健康
うちのお医者さん[182]乳がん検診に関してお伝えしたいこと
市場町市場阿波病院 堀江秀茂(ほりえひでしげ)先生 内科医の私ですが、乳がん検診にも従事しております。乳がん検診に関して、次の3点をお伝えします。 (1)乳がん検診を受けてください 特に検診歴のない方には受けていただきたいです。検診マンモは2年に1回の受診を前提に構築されたシステムで、可能な限り2年に1回受診してください。 (2)症状のある方は検診ではなく乳腺外来を受診してください 未診断の乳がん…
-
くらし
8月の救急当番医
月~土 18:00~22:00 日・祝日 9:00~22:00 ※当番医、あるいは中央広域連合中消防署(【電話】088-695-2149)で必ずご確認のうえ受診してください。変更になる場合があります。
-
くらし
お元気ですか?阿波病院です。
■「看護の日」 阿波病院看護師自治会会長看護主任 藤川理恵 5月12日は、ナイチンゲールの誕生日であり「看護の日」と呼ばれています。今年のテーマは「さぁ、看護の未来を見つけにいこう。」です。 5月14日には、入院・外来患者さんに「かんごちゃん」のかわいいデザインのハンカチやポケットティッシュ、人生ノートなどを配布しました。皆さまとても喜んでくださいました。 5月16日には、ショッピングプラザアワー…
-
くらし
今月のレシピ
■そうめんチャンプルー ▽材料(2人前) そうめん…100g ツナ缶…1缶 小松菜…100g(2株) 卵…2個 めんつゆ…大さじ1 和風顆粒だし…小さじ1/2 ごま油…大さじ1 サラダ油…適量 ▽手順 (1)そうめんを表示より短い時間でゆでて冷水でしめ、ざるにあげて水気を切る。 (2)小松菜を5cm程度の長さに切り、卵はめんつゆ大さじ1/3を加えて溶いておく。 (3)フライパンにサラダ油を引き、小…
-
イベント
アエルワからのお知らせです
■カルチャーセンターアエルワ校 8月の日程 ▽カラダすっきりピラティス 5日、19日、26日(月)10:00~11:00 2日、9日、16日(金)10:30~11:30 ▽ダンス 5日、19日、26日(月) ・キッズビギナーズ 18:00~19:00 ・JAZZHipHop 19:10~20:30 ・ジャズダンス 20:40~21:50 ▽気軽に楽しく!きもの日和(着付け) 7日、21日(水)14…
-
くらし
気をつけよう!消費者トラブル
■著名人をかたるSNS投資詐欺が急増中! ▽事例 SNSで有名経済評論家の投資相談に参加したところ、アシスタントを名乗る人から次々に投資を勧められ、総額1500万円を振り込んだ。6000万円の利益があったので出金しようとすると、手数料などが必要と言われ、更に計2200万円の振り込みを促された。 ▽トラブル防止のポイント SNSなどをきっかけとして、著名人を名乗ったり、つながりを示したりして投資を勧…
-
講座
8月公民館・勤労青少年ホーム行事予定表
どなたでも参加できます。開催日時などは変更されることがありますので、各施設へお問い合わせください。 17時以降開始の行事は、緑色で記しています。
-
くらし
阿波市ケーブルネットワーク
■8月番組予定 デジタル:111ch デジタル:112ch(文字放送のみ) デジタル:121ch(けーぶる12) ※番組の詳細はACNホームページおよびデジタルTV番組表(EPG番組表)にてお知らせします。なお、ACN各事務所、市役所本庁、各支所、図書館、公民館に2週間分の番組表を設置していますので、ご利用ください。 ※ACN特番は毎週2種類あり、月・火と水・木で同じ放送内容となります。 ※各番組…
-
くらし
阿波市観光協会
■ぶどうのおいしい季節 ぶどうといえば秋のイメージが強いですが、土成のぶどうは夏が旬! 阿波市土成町318号線沿いのフルーツロードでは、ぶどうの直売所が7月中旬より随時オープン。ぶどう狩りも楽しめます。 阿波市観光協会のパンフレット『阿波市のぶどう』を要チェック! 品種ごとに最盛期が違うため、シーズン中に色々な品種のぶどうが楽しめるのも産地ならではです♫ ■阿波市の夏といえば!GOTTSO美~(R…
-
くらし
フォトニュース
■徳島県表彰受賞 佐野壽代(さのひさよ)さん(土成町) 佐野壽代さんが、各分野で特に顕著な功績があった方々に贈られる「徳島県表彰」を受賞されました。佐野さんは、助産師として徳島大学病院などに45年勤務され、現在も乳幼児訪問指導や育児相談などを行い、乳幼児の発育や疾病予防などの指導やその保護者を支え続けられています。 佐野さんは、「受賞できたのも、関係者や地域の方々のご支援と家族の協力があったからで…
-
くらし
図書館だより
開館時間(4月~9月):9時~19時(10月~3月は18時まで) 8月の休館日:5日(月)・13日(火)・19日(月)・26日(月)・30日(金) ■4館共通 ▽「SDGsを学ぼう!」 期間:開催中~8月29日(木) 対象:小学生(小学生以外も参加できます) ■阿波図書館 ▽特集 児童…海のひみつ 一般…夏バテ予防に。 ▽「むすびまつり~夏~」 日時:3日(土)10:00~15:00 10:30~…
-
くらし
情報ガイド-お知らせ-
■食中毒にご注意!~8月は食品衛生月間~ ◆家庭でできる予防のポイント 夏場は食品が傷みやすく、全国的に毎年食中毒が多発します。食中毒予防の三原則「食中毒菌をつけない・増やさない・やっつける」を実践しましょう。 ▽食中毒菌をつけない ・調理の前には、必ず石けんで手を洗う ・包丁やまな板は、肉用・魚用・野菜用に分ける ・魚や肉を切った包丁やまな板は、必ず洗浄・消毒してから使う ▽食中毒菌を増やさない…