広報さぬき 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
野間田東防災会がコミュニティ助成を受けました コミュニティ助成事業とは、コミュニティの健全な発展を図るとともに、宝くじの社会貢献広報事業として、(一財)自治総合センターが宝くじの受託事業収入を財源として実施している事業です。 問合せ:危機管理課 【電話】087-894-1115
-
くらし
誰かを傷つけてしまう前に、ちゃんと自賠責を 令和6年の事故発生件数は約29万件、死傷者数は約35万人となっています。交通事故は被害者にとっても加害者にとっても悲惨な結果をもたらすものです。 自賠責保険・共済は、加害者の賠償責任を担保することで、被害者の基本的な賠償を保障する制度であり、被害者の救済を目的としています。 一人一人が、より一層自賠責制度の役割や重要性、保険金・共済金の支払いのしくみなどを十分に理解・認識することがとても大切です。...
-
イベント
[体験の風をおこそう事業]讃岐の暮らしと心~昔・今・未来~ ■四国遍路道を歩く―志度寺道― 日時:11月29日(土)9:00~12:30(8:30受付開始)(雨天決行。ただし東讃地域への警報発令時は中止) 場所:さぬき市役所、源内街道、志度寺周辺 受付:さぬき市役所駐車場 対象:県内在住の小・中学生(小学生は保護者同伴) 定員:40名(保護者含む、応募者多数の場合は抽選) 料金:無料 申込:香川電子申請・届出システム(右記QR(本紙PDF版18ページ参照)...
-
文化
21世紀館さんがわ /さぬき市細川林谷記念館 【11月の催しもの(作品展示)のご案内】 「皆様のご来館を、お待ちしております。」 ■21世紀館さんがわ ◇写団『北極星』写真展 10月28日(火)~11月9日(日) 植村好治・氏家圭三両氏が指導する写団『北極星』のメンバーによる、『日没から日の出まで』をコンセプトに、陽のない闇の世界にスポットを当てた写真展です。 ◇さぬき水彩画会展~花を描く~ 11月25日(火)~11月30日(日) 佐藤礼子氏...
-
イベント
【歴史民俗資料館だより】 ■てくてくさぬきまち歩き『さぬき市内の後期古墳を巡る』 さぬき市内には古墳がたくさんつくられており、今回は古墳時代後期につくられた古墳を巡ります。後期古墳は埋葬施設が横穴式石室で洞窟状のものです。石室の中に見学できる古墳は、実際に中に入り様子を確認する予定です。 日時:12月13日(土)9:00~15:30(集合9:00) 場所:長尾公民館 参加費:3,000円 定員:10名 見学予定地:大石北谷...
-
イベント
さぬき市歴史民俗資料館 企画展 ■「ふりかえるさぬき市の昭和」~昭和100年展パート2~ さぬき市歴史民俗資料館では、今年が昭和100年になる年であることから、市内で保管されている資料から、昭和時代を振り返ります。 パート2では、市内で流行した遊びや生活様式の一端を記録した写真パネルや展示品などを通じて当時の様子をたどります。期間中、展示解説も開催します。 会場:さぬき市歴史民俗資料館 期間:10月24日(金)~令和8年3月31...
-
イベント
香川県埋蔵文化財センター ■「是弘遺跡現地説明会」・「調査担当者とあるく是弘遺跡とその周辺(まち歩き)」 日時:11月29日(土) 現地説明会…10:30~12:00 まち歩き…13:30~15:30 (少雨決行、東讃地域への警報発令時は中止) 場所:是弘遺跡発掘調査現場(さぬき市造田野間田)周辺 受付:是弘遺跡発掘調査現場事務所前 料金: 現地説明会…無料 まち歩き…100円 定員: 現地説明会…人数制限なし まち歩き…...
-
その他
English Time ■Soda Pop Shops「ソーダポップショップ」 Hello everyone! My name is Garrett, and I’m from Utah in the United States. 皆さん、こんにちは!アメリカのユタ州出身のギャレットです。 I currently work as an ALT in Sanuki City. 現在は、さぬき市でALTとして働いています。 ...
-
しごと
令和8年度香川県公立学校臨時的任用職員登録試験(学校事務職員) 県立学校、市町(学校組合)立小・中学校で総務、財務、管財等の学校事務に従事する職員を募集します。 試験日:12月6日(土) 会場:香川県教育センター(高松市郷東町) 申込:原則インターネットでのお申し込み 10月28日(火)~11月25日(火) 試験案内・申込用紙は県庁受付、各県民センター、県HP(ページID:20988)にて、配布・ダウンロードできます。 問合せ:香川県教育委員会事務局義務教育課...
