広報やわたはま 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
個人住民税の「定額減税」について
令和6年度税制改正において、個人住民税(市民税・県民税)の定額減税が実施されることとなりました。この定額減税は、令和6年度の個人住民税の所得割額から次の通り一定額の減税を行うものです。 ■対象者 前年の合計所得金額が1,805万円以下である個人住民税所得割の納税義務者 1 給与収入のみの場合、令和6年度(令和5年中)の給与収入2,000万以下(子ども・特別障がい者等を有する所得金額調整控除の適用を…
-
その他
今月の表紙
4月20日から21日にかけて、川上町川名津地区で行われた「柱松神事」において、柱松を山から切り出し、天満神社に向かって引いているワンシーンです。 「ボォーホンイエー!」の掛け声に合わせて柱松を引いていく光景は迫力があり、地域の皆さんの一体感が伝わります。 今月の巻頭特集では、「柱松神事」について紹介します。
-
文化
特集「楽しさ」がつなぐ伝統 -川名津 柱松神事-
「ボォーホンイエー!」 今年も4月20日から21日にかけて、川上町川名津地区で「柱松神事」が行われ、町中にこの特徴的な掛け声が響きわたりました。 柱松神事は愛媛県内はもとより、四国でも例を見ない鎮火の民俗行事として平成12年に「愛媛県無形民俗文化財」に指定されています。 起源は江戸時代中期に相次いで起こった大火を契機に厄火祓いとして始められたと伝わっており、現在では、鎮火の神事と共に42歳を迎えた…
-
くらし
Photo Sketch
まちの出来事、紹介します! ■〔Pick Up〕八幡浜みなっと11周年記念イベント 4月14日に八幡浜みなっと11周年記念イベントが開催され、地域団体によるステージ出演や出店などで大にぎわいでした。 イベントのフィナーレでは、市内の小学校5、6年生たちと共に、みなと交流館の木村館長から、10年後の自分への想いなどを投函できるポストの設置と、花のプランターで「みかんの丘」をいっぱいにするプロジェクト…
-
しごと
【はまそく!】八幡浜市 職員募集
受付期間:5月24日(金)~6月19日(水)(8:30~17:15 土日除く) 一次試験:7月14日(日) ※一般事務職(民間企業等経験者枠)、土木技術職、保育士・幼稚園教諭(経験者枠)は、SPI試験および適性検査等による試験を実施します(公務員試験対策不要)。 ※詳しくは市HPをご覧ください。 試験区分・採用予定人数:
-
しごと
【はまそく!】会計年度任用職員募集
※正規職員の採用試験と併願可能 受付期間(現在募集中!):5月15日(水)~6月14日(金)(8:30~17:15 土日除く) 試験日程:6月21日(金) ※教養試験、PC実技試験および面接試験 一般事務職:5名程度 ・フルタイム勤務 勤務時間:8:30~17:15 ・パートタイム勤務 ライフスタイルに合わせて多様な働き方が可能です 勤務時間:8:30~17:15の範囲内で3.5時間~6時間 ※給…
-
しごと
【はまそく!】市立八幡浜総合病院 職員募集
受付期間:5月24日(金)~7月4日(木)(8:30~17:15 土日除く) 一次試験:7月20日(土) 試験区分・採用予定人数: ※詳しくは市立病院HPをご覧ください。 問い合わせ:市立病院事務局庶務係 【電話】22-3211(内線3103)
-
くらし
6月1日より入院時の負担額が変わります
国民健康保険、後期高齢者医療の入院時食事療養費・生活療養費の負担額が以下の通り変更になります。 (※1)住民税非課税世帯のうち、91日以上入院されている方で、食事代をさらに減額(230円→180円)する適用を受けるためには、“長期入院該当の”限度額適用・標準負担額減額認定証が必要です。交付を希望される方は、91日以上入院していることを証明するもの(領収書や入院期間証明等)をご用意のうえ、申請手続き…
-
イベント
Information~イベント
■毎月開催中! ○保内ふれあい市 日時:6月2日(日)8時30分~ 場所:保内庁舎前 問い合わせ:保内ふれあい市実行委員会(保内町商工会内) 【電話】36-0519 ○八日市/毎月8日 日時:6月8日(土)9時30分~ 場所:新町・銀座・千代田町商店街 問い合わせ:八日市委員会 【電話】22-1719 ○みかんの花マルシェ/第4日曜日 日時:6月23日(日)10時~ 場所:農産物加工施設 問い合わ…
-
スポーツ
スポーツセンターからのお知らせ
■〔New〕子ども水泳教室 土曜朝クラス(11:00~12:00)増設! ○水泳教室2歳児コース無料体験会 いずれかの日程をお選びください 日時: 6月1日(土)14:00~15:00 4日(火)~7日(金)15:10~16:10 ○水泳教室幼児・小学生コース無料体験会 いずれかの日程をお選びください 日時:6月4日(火)~8日(土)15:10~16:10または16:20~17:20 ○アクアビク…
