広報久万高原 2024年5月号

発行号の内容
-
子育て
《特集》入園・入学おめでとう!
■久万こども園 今年の春は8名の新入園児さんを迎え、0歳の赤ちゃんから5歳児まで92名でスタートしました。新採スタッフ4名も加わり、一段とパワーアップしています。「やさしくね やさしくね やさしいことはつよいこと」をモットーにたくさんのお友達と一緒に毎日伸びやかに遊び、健やかに成長しています。 ■久万幼稚園 新入園児と転入児が4名加わり、久万幼稚園は新年度20名でスタートです!三輪車にままごと、ブ…
-
くらし
【久万高原町在宅医療介護連携推進事業】町内事業所紹介(23)
町内のさまざまなサービスを提供している医療機関や介護等の事業所を、インタビュー形式で紹介します ■グループホーム シオンの家 ―管理者より一言。 シオンの家は平成14年10月に開設し、今年で22年目になります。「やさしい目・やさしい手・主役はお年寄り」の理念のもと認知症の方が、自分らしく穏やかで喜びのある生活が送れるよう「寄り添うケア」をモットーに支援しています。 利用者さんの大切な時間を私たち職…
-
くらし
ぐるっとレポート
■優秀スポーツ指導者賞(育成指導者部門)受賞 瀧野 志さん(上野尻) 令和5年度公益財団法人愛媛県スポーツ協会表彰式において、瀧野志さんが、永年スポーツを通じた育成指導・組織運営に従事した方に贈られる優秀スポーツ指導者賞を受賞されました。 剣道を通じて地域の青少年健全育成、監督としても数多くの選手を全国大会に出場させるとともに、愛媛県剣道連盟常任理事、上浮穴剣道会会長を永年務め、現在も一般社団法人…
-
子育て
令和5年度 仰西まつり習字コンクール入賞作品の紹介
仰西翁奉賛会では、町内の小中学生を対象とした「仰西まつり習字コンクール」を毎年開催しています。 山之内仰西翁は、江戸時代に私財を投じ、難工事の末に久万川上流に水路(仰西渠)を完成させた郷土の偉人としてよく知られています。 今回のコンクールには多数の作品応募があり、41名が入賞されました。 開催にあたって、多くの自治会からご支援をいただいております。心よりお礼申し上げます。 仰西翁の命日は1月26日…
-
くらし
病気やけがで障害が残ったときは…障害基礎年金が受給できます
■年金を受け取るための3つの要件 1.初診日(病気やけがについて、はじめて医師の診療を受けた日)において *国民年金の被保険者である方 または *次のすべてを満たす方 ・60歳以上65歳未満 ・過去に国民年金の被保険者であった ・日本国内に住所を有する ・老齢基礎年金の繰上げ請求をしていない または *20歳未満である方 2.障害認定日要件 障害認定日(原則として初診日から1年6カ月を経過した日、…
-
くらし
自営業者やフリーランスの方へ「国民年金基金で、ゆとりをプラス」
国民年金基金は、国民年金第1号被保険者の方々が安心して老後を過ごせるように、老齢基礎年金にプラスする公的な制度です。 ■5つのメリット 1.終身年金が基本 65歳から生涯受け取る終身年金が基本ですので、長い老後の生活に備えることができます。 2.年金額が確定、掛金額も一定 掛金の支払いにより、将来受け取る年金額が確定します。また、加入時の掛金額は払込期間終了まで変わりません。(途中で口数を変更しな…
-
くらし
久万高原町日常生活用具給付等事業の一部変更のお知らせ
4月1日から、障がい者の日常生活用具給付等事業に非常用電源の種目が追加され、4種目の基準額を引き上げました。給付を受けるには、購入前に申請などが必要ですので、詳しくは役場担当係までお問い合わせください。 追加種目:下記のとおり 引き上げ種目:下記のとおり 問い合わせ先:保健福祉課 障がい者福祉係 【電話】21-1111(内線142)
-
くらし
令和5年度 活動資金・寄付金・募金のお礼と報告
1.赤十字活動費・寄付金 この資金は、赤十字活動や災害援助などに使われます。 ・目標額 134万6600円 ・実績額 119万2500円 ・達成率 88・6% 全額を日赤愛媛県支部へ送金 2.赤い羽根共同募金 実績に対し、久万高原町社会福祉協議会へ事業費が配分されその後、町内の各種福祉団体を通じて福祉充実のために活用されます。 ・目標額 181万3000円 ・実績額 179万7210円 ・達成率 …
-
くらし
令和6年度 赤十字活動資金にご協力ください
日本赤十字社は、災害救援活動、献血、医療事務、ボランティア活動など、さまざまな活動をしています。 毎年5月は「赤十字運動月間」としてこの活動を支援協力するため、年間500円以上のご協力いただける方(協力会員といいます)を増やす活動を実施しますので、ご理解、ご協力をお願いします。 問い合わせ先:保健福祉課 社会福祉係 【電話】21-1111(内線142)
-
くらし
「空き家バンク制度」に登録しませんか?
