広報かみいた 令和6年4月1日号 第310号

発行号の内容
-
くらし
農林水産大臣賞受賞
■有限会社NOUDA 代表取締役 納田明豊 氏 令和6年2月28日に開催されました「第25回全国農業担い手サミット」において有限会社NOUDAが全国優良経営体表彰の販売革新部門において農林水産大臣賞を受賞されました。 代表取締役納田明豊氏は平成18年に事業を継承し、なると金時を餌にした肉質の良い豚を「阿波の金時豚」としてブランド化。飼育から加工までを行い販売することで、品質の高い商品を比較的安く提…
-
スポーツ
令和5年度 町内卓球大会
令和5年度町内卓球大会が、令和6年3月3日(日)に上板町農村環境改善センター多目的ホールにて開催されました。約30名が参加し、小学生の部・一般の部・団体の部と熱戦を繰り広げました。 大会結果は以下のとおりです。(敬称略) ※一部掲載 ■団体の部 優勝:上板卓球クラブ 準優勝:上板中学校B 第3位:上板中学校A 問合せ:上板町教育委員会 【電話】088-694-6814
-
スポーツ
第40回 上板町内スポーツ少年団少年野球大会
町内スポーツ少年団野球大会が、令和6年3月10日(日)に松島小学校グラウンドにおいて開催されました。選手たちは、元気あふれるプレーでチームメイトや保護者の声援に応えていました。 大会結果は以下のとおりです。 優勝:松島スポーツ少年団 準優勝:高志スポーツ少年団 問合せ:上板町教育委員会 【電話】088-694-6814
-
イベント
「わらあい市」の開催月が変更になります
技の館では、月に1回(毎月第1日曜日)に「わらあい市」を開催していましたが、4月から約2ヶ月に1回の開催となります。(月によっては、開催する月もあるので、正式な開催は技の館HPでご確認ください) ■令和6年度 開催日(予定) ※10時~14時 小雨決行 2024年4月7日(日) 桜まつりと同時開催です 2024年6月2日(日) 藍マルシェ開催のため、WS・フリマブースのみ 2024年7月7日(日)…
-
イベント
「とくしま発達障がい啓発イベント2024」を開催します!
日時:令和6年4月6日(土)10:00~16:00 場所:文化の森21世紀館(徳島市八万町向寺山) 内容:パネル展・作品展、啓発映画(僕が跳びはねる理由)上映、個別相談会等 ※4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」、4月2日~8日は「発達障害啓発週間」として、社会全体で自閉症等の発達障がいの啓発に取り組む活動を行っています。 詳しくは、ホームページ『徳島県発達障がい者総合支援センター』で検索…
-
イベント
4月のこども食堂開催のお知らせ
4月14日(日)10時~14時に上板なかよしこども食堂を開催します。 今回の開催場所は、技の館です。(住所:板野郡上板町泉谷字原東32-4) こども食堂は、地域のこどもから高齢者まで、だれもが仲良く楽しく集い、安心して暮らせる町づくりを目的として活動しています。 食事の他に色々な遊びやゲームも用意しています。 こどもから大人までどなたでも参加できます。どうぞお越しください。 参加をご希望の方は、下…
-
くらし
令和6年度 当初予算の概要
上板町議会3月定例会において令和6年度の一般会計当初予算及び住宅新築資金等貸付事業特別会計など6特別会計の当初予算が議決されました。一般会計の歳入歳出予算総額は前年度当初予算に比べ2.0%(105,000千円)増の53億8千5百万円となっております。 歳入面では、町税、地方交付税、臨時財政対策債、及び財政調整基金等の「一般財源総額」は7.2%の増であります。財政調整基金等取り崩しによる繰入金は23…
-
くらし
令和6年上板くらし応援商品券配付のご案内
エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けている上板町民の皆様の生活を応援するため、上板町内事業所で使用可能な商品券「令和6年上板くらし応援商品券」(1人当たり5,000円)を下記の対象者に配付しています。 お受取りになった令和6年上板くらし応援商品券は、取扱店舗等として事前登録された上板町内の店舗・事業所でご使用いただけます。 ■配付対象者 令和6年2月1日において、町の住民基本台帳に登録さ…
-
くらし
各種相談
■一日行政相談所開設予定日 住民の皆さんから役所の仕事に対する苦情や要望などの相談を受け、必要に応じて関係行政機関にあっせんを行います。 相談は無料で、秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。 開設日:令和6年4月17日(水) 開設時間:午後1時30分~午後3時30分 開設場所:上板町老人福祉センター 問合せ:上板町役場 総務課 【電話】088-694-6801 ■人権相談 上板町では法…
-
くらし
令和6年度 町税及び保険料の納付期限についてお知らせします。
令和6年度の納期は次のとおりになっています。納付期限内の納付にご協力をお願いいたします。
-
くらし
令和6年度 国民健康保険税
令和6年度の国民健康保険税は、次の表のとおりとなります。(令和5年度から変更はありません。)国保加入者の皆さまには、健全な国保運営維持のためご理解とご協力を賜りますようお願いします。 ※課税対象額…加入者の前年中の総所得金額及び山林所得金額、譲渡所得金額などの合計から43万円を控除した額 ■税制改正に伴い、課税限度額及び保険税軽減範囲が変わります。 所得がない場合でも、均等割と平等割は課税されます…
-
くらし
国民年金保険料 学生納付特例制度
日本国内に住むすべての方は、20歳になった時から国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務づけられていますが、学生には、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が設けられています。 ■対象者 学生納付特例を受けようとする年度の前年の所得が一定以下の学生(※1) (※1)学生とは、大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、特別支援学校、専修学校および各種学校(修業年限…
-
くらし
アサンスポーツクラブより新会員プラン誕生のお知らせ!