-
くらし
商工会議所・商工会からのお知らせ
■~がんばる経営を応援します~ 現在行っている相談は、3つの原則のもとで実施しています。 ・原則として無料 ・知り得た秘密は厳守 ・小規模事業者であれば、会員・非会員の区別なく相談指導 ◆現在行っている経営相談 ○経営相談 一般的な経営相談のほか、専門家による個別相談や支援機関等も紹介しています。 ○金融相談 資金計画や日本政策金融公庫(国民生活事業)等の低利な融資をあっせんしています。 ○税務・…
-
くらし
Information~お知らせ
■6月は「環境月間」オール愛媛で海ごみ減らすけん! 毎年6月は環境省が定めた環境月間です。それに加えて今年度より県・市町連携事業として、「海洋ごみ発生抑制対策の推進」について取り組むことが決定しました。市でも6月を「八幡浜市クリーン月間」とし、環境美化活動を推進します。また、道路や海岸などの美化清掃活動を支援するため、環境美化活動ごみ袋を配布しています。 この機会に美しい海とまちを守るため、環境美…
-
くらし
Information~年金
■国民年金保険料の納付は口座振替・クレジットカードがおすすめです! 納め忘れの防止や、金融機関に行く手間と時間が省けて便利な口座振替・クレジットカード納付のご利用をおすすめします。 また、割引のある前納制度を併せて利用することが出来て大変お得です。 ○口座振替の申し込み方法 年金手帳・基礎年金番号通知書または納付書、通帳、金融機関の届出印を持参のうえ、金融機関または最寄りの年金事務所へお申し込みく…
-
くらし
生ごみ処理機などの購入費の補助を行います
家庭から出る生ごみのリサイクルおよび減量化を推進するため、生ごみ処理機等の購入に対し、補助を行っています。 ※ただし、先着順のため予算がなくなり次第終了となります。 ■市内の販売店で購入したものに限ります。 その他、補助要件および補助対象容器など詳細については、市HPまたは生活環境課(ごみ減量対策係)までお問い合わせください。 問い合わせ:生活環境課 【電話】22-3111(内線1271)
-
くらし
「熱中症特別警戒アラート」の運用が開始されます
国において、昨年まで熱中症の危険性に対する警戒を促すために「熱中症警戒アラート」を発表してきましたが、これに加え、令和6年度から、より深刻な健康被害の発生に備えるために、新たに「熱中症特別警戒アラート」の運用が開始されました。 ■発表されたときは普段以上に熱中症に備えましょう! ・室内のエアコン等がある涼しい環境で過ごす ・十分な水分補給と汗をたくさんかいた場合には塩分補給する ・熱中症にかかりや…
-
くらし
スマホでも広報がご覧いただけます
■スマホでも広報がご覧いただけます 無料アプリ『マチイロ』をダウンロードして、隙間時間に広報やわたはまを読んでみませんか? 問い合わせ:政策推進課 【電話】22-3111(内線1362)
-
くらし
福祉医療費助成制度に関するお知らせ
■重度心身障害者医療費受給者証の更新について ○受給者の皆様へ 6月初旬に1年間有効の新しい受給者証をご自宅に郵送します。 送付先の変更等ありましたら、ご連絡ください。 ■ひとり親家庭医療費受給者証の更新・申請について ○受給者の皆様へ 現在、ひとり親家庭医療費受給者証をお持ちの方は更新申請が必要です。 ○更新手続きが必要な方… 案内を発送しますので、届き次第、右記窓口にて更新申請をしてください。…
-
くらし
まごころ銀行預託者
ご厚志ありがとうございます ・夢の会 ・白浜地区社会福祉協議会 ・匿名(7件) 受付窓口:社会福祉協議会 【電話】23-2940
-
くらし
Information~募集
■令和6年度通信制課程 後期入学(10月入学)生徒募集について 愛媛県立松山東高等学校通信制課程の生徒募集のご案内です。なお、当該校は、愛媛県で唯一の公立による通信制課程の高等学校です。 入学資格: (1)令和6年3月中学校を卒業された方または中等教育学校前期課程を修了された方 (2)中学校卒業程度の学力を有すると認められる方 (3)高校に在学中または中途退学した方 出願期間:9月2日(月)~9日…
-
くらし
市営住宅の入居者募集
7月抽選の市営住宅入居希望者を公募します。希望される方は、受付期間内に申込書を提出ください。 なお、申込書は財政課住宅係(八幡浜庁舎4階)または保内庁舎管理課(保内庁舎1階)に準備しています。 ※「連帯保証人は1名」で連帯保証人は原則八幡浜市内在住の方となります。 (市内にいない場合は市外でも可能です。その場合は親族の方となります。) 受付期間:5月27日(月)~6月28日(金) 入居所得基準:入…