広報いまばり 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
NEWS(2)
■8月は「道路ふれあい月間」 ー令和6年度推進標語ー 渡ります 元気な命が 歩いています 道路は人や物を運ぶだけでなく、私たちの暮らしを支えるいろいろなものがあります。みんなの道路の正しい利用に協力をお願いします。 問合先:用地管理課 【電話】0898-36-1561【FAX】0898-32-5220
-
講座
お知らせ広場(4)
■サン・アビリティーズ今治からお知らせ ◇チャレンジ!eスポーツ教室 申込方法:8月17日(土)10:00から各日程の前日までに窓口か電話で申し込み(定員になり次第、受付終了) 対象:障がい者・一般(未就学児は保護者同伴) 受講料:300円(回) ※受講当日にお支払い ※65歳以上・中学生以下は半額 ※障がい者・介護者1人は無料 持参物:シューズ袋 ※ヘッドホン、コントローラー持ち込み可 ◇令和6…
-
子育て
お知らせ広場(5)
■しまなみバドミントン教室 日程:8月6日(火)、11日(日・祝)、13日(火)、18日(日)、20日(火)、25日(日)、27日(火) ・火/18:30~20:00 BandG朝倉海洋センター ・日/18:00~19:30 波方体育館 対象:小学生から一般の方 その他:ラケット貸し出しあり 参加料:無料 申込先:右記の申込フォーム(本紙二次元コード参照)から 【電話】090-2897-5577(…
-
子育て
健康で楽しい夏休みを
「子どもを水の事故から守る運動」を実施しています。危険な遊びをしているところを見かけたら、愛の一声をかけてください。 子どもを非行や犯罪被害から守るために、大人は何をすべきかを考え、青少年の非行・被害防止や健全育成の取り組みを進めましょう。 問合先:今治市青少年センター 【電話】0898-36-1603【FAX】0898-32-5722
-
くらし
NEWS(3)
■8月は「電気使用安全月間」 ・夏の感電事故防止 ・感電、火災防止に漏電遮断器を 夏は水を使う機会が多い上に汗をかきやすいため、感電事故が多く発生します。電気製品を使用する際には、手をよく拭いてから使用する習慣をつけましょう。 問合先: ・(一財)四国電気保安協会愛媛支部今治事業所【電話】089-904-9932 ・今治電気工事協同組合【電話】0898-32-6784または近くの電気工事店
-
講座
お知らせ広場(6)
■第42回今治文化芸術祭「短歌大会」作品募集 短歌大会を開催します。(初心者歓迎) 日時:11月3日(日・祝)13:00~16:30 場所:中央公民館2階第2学習室 出詠:3首1組(未発表のもの) ・自由詠2首(1首でも可) ・課題詠1首(課題「顔」) 参加費:2,000円(学生無料) 締切日:8月9日(金)※当日消印有効 投稿先: 〒799-2115 中堀1-5-15 檜垣由美子方 短歌大会事務…
-
イベント
お知らせ広場(7)
■今治オーガニック野菜を使った野菜の声を聞く料理教室 熊本県でオーガニックレストランを経営している講師と、レシピのない料理を作ってみませんか。 日時・場所: (1)8月7日(水)農家民宿とうかげん(宮窪町) (2)8月8日(木)古谷部落集会所(朝倉) (3)8月10日(土)みんなで創る喫茶店わのま(波方町) 10:00~14:00 講師:池田憲子氏 対象:中学生以上 定員:各7人 参加費:4,50…
-
イベント
8月の「いまばり日曜朝市」
日時:8月11日(日・祝)、25日(日)8:00~11:00 場所:今治商店街アーケード内 駐車場:旧美須賀小学校屋外運動場 ■新規出店者を募集中 対象:過去に出店したことがない方 出店料:3か月(朝市6回)無料 ※業種によっては対象外となる場合があります。 問合先:今治商店街協同組合(くつ家ともだ本店) 【電話】0898-32-0964【FAX】0898-22-3366
-
文化
姉妹都市 尾道市
■おのみち歴史博物館・因島水軍城企画展 瀬戸内海国立公園指定90周年・大浜埼灯台設置130周年を記念し「大浜埼灯台と布刈瀬戸・尾道水道~海上交通の歴史」を開催します。(両会場周遊特典あり) 場所・日時: (1)おのみち歴史博物館 7月31日(水)~9月16日(月・祝)※火曜休館 (2)因島水軍城 9月25日(水)まで※木曜休館 料金: (1)一般210円、おのみち映画資料館共通520円、中学生以下…
-
くらし
みんなのひろば
■朝倉小で「苗木のスクールステイ」 令和8年春に愛媛県で開催される「全国植樹祭」を前に、そこで植えられるクヌギの苗木が朝倉小学校に預けられました。苗木のスクールステイという活動で、昭和48年に県内初の「緑の少年団」が結成され、地域の緑化活動を続ける朝倉小が、キックオフイベントの実施校に選ばれました。 全国植樹祭は、森林・みどりに対する国民的理解を深めるために毎年春に開催され、天皇、皇后両陛下の御臨…
-
イベント
NEWS(4)
