広報あわ 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のごあいさつを申し上げます
■阿波市長 町田寿人(まちだひさと) 明けましておめでとうございます。市民の皆さまには、希望に満ちた新春をお迎えのことと、お慶び申し上げますとともに、昨年中は、市政運営に格段のご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。 昨年は、これまで長期間、新型コロナウイルス感染症の影響を受け停滞した状態にあった社会経済活動が、本格的に立ち直る兆しを見せ始め、日経平均株価の最高値更新や、各地でイベントの開催が…
-
イベント
防災フェスタで防災を楽しく学ぶ
11月17日、アエルワや阿波市役所駐車場周辺で「阿波市防災フェスタ」が開催されました。 会場には、団体や企業によるさまざまな展示や体験ブースが設けられたほか、陸上自衛隊音楽隊によるコンサートやはしご車の操作披露、炊き出しカレーの試食なども行われました。 参加者は、展示を見たり、放水や脱出体験、防災クイズなどのブースを巡るスタンプラリーに参加したりしながら楽しく防災を学びました。 ■大切な命を守る!…
-
くらし
確定申告相談の日程・会場が変更になります
確定申告相談については、これまで1カ月間、各地区4会場において常時開設していましたが、令和6年分の申告から本庁の市場会場は常時開設、他の3地区の会場は1週間ごとの「巡回方式」に変更します。受付時間は午前9時からです。 また、吉野地区および阿波地区の会場を次のとおり変更します。具体的な日程は、「広報あわ2月号」をご確認ください。 ※ご来場される皆さまには、可能な限り本庁での申告または、e-Taxを利…
-
くらし
川島税務署から確定申告のお知らせ
■確定申告は自宅からスマホで!! ・スマホで国税庁の確定申告書等作成コーナーにアクセスすれば、画面の案内に沿って入力するだけで確定申告書や消費税申告書が作成できます。 ・作成した申告書はそのままe-Taxを利用して送信できるほか、印刷して郵送などで税務署に提出することもできます。 ■税務署での確定申告 税務署での申告書作成はご自身のスマホを使い、ご自身で操作して作成・申告していただきます。 ▽開設…
-
くらし
税務課固定資産税担当からのお知らせ
■家屋を取り壊したときはご連絡ください 固定資産税は、毎年1月1日に存在する家屋に課税されます。取り壊した年は課税されますが、翌年からは課税されません。 ▽登記されている家屋の場合 法務局で「建物滅失登記」を行う必要があります。詳しくは法務局、司法書士または土地家屋調査士などにご相談ください。 ▽登記が遅れる場合または未登記家屋の場合 取り壊したときは、建物の種類・大小に関わらず、税務課固定資産税…
-
くらし
人権擁護委員のご紹介
阿波市人権擁護委員の任期満了に伴い、新しい人権擁護委員が決まりました。 多くの方々が人権の大切さについて理解を深めるために、さまざまな人権啓発を行っています。また、人権相談を開設していますので、お気楽にご相談ください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
しごと
令和7年度会計年度任用職員の募集 阿波市・阿波市教育委員会
令和7年4月1日から採用する会計年度任用職員を募集します。選考試験の結果、適性であると認める方を採用候補者名簿に登録し、必要人員数に応じ順に採用します。(名簿登録期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日) 賃金:表に記載の通り(給与改定予定) 手当:通勤手当(通勤距離が2km以上)、期末勤勉手当(6月・12月に支給) 休暇:年次有給休暇、夏季休暇ほか 社会保険:地方公務員共済組合保険、厚生年金保…
-
くらし
マイナンバーカードの申請や受け取りについて
■申請 ※窓口で写真をお撮りします ◆持参物 ▽書留郵便でカードの受け取りを希望される方 ・本人確認書類Aから2つまたはA1つ・B1つ ▽窓口でカードの受け取りを希望される方 ・本人確認書類AまたはBから1つ ◆郵便局でもマイナンバーカードの申請サポートを行っています ※受け取りには市民課までお越しいただく必要があります。 申請できる郵便局:柿原・御所・市場・林 受付時間:平日9:00~17:00…
-
くらし
20歳になったら国民年金
国民年金は、老後の暮らしをはじめ、病気やけがで障害が残ったときや一家の働き手が亡くなったときなどにあなたや家族を守ってくれます。 日本にお住まいの20歳以上60歳未満の方は、国民年金の被保険者となります。20歳になった方には、おおむね2週間以内に日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」が送付されます。(厚生年金・共済組合に加入している方を除く) 保険料の納め忘れや、免除申請などの必要なお手続きを…
-
くらし
ゴミステーション管理のお礼とお願い
日頃は、ゴミステーションをきれいに管理していただきありがとうございます。 普段、ゴミステーションは、自治会などを中心に利用者の方できれいに管理していただいています。 しかし、前日からごみを出すことにより小動物やカラスに荒らされ、ごみが散乱している場合があり、管理している方や収集作業員が大変困っています。普段からごみ出しルールをみんなで守っていただき、今まで以上にきれいなゴミステーションの管理をお願…
-
子育て
令和7年度入学小学校新1年生の保護者の方へ
経済的な理由によって就学困難と認められる児童の保護者に対し、「新入学児童学用品費」の一部を入学前に援助する「就学援助制度」があります。 受給資格者:阿波市に住民票のある児童の保護者で、家族全員の総所得金額が生活保護に準ずる程度の低所得の場合や、病気・災害などの事情により収入が著しく減少した方で、援助が必要と認められる方 提出先:児童の入学予定の小学校 ※申請書などは、市内の小学校にあります。 提出…
-
くらし
入札参加資格関係のお知らせ
(1)入札参加資格審査申請受付 建設工事、測量・建設コンサルタント等業務、物品の入札参加資格審査申請受付を次のとおり行いますので、入札参加を希望される業者の方は申請書を提出してください。 市では業者の負担軽減と事務の効率化を図ることを目的として、建設工事および測量・建設コンサルタント等業務の申請受付は、徳島県と県内市町村による共同受付で行っています。 対象項目: ・建設工事、物品(令和7・8年度)…
-
くらし
野焼き(野外焼却)は法律で禁止されています!!
