広報みなみ 2024年5月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■今年も開催 桜街道・夢マラソン 4月7日(日)に開催された桜街道・夢マラソンの様子
-
スポーツ
TOPICS まちの話題
■2024桜街道・夢マラソン 4月7日(日)、桜街道・夢マラソンが総勢393名の参加者のもと開催され、ハーフマラソンと亀さんマラソンの2種目で行われました。大会当日は晴天となりランナーたちは、満開の桜の下を力走していました。 一覧については本紙をご参照ください ▽ハーフマラソン(21.0975km) 参加者:129名 ▽亀さんマラソン(2.2km) 参加者:264名 ■大戸地区で花見が開催されまし…
-
くらし
みなみの魅力情報
イベント情報、最近の話題、災害時の警報・避難所など、美波町の情報を発信しています。 ・Instagram ・facebook ・Youtube ・X(旧twitter)
-
健康
いきいき健康情報 Health Information
いきいきと健康的な生活を過ごすため、美波町健康増進課や福祉課による健康情報をご紹介します。 ■健康増進課からお知らせ(特定健診・節目検診・ヤング健診・がん検診) 今年も特定健診が始まります! ▼特定健診について(40~74歳の美波町国民健康保険加入者) 7月上旬ごろに「特定健診受診券」「無料券(対象の方のみ)」をお送りします。 集団健診:受診券が届く前に受診される方は国民健康保険証をご持参ください…
-
講座
地域包括支援センター行事予定
※申込は不要です。 お問い合わせ:地域包括支援センター 【電話】0884-77-1171
-
健康
保健事業一覧
※事前予約が必要です。 お問い合わせ:健康増進課 【電話】0884-77-3621
-
健康
減塩について知ろう(2)-減塩のために理解しておきたい基本的なこと-
(1)1日に取る食塩の量は、それぞれの食品に含まれる「食塩の濃さ」と「量」で決まります。「濃さを薄くする」か、「食塩を多く含む食品の量を減らす」ことのどちらか、または両方を行えば減塩ができます。 (2)減塩をしながらも、必要な栄養を摂取する必要があります。 (3)私たちが食べるもので「食塩が多くなりがちな食品」の種類は限られています。 ※次号に食塩が多くなりがちな食品について掲載予定です。 (4)…
-
講座
認知症サポーター養成講座
受講団体:美波町精神保健ボランティア「ハートひわさ」 令和6年3月14日に美波町医療保健センター2階多目的ホールにおきまして、美波町精神保健ボランティア「ハートひわさ」の会員16名が美波町キャラバンメイトによる認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症を発症した方やその家族をできる範囲で温かく見守る人のことです。 国は2025年には高齢者の約5…
-
健康
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種
子宮頸がんなどの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)感染症を防ぐワクチンの定期接種対象者へ、案内や予診票の個別通知をしております。また、接種機会を逃した方に対しても、従来の定期接種の年齢を超えて接種(キャッチアップ接種)を実施するため、キャッチアップ接種の対象者へも個別通知をしております。 接種費用は無料で、同じワクチンを合計2回または3回接種します。完了するまでに約6ヶ月間かかるため、接種…
-
健康
令和6年度風しんの追加的対策について
公的な接種を受ける機会がなかった昭和37年4月2日~昭和54年4月1日の間に生まれた男性を対象に、全国で抗体検査と定期予防接種を令和4年3月まで実施しておりましたが、令和7年度で終了します。対象となる方には、最後のクーポン券をお届けしています。この世代は、風しんの抗体保有率が低くなっていますので、抗体検査を受けていただき、その結果、十分な量の抗体がない方は、定期予防接種を受けてください。抗体検査お…
-
健康
高齢者の肺炎球菌ワクチン予防接種
令和6年度から定期接種の対象者が変わりました!! ■接種対象者 ※定期接種は生涯で1回のみ、個人負担金4,000円(生活保護世帯に属する人は免除) (1)65歳の方(65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで) (2)60~64歳で心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方及びヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方 ■定期…
-
くらし
令和6年度国民健康保険税について
令和6年度は税率の変更はなく、後期高齢者支援金分の課税限度額が22万円から24万円に引上げられます。 また、国保税軽減措置の軽減判定所得基準額を見直し、5割軽減の対象世帯は被保険者数に乗じる金額が29万円から29.5万円に、2割軽減の対象世帯は被保険者数に乗じる金額が53.5万円から54.5万円になります。 ※1…被保険者1人当たりの額 ※2…被保険者1世帯当たりの税額 国民健康保険税の納税義務者…
-
くらし
令和6年6月1日から入院時の食事代が変わります
国民健康保険及び後期高齢者医療の被保険者の方へ 令和6年6月1日から入院時の食事代が変わります ■入院した時の食事代(1食あたり) ※低所得IIの方で「90日を超える入院」は、事前に認定申請をして長期入院該当の認定を受けていないと適用されません。 ■療養病床に入院した時の食事代(1食あたり) ※保険医療機関の施設基準等により、( )内の場合もあります。 お問い合わせ: (国民健康保険)役場税務課【…
-
くらし
国民年金の手続きはお済でしょうか?
