広報さいじょう 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】地域で広がる介護予防の「輪」(1)
「いつまでも元気でいたい!」。それでもいつかは誰にでも来る心と体の衰え。自分だけではどうにもできない……、そんなとき、あなたは誰に助けを求めますか。今月は住み慣れた地域でいつまでも自分らしく生きるヒントを探り、あなたの一歩を踏み出すきっかけになればと思います。 ■要介護(支援)者が20年間で約2.6倍増加! 要介護認定の結果には「自立、要支援、要介護」があります。「要支援」は日常生活は自分で行うこ…
-
くらし
【特集】地域で広がる介護予防の「輪」(2)
■「地域」と「人」を結ぶ人 地域包括支援センターには、生活支援と介護予防の担い手として期待されている専門家「生活支援コーディネーター」がいます。 「地域支え合い推進員」とも呼ばれ、各地域内で高齢者の生活支援・介護予防サービスを提供しています。 高橋 結花(ゆか)さん 地域包括支援センター丹原 生活支援コーディネーター ◇みんなが「楽しむ」を大事に 「人と会えるのが楽しい。そう思える集まりの一つが『…
-
くらし
【特集】地域で広がる介護予防の「輪」(3)
■自分らで介護予防。つながるだけで楽しい 毎週金曜日、丹原町中川地区にある来見集会所を覗くと、60代~90代の皆さんの生き生きとした姿が見られます。 その元気の秘訣を教えてもらいました。 ◇来見にある「幸せ」な集まり 「元気にしとった?」「久しぶり。よー来たね」。毎週金曜日の10時前に集まってくる地域住民グループ「あじさい」の皆さん。約20人のメンバーが毎月第3金曜日に高齢者カフェ、それ以外の金曜…
-
くらし
【特集】地域で広がる介護予防の「輪」(4)
■介護を受ける人もする人も。支え合うまちへの扉を開いてみませんか? ◇申込不要。思いを共有しませんか 認知症カフェ ・青空カフェ 毎月第3土曜日 13時30分~ 喜多川792-1(グループホーム フルーツの家) 【電話】0897-52-0793 ※1回100円(飲物代) ・オレンジカフェ 毎月第1土曜日 10時~ 新田109-1(済生会西条特別養護老人ホーム) 【電話】0897-55-5359 ・…
-
くらし
さいじょう通信 ー気になるまちの話題をお届けします
■合併20周年記念:十河信二関連のシンポジウム 十河さんをみんなで「知る」 7月14日、総合文化会館でシンポジウム「十河信二と妻キクの愛情物語」を開催。タレントの眞鍋かをりさんをはじめ、漫画家のつだゆみさんなど十河氏を良く知る方々が登壇し、参加者はさまざまな視点からの十河氏のエピソードに耳を傾けていました。 ■ハンドボールで日本代表に選出 世界の舞台で活躍を誓う 今年のインターハイにも出場し、ハン…
-
イベント
健康×子ども コラボイベント アクアトピア水系に集まれ~!
西条市合併20周年記念イベント 9/29(日) 10時~15時 総合福祉センター・西条図書館周辺エリア ※小雨決行、荒天中止 ◆LOVE SAIJO アクアフェスタ アクアトピア水系を会場に、計3回開催されるLOVE SAIJOアクアフェスタ。記念すべき第1回は「健康」をテーマに、キッチンカーや物販ブースが出店されるほか、アートワークショップや出張版フォレストアドベンチャーなど子どもが楽しめる催し…
-
イベント
共に生きともに歩もう認知症
9月の世界アルツハイマー月間に合わせ、さまざまなイベントを実施します。認知症の人を含めた一人一人が希望を持って暮らせるよう、共生する社会の実現に向けて考えてみませんか。 ◆市庁舎をライトアップ 認知症支援のシンボルカラーは「オレンジ」。9月2日(月)から30日(月)まで、市庁舎をライトアップします。 ◆見守り協力機関を募集中! 高齢者の見守りに協力いただける企業・団体を募集しています。見守り協力機…
-
くらし
令和5年度 西条市の決算(1)
令和5年度の決算がまとまりました。 昨年度の決算を振り返り、市民の皆さんに納めていただいた税金がどのように使われたのかお伝えします。 ■歳入 559億233万円 市民1人当たり 53万7,667円 ■歳出527億4,678万円 市民1人当たり 50万7,317円 ■西条さん家の家計簿 令和5年度の決算と市債・基金残高の一般会計分を1万分の1にして家計簿に例え、昨年度・10年前(平成25年度)と比較…
-
くらし
令和5年度 西条市の決算(2)
■特別会計、企業会計、市の財産・借金などの詳細 ◇特別会計の決算状況 ◇市の財産 ◇市の借金(市債現在高) ※企業会計を除く ◇企業会計の決算状況 ※収益(料金収入など)では経営が難しいため、一般会計から財源不足額を補てんするもの 《特別会計と企業会計の決算状況》 特別会計は、国民健康保険事業や介護保険事業など、特定の仕事をする場合に一般会計とは別に経理する会計のことで、全ての会計で黒字または収支…
-
イベント
インフォメーションサロンーイベント・講座(1)
