広報久万高原 2024年6月号

発行号の内容
-
その他
募集
■「知事とみんなの愛顔でトーク」の傍聴者募集 県では、知事が地域に出かけ、地域住民と気軽に意見交換を行い、地域の意見・要望を把握し、可能なものから県政に反映させていくため、次のとおり「知事とみんなの愛顔(えがお)でトーク」を開催します。 会議では、「愛顔(えがお)あふれる愛媛づくり」について、知事が地域の皆さま方に直接お話しする予定です。 傍聴される方を募集していますので、是非、ご参加ください。 …
-
文化
【ふるさと魅力発信】天体観測館
■昔ながらの星の呼び名 梅雨が始まる頃の夜9時、夏の星座の「さそり座」が東の空に昇ってきています。中でもひときわ明るく赤い一等星「アンタレス」の昔ながらの呼び方をご紹介します。 アンタレスには昔からさまざまな呼び名があり、赤色に見えることから「アカボシ(赤星)」や「ミナミノアカボシ(南の赤星)」と呼ばれていました。他にも酒によって顔が赤くなっている様子に例えて「サケヨイボシ(酒酔い星)」とも伝わっ…
-
文化
【ふるさと魅力発信】面河山岳博物館
■小さくてもカブトムシ もうすぐ夏の主役、カブトムシが現れる季節。大きな体に立派な角を持つ本種ですが、実は県内にはもう一種カブトムシの仲間がいます。その名はコカブト。その名のとおり体長2cm程で、角も非常に小さいため、一見カブトムシには見えません。日本全国に分布し、クヌギなどの広葉樹が生えた林に生息しますが、樹液にはほとんど集まりません。では、一体何を食べているのでしょう?なんとこの虫、他の昆虫や…
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万美術館
■未来を見据えて・田中坦三 現在開催中の久万美メッセ「未来を見据えて」展では、当館が収集してきた作品の内、現代美術に絞って展示を行っています。一本松町(現愛南町)生まれの田中坦三(1948年〜2011年)の作品もその一つです。 石彫刻家である坦三は、絵画、彫刻、建築、造園と幅広い分野で作品を残しています。当館は木彫やデッサン、コラージュなどを収蔵していますが、その中から本展では、絵画や坦三作品の集…
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万高原町教育委員会(上黒岩考古館)
The 50th Anniversary ■上黒岩岩陰遺跡第3次調査 1962年7月に2次調査が実施されましたが、10月の13日から18日まで第3次調査が実施されることになりました。 第3次調査は岩陰最奥部(A区)とその前にあたるC区拡張区の調査を主体とし、A区が第6層(縄文時代草創期後半)まで、C区およびC拡張区は第9層までを調査しました。A区では多数の人骨が埋葬されており、それに伴い押型文土器…
-
くらし
あんぜんあんしん消防だより
■夏本番を前に! 〜熱中症について〜 本格的な暑さがやってくるこれからの季節は、熱中症が増える時期です。暑さを避けて水分を摂るなどの「熱中症対策」にあわせて、手指消毒・換気などの「感染症対策」も忘れず行いましょう。 ▽「熱中症とは?」 熱中症とは、高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体内の調節機能が壊れたりすることにより発症する障がいのことを言います。 原因としては、気象条件…
-
くらし
みんなで防災
■土砂災害・防災訓練を直瀬地区で実施しました 6月2日、直瀬地区にて、梅雨前線による雨が早朝から豪雨になるとの想定で、災害対策本部の設置、避難所の開設、高齢者等避難・避難指示の発令や、地域住民による避難訓練および避難所運営訓練を実施しました。また、要配慮者利用施設からの避難・誘導訓練も実施しました。 地域の方は、段ボールベッドの設置訓練や輪島市災害派遣報告、災害備蓄品について学びました。消防団は、…
-
健康
7月28日は「世界肝炎デー」です
ウイルス性肝炎は、放置すると「肝硬変」や「肝がん」へと進行してしまうこともありますが、早期発見・早期治療で症状の進行を抑えることができます。ぜひこの機会に、肝炎ウイルス検診を受けましょう。 ・肝炎ウイルス検査について 肝炎ウイルス検査は、下記のいずれかの方法で受検できます。いずれも血液検査で、費用は無料です。
-
講座
みんなで一緒に健康づくり ~毎月19日は食育の日~
■令和6年度成人・高齢者向け予防接種のご案内 ●風しん抗体検査・予防接種 ▽昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性の皆さまへ 風しんの抗体を持っていると思い込んでいませんか? ・この年代の男性には、公的な予防接種が行われていません ・他の感染症の水ぼうそう、はしかと混同している場合があります 対象の方々は過去に公的な予防接種が行われてこなかったために、他の年代よりも抗体保有率が低く、風…
-
くらし
【木の香り漂う優しい空間】小さな町の図書館だより
■移動図書館『やまびこ号』をご利用ください 図書館の利用が困難な遠方にお住まいの方にも読書を楽しんでいただくため、移動図書館『やまびこ号』を運行しています。町内50カ所を毎月巡回し、貸出・返却を行っています。ぜひ、お近くの巡回場所をご利用ください。 巡回日時や場所など詳しい内容につきましては、図書館へお問い合わせください。 各地域の巡回日は、次のとおりです。 ※都合により変更になる場合があります。…
-
しごと
こんにちは、ゆりラボです!
