広報かみいた 令和6年4月1日号 第310号

発行号の内容
-
くらし
上板町の応援事業・制度をご紹介します!ー環境への備えー(2)
■思いやり収集 高齢者の方や障がいをお持ちの方でごみ出しが困難な方へ 思いやり収集は、高齢者等ごみ出し支援事業として、家庭ごみを所定の場所まで持ち出すことが困難な世帯を対象にご自宅まで家庭ごみの収集にお伺いし、希望者にはごみが出ていない場合にお声をお掛けして、安否確認を行うサービスです。 ◇1.ご利用できる世帯 町内に親族が不在である。又は近隣在住者等の協力を得ることができない等、自力でごみ等を排…
-
くらし
上板町の応援事業・制度をご紹介します!ー空き家ー
■上板町 空き家バンクを活用してみませんか ◇空き家バンクってなに? 空き家の所有者が物件情報を登録し、HP等を通して物件の情報を紹介するものです ◇どのように利用するの? 上板町 企画防災課に空き家の所有者は登録申請をいただければ、物件の登録ができます。物件情報の閲覧は誰でもできますが、買いたい(借りたい)方は、利用者登録を企画防災課に提出していただきます。 ◇売買・賃貸契約はどうするの? 取引…
-
しごと
上板町の応援事業・制度をご紹介します!ー事業者支援ー(1)
■上板町藍生産力向上事業 上板町の特産物である藍の栽培面積の維持・増加及び新規に藍栽培を開始する農業者に対し支援を行い、藍生産力の維持・強化を図ります。 ◇1.交付対象者 上板町内に住所又は事務所の所在地をおく農家または法人のうち、既存の藍作付面積の維持或いは増加に寄与し、原則として町内のすくも生産農家に藍葉として出荷した者、又は自家使用のために栽培している者。 ◇2.補助金の種類 令和6年産の藍…
-
しごと
上板町の応援事業・制度をご紹介します!ー事業者支援ー(2)
■上板町単独農地集積促進事業 農地の有効利用及び優良農地確保のため、地域の中心となる農業者(認定農業者・認定新規就農者)への農地の集積を支援します。 ◇農地取得支援型 ・事業の内容 「上板町人・農地プラン」に地域の中心となる経営体として位置づけられた認定農業者、又は認定新規就農者等が、町内の農地を売買により取得した場合に「取得した者」に対して交付します。 ・補助金額 農地を取得した農業者に対して1…
-
くらし
上板町の応援事業・制度をご紹介します!ーくらし応援ー(1)
■あなたと出会いたい人がいる 上板町では、積極的な結婚活動を応援するため、とくしまマリッジサポートセンターが運営する「マッチングシステム」の会員登録費を補助します。 ◇対象経費 マリッサとくしまマッチング会員登録料の半額(1/2) ◇対象者 上板町に現住所がある18歳以上の独身の方 ◇補助金申込の流れ 問合せ: 補助制度に関するお問い合わせ…上板町役場 企画防災課【電話】088-694-6824 …
-
くらし
上板町の応援事業・制度をご紹介します!ーくらし応援ー(2)
■自主防災組織活動助成事業 上板町では、地域防災力の向上及び自主防災組織の活動活性化を図るため、防災活動を実施した自主防災組織に対して助成金を交付します。 ◇助成対象 上板町内で結成されている自主防災組織が実施する訓練や研修等の防災活動 ◇助成額 ※助成金交付は1年度につき1回のみ(予算の範囲内での交付) ◇申請の手順 (1)交付申請書の提出 助成金の申請をされる自主防災組織は、防災活動の実施日ま…
-
講座
上板町の応援事業・制度をご紹介します!ー講座ー(1)
■令和6年度 老人福祉センター講座・介護予防教室・健康づくり事業のご案内 上板町社会福祉協議会では、高齢者の方々が、健康の保持増進を推進し、趣味を生かした介護予防を目的とした下記講座・教室を開催いたします。ぜひ皆さん、お友達を誘ってご参加下さい。 ◇上板町老人福祉センター講座 受講料は無料ですが、実習材料費は個人の負担(実費)となります。 ◇介護予防事業 受講対象者…65歳以上で介護予防教室への参…
-
講座
