広報久万高原 2024年5月号

発行号の内容
-
しごと
木材市場市況
■4月25日 1254回市(久万広域森林組合) 市況:杉は全般に下げ相場。30上からは入札が弱く今後も不透明。杉・桧ともに6メートル18~20が価格的に良。桧は全体的に横ばい。柱~24上まで3メートル造材が良。30上からは4メートル造材でお願いします。虫害の時期ですので早めの出材をよろしくお願いします。 適格請求書発行事業者様は、登録番号を出材前にお知らせください。 3月31日をもちまして組合車で…
-
文化
面河山岳博物館企画展「やまのぬしヒキガエル」6月23日まで
現在開催中の企画展「やまのぬし ヒキガエル」では、国内最大級のカエル、ニホンヒキガエルについて、その不思議で魅力的な生態について、動画や写真、標本で紹介しています。ここでは、企画展の見どころを少しだけご紹介します。 ■生きたヒキガエルたち 受付近くのロビーでは、愛媛県に生息するニホンヒキガエルの他に、東日本産のアズマヒキガエル、中部地方のナガレヒキガエル、沖縄県のミヤコヒキガエルの計4種の生きたヒ…
-
しごと
こんにちは、ゆりラボです!
■放課後ラボ〜令和5年度活動報告会 3月20日に、放課後ラボ令和5年度活動報告会を開催しました。これまでに活動をご支援してくださった関係者の方々を中心にお集まりいただき、午前の部と午後の部に分けて行いました。 高校生による活動報告は、課外活動「きらくま」として、2年生は「オリジナルスパイス開発」、1年生は「地域の魅力発信PR動画制作」について、その成果を発表しました。いずれも、これまで以上に彼らの…
-
くらし
人権・同和教育(2) お知らせコーナー
■3月21日(木) 国立療養所大島青松園でのハンセン病現地研修会 ―美川中学校生徒の感想から― ・私は今回の研修会で初めて、香川県にハンセン病元患者の方が入所されている施設があることを知りました。今まで、ハンセン病についてあまり知りませんでしたが、元患者の方から話を聞いたり、施設を歩いて回ったりして、詳しく知ることができました。 今回の研修会から学んだことを、これからの生活で活かしていきたいです。…
-
文化
【ふるさと魅力発信】天体観測館
■アルクトゥルスとスピカ 夜9時頃の南の空には春を代表する一等星、うしかい座のアルクトゥルス、おとめ座のスピカが昇ってきています。今回はこの2つの一等星についてのお話です。 この2つの星の色や明るさには大きな違いがあります。まず、星の色は星の表面の温度によって変わり、温度が高ければ高いほど青白く、低ければ低いほど赤くなります。アルクトゥルスの表面温度は4千度と低いためオレンジ色で、スピカの表面温度…
-
文化
【ふるさと魅力発信】面河山岳博物館
■昔からいた?久万高原町新記録のカエル 田んぼに水が入り、カエルの鳴き声が賑やかな季節。おなじみのアマガエルやトノサマガエルの他に、茶色のツチガエルなどがよく見つかります。ツチガエルは体にイボがあるため、「イボガエル」の別名がありますが、愛媛県にはもう一種イボガエルと呼ばれるカエルがいます。 その名はヌマガエル。ツチガエルとは、両眼の間に黒い模様があることで見分けることができます。松山市では最も身…
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万美術館
■久万美メッセ 未来を見据えて 5月18日(土)から、開館35周年を記念した展覧会「久万美メッセ 未来を見据えて」展を開催しています。 当館は1989年3月に、旧久万町出身の林業家・井部栄治氏からの寄贈作品とともに開館しました。その数は319点。洋画や書、陶磁器を集めた作品群は「井部コレクション」と名付けられました。 井部コレクションの中に、村山槐多や萬鉄五郎といった、大正から昭和初期にかけて活動…
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万高原町教育委員会(上黒岩考古館)
■上黒岩岩陰遺跡第2次調査 1961年10月に開始した発掘調査ですが、日本考古学協会の洞穴遺跡調査会のバックアップを受ける形で、1962年の7月21日から30日まで2次調査が実施されることになりました。 この調査には、美川村教育委員会をはじめ、全国から多くの考古学者が参加する形になりました。 2次調査では第14層まで調査され、第4層では押型文土器(おしがたもんどき)(縄文時代早期)、第6層では無文…
-
くらし