■空き家の登録・有効活用により地域の活性化を図ります! 町では、町内にある「空き家」の活用を通して、移住、定住促進および都市住民との交流拡大などによる地域の活性化を図るため「久万高原町空き家バンク制度」を設置しています。 空き家バンク制度とは、「空き家所有者」と「利用希望者」とのニーズをマッチングするもので、次のことを目的としています。 (1)町民の方々に空き家物件を紹介することにより、町民が住居…
-
くらし
大雨による国道11号、国道33号の事前通行規制のお知らせ
国土交通省では、大雨などで落石や土砂崩れなどの恐れがある場合、道路利用者を未然に危険から守るために、事前通行規制(通行止め)を実施します。(規制条件は(1)連続雨量が規制基準雨量の数値に達したとき(2)パトロールなどにより危険と思われるとき、です) 事前通行規制になった場合は、安全確保のため、規制区間内の通行はしないようにご協力をお願いします。 豪雨など異常気象時にお出かけのときは、ラジオの道路情…
-
くらし
6月は「土砂災害防止月間」「防災対策強調月間」です
近年、集中豪雨による土砂災害が全国的に多発し、各地で甚大な被害が出ています。 テレビ、ラジオなどの災害情報に注意し、危険が迫ったときはすぐに避難するなど、災害への警戒を十分に心がけてください。 なお、危険箇所を見かけたときは、すぐに役場や土木事務所にお知らせください。 災害による人命・財産の被害防止に皆さまのご協力をお願いします。 また、町内の土砂災害特別警戒区域については、県のホームページに掲載…
-
くらし
「たいせつに みずはみんなの たからもの」6月1日〜7日は水道週間
町内の水道施設は町や地域の管理組合が維持管理を行い、各家庭に安全な水道水を供給しています。 町では水質基準に基づいた検査を定期的に実施しており、令和5年度も水質に異常はありませんでした。 水道は、私たちの生活に欠かすことができないライフラインの一つです。そのため、災害に強い水道施設を目指して、更新や維持管理を行っています。 ■水道工事は町指定事業者へ ご家庭で水道管を新設・改造などを行う場合は、宅…
-
くらし
道路環境の維持にご協力ください「道路の草刈りに補助金を交付します」
対象:認定された路線の町道・農道、すべての林道において、草刈り・側溝清掃を行う予定の団体 申請:申請書を認定路線の自治会長および林道管理組合長に送付しますので、記入・押印して提出してください。 締め切り:7月31日(水) 提出先:役場本庁・各支所 ※台風などによる豪雨が予想される場合には、排水施設の点検を行うなど、災害の未然防止に努めてください。なお、豪雨などのあとにはパトロールを行い、被災状況の…
-
くらし
狩猟免許取得などに対する助成について
町および町鳥獣害防止総合対策協議会では、捕獲駆除の担い手育成のため、狩猟免許などに対する各種助成を行っています。この機会に狩猟免許を取得し、捕獲駆除の推進にご協力をお願いします。 ■助成内容 狩猟免許取得に対する助成 (1)狩猟免許初心者講習会受講料の全額を助成 (2)狩猟免許更新手数料、会費などの半額を助成 ■助成要件 1.狩猟免許試験に合格したもの 2.年度内に狩猟者登録を行ったもの 3.上浮…
-
くらし
6月1日は「人権擁護委員の日」です
6月1日は、人権擁護委員法が施行された日です。 私たちの町の相談パートナーである人権擁護委員は、人権を侵害された被害者の救済や人権相談活動のほか、地域住民の皆さんに人権への理解を深めてもらうための啓発活動を行っています。 差別、嫌がらせ、いじめ、プライバシーの侵害など、人権問題でお困りの方は、お近くの人権擁護委員にご相談ください。 相談は無料で、相談内容の秘密は固く守られます。 ・人権擁護委員 ※…
-
講座
傾聴講座、受講者募集‼
傾聴とは、相手の話に耳を傾け、相手を理解しようとすることです。相手の気持ちを受け止め心に寄り添う「聴き上手」になる基本を学びます。ほっこりと心が和む、聴いてもらう心地よさが体験できる講座です。この機会に、受講してみませんか? ●第1回 6月22日(土) 「出会う・向き合う・関わり合う」 ●第2回 6月29日(土) 「傾聴その1 話を聴く・こころを聴く」 ●第3回 7月6日(土) 「傾聴その2 援助…
-
健康
相談
■難病に関する中予保健所事業のご案内 県中予保健所では、難病の患者さんとご家族を対象に次のような事業を実施しています。どうぞお気軽にご相談ください。 ●難病窓口相談 医師、保健師、栄養士などが病気や療養生活のご相談に応じます。 ▽定例相談 場所:県中予保健所 日時:毎月第4水曜日 午前11時〜正午(要予約) ※第4水曜日が祝日の場合は第3水曜日 ※定例相談日以外も保健師にご相談いただけます。 ▽難…
-
くらし
お知らせ
■4月1日から6月30日の間「愛媛県不正大麻・けし撲滅運動」を実施します 県中予保健所管内において、令和5年度に不正けしが合計7761本発見されており、発見場所は個人・企業の所有地・田畑・道路・河川・駐車場など多岐にわたっています。その多くは自生の「アツミゲシ」ですが、不正けしと知らずに家庭等で観賞用として栽培されている例も見られます。また、近年20歳代を中心とした若年層の大麻乱用の拡大が顕著とな…
-
くらし
募集
■「愛顔感動ものがたり」作品募集 県では愛顔あふれる「エピソード」「写真」「映像」を募集しています。 優秀作品には賞金あり。皆さんからの応募をお待ちしています。 募集期限:9月20日(金)まで ※映像部門は11月30日(土)まで 問い合わせ先:県文化振興課 【電話】089-947-5480【FAX】089-913-2617
- 1/2
- 1
- 2