日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の方で、厚生年金保険に加入していない方は、すべて国民年金の第1号被保険者または第3号被保険者となります。 結婚や就職、退職などで被保険者の種別が変わった時は、14日以内に手続きをする必要があります。 ■国民年金被保険者には、職業などによって3つの種別があります。 ・第1号被保険者…学生、自営業者、農林漁業者等(第2号、第3号被保険者以外) ・第2号被保険者……
-
くらし
Information-お知らせ(1)-
■美波町役場新規採用職員の紹介 ▽総務課事務主任 谷口京子 今年度から美波町職員として働かせていただく事になりました。まだまだ学ぶことがたくさんあります。温かい目で見守っていただければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。 ▽美波病院看護師 泉和彦 この度、美波病院で看護師としてお世話になることになりました。生まれ育った美波町の皆様に寄り添った看護ができるよう努めてまいりますので、よろしくお願…
-
くらし
Information-お知らせ(2)-
■「美波の人びとポスター展」成果報告会を実施します 慶應義塾大学の学生による「美波の人びとポスター展」が開催されます。 日時:5月26日(日)12:30~14:30 場所:谷屋(美波町日和佐浦184) ※入場料は無料です。 ▽概要 慶應義塾大学の加藤文俊研究室では、フィールドワーク型のワークショップを「キャンプ」と呼んで、学生たちと全国のまちを巡っています。 今回は5月25日にまちで出会った人びと…
-
くらし
Information-お知らせ(3)-
■令和6年能登半島地震義援金についてご報告 能登半島地震の被災者支援のために集められた義援金について集計をしましたので、金額をご報告します。 ▽美波町役場 令和6年3月29日現在で、1,228,028円の義援金が集まりました。日本赤十字社を通じて送金させていただきました。ご協力、誠にありがとうございました。 ▽美波町社会福祉協議会 令和6年3月29日現在で、35,511円の義援金が集まりました。 …
-
くらし
まちの相談カレンダー
女性のための生き方なんでも相談は、事前予約が必要です。 連絡先:なんでも相談予約電話 【電話】0884-22-0361 「南阿波定住自立圏共生ビジョン」女性支援パートナーシップ事業です 美波町社会福祉協議会事務局は心配ごと相談を随時受付しております。 連絡先: 美波町社会福祉協議会【電話】0884-77-0342 由岐支所【電話】0884-78-1792 受付日:月~金8:30~17:00(土・日…
-
くらし
町営住宅の入居者募集
町営住宅の入居者を募集します。詳しくは、役場住民生活課までお問い合わせください。 募集期間:令和6年4月1日(月)~令和7年3月31日(月) ▼募集住宅 ▽大久保団地6戸(102号、302号、306号、401号、402号、404号) 場所:美波町西河内字大久保84番地3 構造:鉄筋コンクリート造4階建(3DK60.90平方メートル) ▽櫛ヶ谷住宅5戸(1号棟404号、2号棟401号、2号棟403号…
-
くらし
令和6年度当初予算決まる
「対話の町政」を基本姿勢として町民が安心して生活できる「夢と希望のあるまちづくり」に122億818万円 美波町の令和6年度一般会計・特別会計予算が美波町議会第1回定例会で決まりました。 一般会計、特別会計の予算総額は101億5,778万円となります。このうち一般会計は、74億5,000万円で、歳入・歳出の内訳は下のグラフのとおりとなっています。財源確保が非常に難しく、地方交付税などの依存財源が7割…
- 1/2
- 1
- 2