-
子育て
(公財)砂原児童基金令和8年度校外教育スポーツ奨学金事業奨学生募集 経済的な理由等で学校外教育(塾やスポーツ教室等)を十分に受けることができない中・高校生の子ども達に対する助成事業として、給付型奨学金事業を行います。詳しくは当財団HPをご覧ください。 締切日:12月15日(月)必着 問合せ・申込先:(公財)砂原児童基金 【電話】087-837-2230
-
子育て
秋のこどもまんなか月間 ■オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン こどもの健やかな成長に影響を及ぼす児童虐待の防止は、社会全体で取り組むべき重要な課題です ~地域で親子の未来を守るために~ 問合せ:子育て支援課 【電話】(0879)26-9905
-
くらし
11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」週間です 早めの相談が問題解決への第一歩です。 DV被害に悩んでいる方は、がまんしないで、まずは相談を! ■DV相談ナビ 最寄りの相談支援センターにつながります 【電話】#8008 ■DV相談+(プラス) ・専門の相談員が対応 ・24時間電話対応 ・10か国語対応(チャット) ■性暴力被害者支援センター「オリーブかがわ」 【電話】087-802-5566または【電話】#8891 月~金曜日…9:00~20:...
-
くらし
しあわせCOCORO通信 ■デフリンピックが日本で初めて開催されます 国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、夏季と冬季それぞれ4年ごとに開催されるデフアスリートを対象とした国際総合スポーツ競技大会デフリンピックが、11月15日から12日間にわたり東京都の各会場で開催されます。日本では初めての開催であり、また1924年にパリで第1回デフリンピックが開催されてから100周年となります。正式名称は「第25回夏季デフリンピ...
-
スポーツ
11月・12月行事予定 ■さぬき市 ○軟式野球大会40歳以上大会 とき:11月9日(日) ところ:志度総合運動公園野球場 ○ゲートボール教室 とき:11月12日(水) ところ:屋内ゲートボール場 ○市民バレーボール大会 とき:11月16日(日) ところ:造田小学校・寒川小学校体育館 ○協会長杯グラウンド・ゴルフ大会 とき:11月18日(火) ところ:志度総合運動公園野球場 ○オープンテニス大会 とき:11月30日(日) ...
-
スポーツ
大会結果 ■さぬき市 ○さぬき市老連会長杯グラウンド・ゴルフ大会 7月29日(火)石田運動広場 ■寒川地区 ○寒川グラウンド・ゴルフ同好会会長杯大会 7月4日(金)神前運動広場 ■志度地区 ○志度地区卓球大会 9月7日(日)志度中学校体育館卓球場 ※結果の詳細は本紙PDF版21ページをご覧ください。
-
子育て
社会生活のルールやマナーを ■家庭で社会化する子ども 「社会化」という言葉を耳にしたことがありますか?これは、子どもが社会の文化、特に価値と規範を身に付けることです。 社会化の場として挙げられるのが、第1に家庭、第2に地域、第3に教育機関です。日頃の生活の中で、子どもは自然と社会のルールを学んでいます。 ■個人主義と利己主義 「うちは個人主義だから、子どもの好きなようにさせています」。こんなことを耳にしました。個人主義は、「...
-
くらし
11月 休日当番医・薬局 資料:大川地区医師会 大川歯科医師会 大川薬剤師会 ※当番医の診療時間は、9:00~17:00です。(歯科は12:00まで) 変更する場合がありますので確認のうえ、来院ください。 ●さぬき市民病院では、大川地区医師会と協力して、毎日(365日)19:30~22:00(受付は21:45まで)まで大川地区小児夜間急病診察室を開設しています。対象は、中学生までです。 問合せ:さぬき市民病院 【電話】08...
-
くらし
行政相談・人権相談・専門相談(要予約) ●行政相談 ●人権相談 ●専門相談(要予約) ※当日の予約状況や相談員の都合で、開催日が変更になる場合があります。 ※相談時間は1人30分程度とさせていただいていますが、予約時間が前後する場合がありますのでご了承ください。 ※予約した弁護士が、利害関係等で、相談に応じられないと判断した場合は、他の弁護士の相談日をご案内いたします。 問合せ:さぬき市社会福祉協議会本所 【電話】0879-26-994...
-
くらし
納税のお知らせ ※口座振替の新規申込み・変更手続は、納期限の1か月前までになります。 納め忘れのないようにご注意ください。納税には、便利な口座振替がおすすめです。 問合せ:税務課 【電話】087-894-1118
-
くらし
手話にチャレンジ!Vol.53 ■今月は、『手話通訳(をする)』の手話です。 上下に構えた両手人差指で垂直の円を描くように交互に回し、右手親指を立て、口元で左右に動かす 「全日本ろうあ連盟発行『わたしたちの手話学習辞典I』より転載」 書籍はこちら→【URL】https://jfd.shop-pro.jp/ 問合せ:障害福祉課 【電話】(0879)26-9903