上板町の応援事業・制度をご紹介します!ー講座ー(2)
■令和6年度 馬道会館受講生募集 ◇その他相談事業 ※ヨガ教室は、令和6年3月をもって閉講しました。 ■令和6年度 上板町文化センター 講座受講生募集 問合せ:上板町文化センター 【電話】088-694-3020 ■令和6年度 中央公民館各種講座案内 上板町中央公民館では、次の講座を開講します。 豊かで生きがいのある人生を送るため、あなたも受講してみませんか? 初回開講日の日程は申込者に個別文書に…
-
くらし
令和6年度 狂犬病予防注射日程表
飼い犬は法律により、生涯に1回の登録と毎年1回の狂犬病予防注射を受けることが義務づけられています。本年度も次の日程のとおり実施しますので、都合のいい場所で受けてください。 当日は、混み合う事が予想されますので、新しく飼い始めた方は、前もって登録していただき、円滑に注射ができますようご協力ください。この日程で都合の悪い方は、動物病院で受けてください。 ※お釣りが出ないように狂犬病予防注射費用をご用意…
-
くらし
徳島県後期高齢者医療制度 保険料のお知らせ
保険料を算出するための保険料率は2年ごとに見直すこととなっており、この度、令和6年度および令和7年度の保険料率が下記のとおり決定しました。 また、制度の見直しや政令・条例改正により、保険料の上限額等についても見直しが行われています。 なお、所得の低い方および被用者保険(国保・国保組合以外の健康保険)の被扶養者であった方については、保険料の軽減制度があります。 被保険者の皆様に納めていただく保険料は…
-
健康
保健師からのお知らせです
■1.高齢者の肺炎球菌予防接種の費用助成 従来より変更があり、65歳になる方のみ対象となります ◇(1)定期接種対象者 上板町に住民票があり接種を希望される方で、下記(1)または(2)に該当する方のうち、今までに肺炎球菌ワクチン接種を受けたことのない方。 (1)65歳の者 ・予診票は、65歳の誕生月の翌月に個別通知を送付いたします。 ・費用助成の対象となるのは、65歳にある間に1人1回のみです。 …
-
くらし
4月 保健行事予定表
■I.健康相談・健康教育 ■II.乳幼児健康診査 ◇1.乳児健康診査 ◇2.股関節脱臼検診・ブックスタート 問合せ:上板町保健相談センター 【電話】088-694-3344
-
くらし
令和6年 4・5月分 在宅当番医〈4/1~5/10まで〉
■担当時間 平日18:00~22:00 休日9:00~22:00 ※市外局番は(088)です。 ■4月 1(月)稲次病院【電話】692-5757 2(火)浜病院【電話】692-2317 3(水)清水内科【電話】692-8900 4(木)あいずみ皮ふ科【電話】692-9211 5(金)奥村医院【電話】692-2403 6(土)みやざき内科診療所【電話】672-6618 7(日)たかた整形外科・せぼね…
-
子育て
学校給食センター
■令和5年度 新しい献立が仲間入り 昨年度、新しく仲間入りした献立を紹介します。夏休みの献立コンテストの入賞献立から、学校給食にも活用できそうな献立を3品、3学期に実施しました。おいしそうな献立がたくさんありましたが、大量調理でもできそうで、それぞれのテーマに合わせて工夫されている献立を選びました。ご家庭でも試してもらえるとうれしいです。材料は学校給食の4人分を目安にしています。 ◇厚揚げの和風ス…
-
その他
その他のお知らせ(広報かみいた 令和6年4月1日号 第310号)
■表紙 令和6年3月17日(日) とくしまどうフェスタに参加しました! ■インスタ始めました ※詳しくは本紙掲載の二次元コードからご確認ください。 ■お問い合わせフォーム ※詳しくは本紙掲載の二次元コードからご確認ください。 ■上板町の人口 住民基本台帳登録人口 令和6年2月末現在 世帯数/5,010世帯 人口/男5,442人/女5,816人/計11,258人 ■発行と編集 徳島県板野郡上板町役場…
- 2/2
- 1
- 2