ゆりラボに2名の地域おこし協力隊が着任し、2カ月が経とうとしています。配属されて間もないことも感じさせないくらいパワフルな2名は、すっかりゆりラボメンバーとして馴染んでいます。なかでもコミュニティナース担当の石垣隊員は、久万高原町出身で臨床心理士の資格を持ち、いわば子育てに悩むご家庭へサポートができるプロです。私自身も3児の母親で日々子育ての悩みは尽きませんが、町内でも、子どもの特性が発達上の問題…
-
くらし
人権・同和教育(3) お知らせコーナー
■4月26日(金)「花咲く日学習会」 ▽参加者の感想 先月、入野福祉館で花咲く日学習会があり、八幡浜市から登口加代さんをお迎えして、「人として〜学びのちから〜」の演題でのお話を聴かせていただきました。 私自身、人権の講演会と聞くと堅苦しく、重いイメージがありましたが、辛い体験をされてきたにもかかわらず、全くそんなことを感じさせないとても明るい雰囲気でお話をしていただきました。 部落差別による結婚差…
-
くらし
7月くらしのカレンダー
[医]休日当番医 ※掲載している行事は、都合で変更する場合があります。 国民が、祝い、感謝し、または記念する日を定め、国民の祝日としています。祝日には国旗を掲揚しましょう。 ■7月の町税等の納付 口座振替:7月25日(木) 納期限:7月31日(水) 納期限内に納めましょう ■お知らせ 野外焼却は一部の例外を除き法律で禁止されています。煙や悪臭により近所迷惑になるだけでなく有害物質の発生原因になりま…
-
しごと
【久万高原町の新しい風 柔軟なアイデアで地域おこし】協力隊通信 vol.85
皆さま、こんにちは。面河地区で地域活性化のミッションに取り組んでいる桑名虹之介です。 さて、本年1月号の広報では、事務作業の合間で、面河地区の歴史調査に取り組んでいる旨をお話しました。 本年に入ってから、そんな歴史を定期的にまとめていくために、「note(ノート)」への投稿を始めてみました。 投稿を始めてから「noteってなんぞぉ?」というお声を、すでにいくつかいただいています。簡単に説明すると、…
-
その他
人のうごき(5月)
■人口・世帯(5月末現在) ※注 外国人の方を含めています。 ( )は外国人数 ■人のうごき(5月)
-
その他
その他のお知らせ(広報久万高原 2024年6月号)
■ひと・里・森がふれあい ともに輝く 元気なまち ■今月の表紙 土砂災害・防災訓練 ~もしもに備え地域全体で自助、共助~ (直瀬地区) ■新規採用職員の紹介 池田力也(町立病院) 初心忘るべからず 看護師を志した頃の思いを常に持って、町民の皆さまのお力になれるよう精進してまいります。 ■サマージャンボ・サマージャンボミニの記事については本紙またはPDF版をご覧ください。 ■愛媛県労働委員会の記事に…
- 2/2
- 1
- 2