■FC今治ホームゲーム西条市マッチデーシティ 日時:9月14日(土) 19時キックオフ 場所:アシックス里山スタジアム(今治市) 対戦相手:松本山雅FC 問合せ:市庁舎本館1階 スポーツ健康課 【電話】0897-52-1255 ■モンベルアウトドアオアシス石鎚 アウトドアチャレンジ! ▽アルフェック・フォールディング・カヤック体験会 瀬戸内東予 対象:小学5年生以上 日時:9月1日(日) 10時〜…
-
講座
インフォメーションサロンーイベント・講座(2)
■創作教室 申込期間:9月6日(金)~15日(日) ※先着順。月曜日・祝日休館 施設の窓口でお申し込みください(電話申し込み不可)。受講料は無料ですが、材料費は個人負担です。 場所・申込先:東予北地域交流センター(三芳997) 【電話】0898-66-4185 ■送迎業務講習会 対象:市内在住の60歳以上で、講習会受講後、シルバー人材センターに会員登録できる方。既会員で職種転換希望の方または昨年度…
-
スポーツ
9月のスポーツカレンダー
行事の日程・場所などは、変更になる場合あり
-
くらし
インフォメーションサロンー健康・福祉
■障がい者福祉のつどい 日時:9月7日(土) 10時〜12時(バザーは13時まで) 場所:総合文化会館 内容:自立更生者・更生援護功労者への表彰、優美による演奏、障がい者団体や事業所によるバザーなど。 問合せ:市庁舎本館1階地域福祉課 【電話】0897-52-1214 ■認知症情報交換会 日時:9月11日(水) 13時〜15時 場所:総合福祉センター 内容:認知症の本人や介護者の交流、話し合い、相…
-
くらし
ごみ通信~気になるごみの話題を毎月紹介~
Vol.13 以前の指定袋(ごみ袋)の使用期限 ・令和4年度までに配布したごみ袋の使用は、翌年3月31日まで。4月1日以降は収集できません ・翌年4月1日以降は、令和5年度以降の新しいごみ袋(緑とオレンジ)を使用してください ※写真は本紙P.21をご覧ください。 ・新しいごみ袋では、もえないごみ袋をもえるごみ袋としては使用できません ・余った旧ごみ袋は、家庭で活用いただくか、市で回収し有効利用しま…
-
しごと
インフォメーションサロンー子育て・教育
■保育のお仕事相談会 対象:保育士有資格者、保育の仕事に興味のある方 日時:9月29日(日) 10時〜15時 場所:フジグラン西条 内容:就職・仕事の悩み相談、保育士資格取得方法など。 申込方法:申込フォームから。 ※当日参加も可 問合せ:愛媛県保育士・保育所支援センター(愛媛県社会福祉協議会内) 【電話】089-921-5344
-
くらし
インフォメーションサロンーお知らせ(1)
■屋外広告物の適正な設置・管理を! 良好な景観形成やまちの安全安心のため、9月を屋外広告物適正化強化月間と定め、違反屋外広告物の是正指導やパトロールなどを行います。 ▽屋外広告物とは 看板・はり紙・はり札・広告塔など屋外で継続して設置・表示される広告物 ▽屋外広告物の設置・表示の申請 屋外広告物を設置・表示するには、一部を除いて許可が必要です。許可は、愛媛県屋外広告物条例に基づいて行われます。詳細…
-
くらし
インフォメーションサロンーお知らせ(2)
■住宅用火災警報器は10年を目安に交換を 火災による煙や熱を感知して警報音で知らせてくれる住宅用火災警報器。平成23年から全ての住宅に設置が義務付けられています。警報器は古くなると、電子部品の劣化や電池切れなどで火災を感知しなくなることがあるため、定期的な交換が必要です。交換の目安は設置してから10年。設置の際に記入した「設置年月」、また本体に記載の「製造年」で確認し、古くなった警報器は交換してく…
-
くらし
9月1日は防災の日!
自然災害による被害を減らすには、私たち一人一人が自ら取り組む防災対策(自助)が大切です。「防災の日」である9月1日をきっかけに、災害時に自分や家族、職場に何が必要かを考え、日頃から準備しておきましょう。 ◆防災の日って? 9月1日は、1923年に起きた関東大震災の発生日。また暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあることから、台風・高潮・地震などの災害への認識や心構えを育成するた…
-
くらし
インフォメーションサロンー募集
■健康づくりのキャッチフレーズ募集 令和7年度から第3次西条市健康づくり計画が始まります。市民の皆さんと一体感を醸成しながら、健康づくりを推進していくキャッチフレーズを募集します。 応募対象:西条市の健康づくりに関心がある方 募集内容:市民、団体、事業者、行政などが一体となって、西条市らしく健康づくりを推進していくキャッチフレーズ。 審査・表彰:最優秀賞を1点選定し、賞状と特産品などの詰め合わせの…
-
くらし
インフォメーションサロンー相談
■患者さん・家族に寄り添う「ここサポ相談室」 日時:9月30日(月) 15時〜17時 場所:東予総合福祉センター 内容:がんなどで長期療養が必要な方や在宅医療を受けている方、またその家族からの相談、グリーフケア、緩和ケアに関する相談など。 申込先:市庁舎本館1階介護保険課 【電話】0897-52-1412 ■9月・10月は行政相談月間 総務大臣から委嘱された行政相談委員が、行政サービスの改善に関す…
- 1/2
- 1
- 2