上板町民の方限定で、大変お得な会員プラン誕生! なんと、月々¥3,960円(税込)で夜間営業時間帯使い放題、さらに各種スクールも受講できる新会員コースを設定しました。 是非この機会にアサンスポーツクラブで運動し、健康的な体を手に入れよう!! ■ナイト会員 なんと月会費/3,960円(税込) 夜間時間帯使い放題!! 利用時間: (月曜~金曜)18:30~20:30 (土)17:30~19:30 ※時…
-
くらし
令和5年度価格高騰重点支援均等割のみ給付金(10万円/1世帯)のご案内
住民税非課税世帯への給付金に続き、同様に物価高騰による影響が大きい低所得世帯(住民税均等割のみ課税世帯)を支援するため、1世帯あたり10万円を支給します。対象となる可能性のある世帯への案内は、令和6年3月にお送りしています。申請期限は下記のとおりです。 ■申請期限/令和6年5月14日(火) ※当日消印有効 ※令和5年度の住民税非課税世帯への給付金(3万円・7万円)を受給している世帯は対象外です。 …
-
くらし
住宅用火災警報器について
■10年経ったら取り替えましょう!! 住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の劣化や電池切れなどで火事を感知しなくなることがあるため、交換が必要です。 交換の目安は、住宅用火災警報器を設置してから10年です。住宅用火災警報器を設置した時に記入した『設置年月日』、または本体に記載されている『製造年』で確認してください。 ※上段=月計、( )=累計 問合せ:板野西部消防署 【電話】088-672-01…
-
くらし
上板町の応援事業・制度をご紹介します!(1)
上板町では、様々な補助事業・制度等で、皆様の暮らし・生活をサポートしています。 今回は実施している、一部の事業・制度等の支援内容をご紹介します。 交付する補助金は所得として課税の対象となる場合があります 詳しくは本紙各ページをご覧ください ■移住 ・わくわく移住支援事業…P10 ・移住就業等支援金…P10 ■くらし・住宅 ・住宅リフォーム補助事業…P11 ・結婚新生活支援事業…P11 ・住宅取得応…
-
くらし
上板町の応援事業・制度をご紹介します!ー移住ー
■東京圏(東京・埼玉千葉・神奈川)から上板町へ移住される方へ わくわく!上板ライフ!わくわく移住支援事業 2人以上の世帯で移住…100万円 単身世帯で移住…60万円 ◆どんな人が対象? ○移住元要件 (1)住民票を移す直前に1年以上連続して東京23区に在住、または東京圏(※条件不利地域を除く)に在住し東京23区に通勤していた者。 (2)(1)の者で直近10年間のうち通算5年以上(直近1年間を必ず含…
-
くらし
上板町の応援事業・制度をご紹介します!ーくらし・住宅ー
■住宅リフォーム補助事業 上限20万円(対象工事費の30%) 受付期間:令和6年4月8日~5月10日 ●住宅のリフォーム工事費の30%上限20万円補助 (例:工事費67万円(税抜)×30%=20万1千円 補助額20万円) 予算の範囲内で補助: ※応募多数の場合は抽選となります ◇対象となる工事 ・上板町内の業者が施工し、令和7年2月までに完了できる工事 ・対象工事費(税抜)が20万円以上の工事 ・…
-
くらし
上板町の応援事業・制度をご紹介します!ー災害への備えー
■住宅改修に対する補助 最大140万円 ◇耐震化改修(本格改修) 上限110万円(4/5補助) 耐震性を向上させるリフォーム工事費を補助 ・耐震診断必須※評点1.0未満の住宅が対象 ・分電盤タイプの感震ブレーカーの取付必須 ・改修後の評点が1.0以上の工事が対象 ・県登録業者等が施工する工事に限る ・1.5ⅿ以上の家具固定必須 ◇耐震シェルター 上限80万円、耐震ベッド 上限40万円(4/5補助)…
-
くらし
上板町の応援事業・制度をご紹介します!ー環境への備えー(1)
■環境への備え 町では、生ごみの減量化及び資源化を推進するため、家庭用生ごみ処理機等の購入に補助金制度を設けておりますのでご活用ください。 詳細は、町HPをご覧いただくか環境保全課へお問い合わせください。 ◇補助金額 補助対象経費は処理機等本体の購入価格です。運搬費や設置費等は補助対象外です。 (1)電気式生ごみ処理機器(例/乾燥式・バイオ式) 購入価格の2分の1以内の額で、25,000円を限度。…
- 1/2
- 1
- 2