■せとうちみなとバルシェ 瀬戸内の美味しいものが大集合し、最大100店舗が出店する海辺のマルシェ 次回開催日:8/17(土)・31(土)17:00-21:30 今治港みなと交流センターはーばりー
-
その他
今治明徳短期大学
■オープンキャンパス開催(来学型) 保育士・調理師・介護福祉士・観光業界を目指すあなた。今治が学びのフィールドのめいたんでプロを目指そう。 オープンキャンパスのスタッフは、めいたんプロモーションクルーが務めます。普段の短大生活の楽しさを伝えます。 日時:8月25日(日)10:00~13:00 ※ツアー13:00~16:00(希望者のみ) ・午前中…学校紹介・体験授業・保護者向け説明会など ・カフェ…
-
その他
岡山理科大学
■獣医保健看護学科見学会開催 対象:高校生(同伴者も参加可能) 日時:8月23日(金)~25日(日) ・8月23日(金)13:30~16:00 ・8月24日(土)10:30~15:30 ・8月25日(日)10:30~15:00 内容:実習施設の見学会 申込方法:ホームぺージから事前申し込み ■第31回いこいの丘市民公開講座開催 対象:一般市民の方 日時:10月26日(土)13:00~15:00(受…
-
その他
今治看護専門学校
■ふれあい看護体験 (第一看護学科2年生) 看護週間のイベントでふれあい看護体験を行い、参加した高校生らは「手洗い」「車いす」「血圧測定」を体験しました。 准看護科1年生の母性看護の授業では、妊婦モデルの人形を使ってお腹周りの計測など一人一人丁寧に講師の先生に教わりました。 問合先:今治看護専門学校(別宮町7-3-2) 【電話】0898-22-6545【FAX】0898-22-6582
-
文化
美術館・博物館ガイド
■大三島美術館 ◇夜の美術館たんけん 学芸員の案内で展覧会を懐中電灯でたんけんしよう。 日時:8月12日(月・休)、17日(土) (1)18:30 (2)19:05 (3)19:40 (各回30分) 定員:各回5組10人(小学生のみの参加は不可) 参加費:一般520円、高校生以下無料ほか 申込先:前日までに電話またはファクス(氏名、学年、連絡先明記) 問合せ:大三島美術館 【電話】0897-82-…
-
くらし
図書館だより
■新着図書 ・街から山、川、海まで知っておきたい 身近な自然の法律 いきものづきあいルールブック 一日一種著 水谷知生、長谷成人監修 誠文堂新光社 自然や生きものと関わる上で気をつけるべき法律やマナーについて、ストーリーマンガと解説ページでわかりやすく紹介。 ・学芸員しか知らない美術館が楽しくなる話 ちいさな美術館の学芸員著 産業編集センター 現役学芸員が、美術館の舞台裏や、おすすめの鑑賞方法など…
-
健康
けんこう
■HPVワクチンの予防接種(要予約) 子宮頸がんなどに予防効果があるHPVワクチンの予防接種です。詳しくはホームぺージを確認ください。 対象: (1)キャッチアップ接種/平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子 (2)定期予防接種/小学6年生から高校1年生相当の年齢の女子 ※(1)および高校1年生は令和7年3月31日まで 接種完了までに約6か月かかりますので、希望する方は9月ごろまでに接…
-
健康
健康コラム
■熱中症に注意 暑い環境で体温の調整ができなくなった状態でさまざまな症状をきたし、死に至る場合もあります。 ◇室内では ・扇風機やエアコンで温度を調節 ・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用 ◇屋外では ・日傘や帽子の着用 ・日陰の利用、こまめな休憩 ・天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える ◇からだの蓄熱を避けるために ・通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する ・保冷剤、氷、冷たい…
-
健康
フレイルについて
心や体の活力(筋力や運動能力、認知機能、社会とのつながりなど)が低下した状態をフレイルといいます。 フレイルを早期発見して対応をすることで、元気な状態に戻ることができます。 ■1分でできるフレイルチェック ・筋力・握力が低下した ・身体を動かすことが減った ・歩くのが遅くなった ・半年で体重が2~3kg以上減った ・疲れやすくなった ・1~2…フレイル予備軍 ・3つ以上…フレイル ■フレイル予防・…
-
健康
すまいるの会「東予がん患者と家族の会」
「がん」と告知された人、手術後の体調不良や治療について悩んでいる人や、家族、遺族の人。がんに関するいろいろな悩みを話し合い、前向きに生きていきましょう。 ※がん治療についての勉強会や講演会、会員同士のおしゃべりや情報交換をしています。申し込みは不要です。 問合先:すまいるの会「東予がん患者と家族の会」 【電話】090-8693-5909(門田)【電話】090-2782-6211(青野)