あんぜんあんしん消防だより
■令和6年度 全国統一防火標語「守りたい 未来があるから 火の用心」 防火標語は、家庭や職場・地域における防火意識の高揚を図ることを目的として、1965年度から毎年、消防庁と(一社)日本損害保険協会が共催で全国統一防火標語による啓発活動を行っています。 この防火標語を教訓とし、火災を減らすために、一人ひとりが防火・防災に努めましょう。 ■6月の第2週は危険物安全週間! 毎年6月の第2週(日曜日から…
-
くらし
みんなで防災
■あなたの家は大丈夫?「出水期」に備えましょう!! 6月から10月は、梅雨や台風が発生する「出水期」です。 この時期は水害が発生しやすく、全国的にも浸水害や土砂災害が発生しています。 本町は「災害が少ない」というイメージがありますが、町内には、「浸水想定区域」に指定されている箇所や「土砂災害警戒区域」に指定されている地域が多数あります。 先日の地震により地盤が緩み、少しの雨でも土砂災害が発生するか…
-
くらし
【今月のレシピ】電子レンジで簡単「小松菜とじゃこのおかか和え」
最終回 久万高原町 健康づくり・食育推進計画 食事は栄養バランスよく 作ろう、食べよう 時短・簡単レシピ集より ※このレシピは、久万高原町健康づくり・食育推進計画推進の取り組みとして、久万高原町食育担当者・関係団体が作成しています。 レシピ作成者:保健センター 管理栄養士 水野ゆかり ■小松菜とじゃこのおかか和え ▽材料(4人分) 小松菜 120g ちりめんじゃこ 20g かつお節 1/2袋(2….
-
健康
みんなで一緒に健康づくり ~毎月19日は食育の日~
■毎年5月31日は世界禁煙デー 加熱式たばこや電子たばこなどの新しい製品が、近年、市場に流通しています。これらの新規のたばこ関連製品は、無害あるいは健康被害が少ないとは決して言い切れるものではありません。 ▽加熱式たばこ たばこ葉を、燃焼させず、電気で加熱して発生する蒸気を吸引するもの。従来の紙巻きたばこと比較して目に見える煙が少ない。 「煙が出ないから大丈夫」なんてことはありません。使用者の吐き…
-
くらし
【木の香り漂う優しい空間】小さな町の図書館だより
■「図書利用カード」をお持ちの皆さまへ 引っ越しなどにより、住所や電話番号に変更のある方は、「図書利用カード」をご持参のうえ、図書館へお申し出ください。登録データを変更します。 紛失により再発行される場合は、1枚につき200円いただきますのでご了承ください。 ■展示コーナーにご注目! 図書館では、季節や年中行事など、その時期にあわせてコーナーを設置し、関連本を展示・貸出しています。また、芥川賞や直…
-
くらし
6月くらしのカレンダー
[医]休日当番医 ※掲載している行事は、都合で変更する場合があります。 国民が、祝い、感謝し、または記念する日を定め、国民の祝日としています。祝日には国旗を掲揚しましょう。 ■6月の町税等の納付 口座振替:6月25日(火) 納期限:7月1日(月) 納期限内に納めましょう ■お知らせ 6月に自治会を通して資源ごみ袋を配布します。きちんと分別を行うよう心がけていきましょう。分別方法が分からない方には、…
-
しごと
【久万高原町の新しい風 柔軟なアイデアで地域おこし】協力隊通信 vol.84
まちづくり戦略課移住・定住促進係のジョーンズです。 今年度より新たに「久万高原町地域おこし協力隊活動ハンドブック」を作成しました。 このハンドブックは、活動を円滑に進めていくために、協力隊の日頃の疑問や声を参考に作成しました。協力隊ならではのさまざまな悩み事や困り事の解決につながると幸いです。 新たに着任した4名の地域おこし協力隊(以下、協力隊)は、着任日とは別で2日間のオリエンテーションに参加し…
-
その他
人のうごき(4月)
■人口(4月末現在) ※注 外国人の方を含めています。( )は外国人数 ■人のうごき(4月)
-
その他
その他のお知らせ(広報久万高原 2024年5月号)
■ひと・里・森がふれあい ともに輝く 元気なまち ■今月の表紙 新緑の面河渓谷(若山地区) ■広報久万高原 5 May 2024 No.238 令和6年5月19日発行(毎月19日発行) 発行:久万高原町 編集:久万高原町役場総務課 〒791-1201 愛媛県上浮穴郡久万高原町久万212番地 【電話】0892-21-1111【FAX】0892-21-2860【URL】https://www.kuma…
- 2/2
- 1
- 2