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により、廃棄物の野焼きは一部の例外を除き禁止されています。違反した場合、罰則が課せられることもあります。 ■例外的に認められるもの ・国または地方公共団体が河川管理などのために行う焼却 ・災害の応急対策、火災予防訓練 ・正月のしめ縄などを焼く、宗教、風習的なもの ・農林業を営むためにやむを得ないもの ・許可を取っている焚き火、キャンプファイヤー、落ち葉焚き ※例…
-
しごと
中央広域環境施設組合(中央広域環境センター)からのお知らせ
■令和6年度『ごみに関する標語』募集結果 毎年度、ごみに関する学習の一環として、阿波市、吉野川市、板野町、上板町の組合管内の小学校4年生の皆さんから「ごみに関する標語」を募集しています。今年度は、林小学校、高越小学校、板野東小学校、神宅小学校から119名の応募があり、厳正な審査の結果、各校から1名の優秀賞を選定しました。なお、応募作品は中央広域環境センター1階ホールに掲示しています。 優秀賞:※詳…
-
健康
新型コロナワクチンの定期接種は、令和7年3月末までです
対象者:阿波市内に住民登録があり接種日に満65歳以上の方 ※60~64歳の方で、心臓や腎臓、呼吸器機能による身体障害者手帳(1級)を持っている方なども対象となりますので、医師にご相談ください。 接種費用:4,000円 ※65歳以上の生活保護受給者は無料(医療機関への生活保護受給証明書の提出が必要です) 接種予約:接種希望の方は、医療機関に直接予約をしてから受診してください。 予診票: ・阿波市内の…
-
くらし
「令和6年能登半島地震災害義援金」の募集期間を延長します
阿波市では、令和6年1月1日に発生した能登半島地震で被災された方々への義援金を募集するため、引き続き募金箱を設置しています。 集まった義援金は、生活支援および復旧支援などに役立てられます。皆さまの温かいご支援をよろしくお願いします。 ■取り扱い 義援金は、全額を日本赤十字社徳島県支部に送金し、被災都道府県が設置する義援金配分委員会へ送られます。 問合せ:社会福祉課地域福祉・高齢者福祉担当 【電話】…
-
健康
1月の健康だより
■乳幼児健診 健診対象者には、2週間前頃に個別に通知を発送します。詳細は通知をご覧ください。 ※会場のHCは保健センターの略です。 問合せ:健康推進課 【電話】0883-36-6815 ■助産師相談日 ※助産師相談をご利用の方は、事前にご予約ください。 ※上記日程以外でも保健師と管理栄養士が、お子さんの身体計測や相談に応じます。 問合せ:こども家庭センター 【電話】0883-36-6820 ※子育…
-
健康
特定健診は1月31日(金)まで!!
■受診率が低いよ!! 生活習慣病の早期発見・生活改善のきっかけとなるのが「特定健診」ですが、阿波市の令和5年度の受診率が37.3%(徳島県国保平均39.3%)と低い状況にあります。 ■未治療のままにしていませんか?? 高血圧や糖尿病、脂質異常症などに関する項目での未治療がまだまだ多くなっています。これらを放置すると動脈硬化が進み、脳血管疾患・心疾患・腎不全などを引き起こします。重症化を予防するため…
-
子育て
麻しん風しん混合予防接種1期・2期対象者の保護者の方へ
この予防接種は、麻しん(はしか)、風しんを予防するワクチン接種です。 予防接種を一度受けても、年数の経過とともに徐々に免疫が低下するため、1歳から2歳未満の時に1回と小学校入学前の1年間に1回の計2回接種する必要があります。 接種できる期間が定められていますので、期間内に接種できるように早めに予約しましょう。 対象期間: 1期…1歳のお誕生日~2歳のお誕生日の前日 2期…小学校入学前の1年間 ※平…
-
健康
阿波市地域包括支援センターです
~ヒートショックを防ぎましょう~ 急に寒い場所へ移動し、寒さで体が震えたり、入浴時に頭がくらくらすると感じたりしたことはありませんか?このように、温度の急激な変化により、血圧が急に上がったり下がったりすることで、体がダメージを受けることをヒートショックと言います。 ◆温度差による血管や血圧の変化 入浴を例に考えてみると、暖かい部屋から寒い脱衣所で衣服を脱ぎ、浴室も寒いと血管が縮まり血圧が一気に上昇…
- 1/2
- 1
- 2