広報久万高原 2024年12月号

発行号の内容
-
イベント
まつやまお城フェスタ2024〜集結〜
松山城や二之丸史跡庭園などで「まつやまお城フェスタ2024〜集結〜」を開催中! 期間:令和7年2月28日(金)まで 日時・内容: ●インスタ投稿プレゼントキャンペーン 期間:令和7年2月28日(金)まで 内容:松山城新アニメキャラクターパネルを撮影した写真をハッシュタグ「#まつやまお城フェスタ」をつけてインスタグラムに投稿すれば抽選で景品をプレゼント 問い合わせ先: 南海放送イベントプロモーション…
-
くらし
こんにちは、ゆりラボです!
■ゆりラボの利用方法のご案内 ▽コワーキングオフィス 有料レンタル事務スペース。ご自身のパソコンや書類などを持参ください。個室はないのでノイズキャンセルできるイヤホンがあると便利。予約優先ですが、営業時間中利用可能です。BL読書会・哲学カフェなどの住民さん主体のイベントも随時開催中です。 ▽コミナス保健室 月・火・水の9時〜正午に定期開催。まちの保健室であるコミナス保健室では、町内の方が集まって一…
-
文化
【ふるさと魅力発信】天体観測館
■最接近する火星を見よう 一年の終わりが近づいてきました。今年の天文イベントはほとんど終わってしまったので今回は年明けにある火星の接近についてのお話です。 今回は2025年1月12日に地球に接近し、その距離は約9600万kmです。火星は公転周期が687日と地球よりかなり長い惑星です。地球は780日ごとに火星に追いつき、ちょうど追いついたタイミングを火星の接近といいます。実は接近したときの火星との距…
-
文化
【ふるさと魅力発信】面河山岳博物館
■ジャコの隣にいるあの虫 めっきり寒くなり、久万高原町も冬到来。多くの昆虫は温度の変化の少ない場所で越冬しています。中でもめくれ上がった樹皮のすき間や窓のサッシは、虫がよく越冬する場所の一つ。ぺりっとめくると、お馴染みのジャコ(クサギカメムシ)やテントウムシ類に混じって、写真のような細長い昆虫がいることがあります。 この虫の正体はオオトビサシガメという肉食性のカメムシ。ジャコのメスと間違われること…
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万美術館
■久万美コレクション展 新たな一歩 愛媛現代美術家集団の軌跡 1965年、新しい一歩を踏み出すべく、立ち上がった美術団体が愛媛にあります。高階重紀(1912〜84)、岡本鉄四郎(1915〜98)、三輪田俊助(1912〜2015)らが結成した愛媛現代美術家集団(通称・現美)です。 この集団の結成の背景には、1952年に設立された愛媛県美術会が主催する県展の存在があります。県展は戦後文化復興の拠点とし…
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万高原町教育委員会(上黒岩考古館)
■上黒岩遺跡収蔵庫の工事 遺跡の出土品を収蔵するための収蔵庫の新築工事は着々と進みます。 設計は浪速設計株式会社(大阪市)、施工は高殿建設(久万高原町)によって行われました。最終的には、工事総額は約780万円となり、県補助、国庫補助(文化財保存事業費補助金)を受けつつ、当時の美川村が捻出しました。 収蔵庫の設置を担った会社などは現在廃業しており、当時を知る人も少なくなっていますが、当時教育委員会に…
-
くらし
あんぜんあんしん 消防だより
■75歳以上の一人暮らし世帯防災診断を実施しました 11月1日から28日まで、久万高原警察署の協力のもと、75歳以上の一人暮らし世帯を戸別に訪問する防災診断を実施しました。 防災診断では、調理器具・暖房器具など周辺の環境や、住宅用火災警報器、消火器の設置・維持管理状況を確認するなど、より安心で安全な暮らしのためのアドバイスを行いました。 ■愛媛県消防長会消防職員意見発表会を開催しました 令和6年度…
-
くらし
みんなで防災
■防災士の登録者数「2万4835人」愛媛が全国一に! 愛媛県は、防災や減災活動の中心として活動する「防災士」の県内登録者数が全国一位になりました。「防災士」はNPO法人日本防災士機構が認証する民間資格で、今年10月末時点で、全国の登録者数は29万8682人、このうち愛媛の登録者数は2万4835人と、初めて全国一位になりました。これは県や市町が、資格取得に必要な養成講座を無料で開催するなど、取得を後…
-
くらし
人権・同和教育(8) お知らせコーナー
■令和6年度中予地区人権・同和教育研究協議会に参加して 研究協議会が10月31日に学校教育分科会と社会教育分科会に分かれて松山市で開催されました。社会教育分科会は、北条ふれあいセンターで開催され、久万高原町からは「ゆきどけ」スタッフの武田さんが、ご自身の歩みについて体験を中心に報告していただきました。 報告内容では特に、高等学校時代のつらかった体験や、「ゆきどけ」施設のスタッフとの出会いなど、少し…
-
健康
みんなで一緒に健康づくり ~毎月19日は食育の日~
■お酒はほどほどに みんなうれしい年末年始!今年の年末年始休暇は最大9連休になります。そんな楽しいお休みの中で気を付けてほしいのは“アルコール”です。「お正月だから…」とついつい飲みすぎていませんか?健康にお酒と付き合っていきましょう! ▽お酒の適正量 ・ビール(5%)…500ml ・酎ハイ(7%)…350ml ・ワイン(12%)…グラス2杯240ml ・日本酒(15%)…1合180ml ・焼酎(…
-
くらし
【木の香り漂う優しい空間】小さな町の図書館だより
■おはなし会ボランティア募集 図書館では、毎月第1土曜日の午後2時から、ボランティアの皆さんによる「おはなし会」を行っています。(第1土曜日が休館日などにあたるときは、第3土曜日に実施) あなたもボランティアのグループに加わって、子どもたちに絵本や紙芝居を読んでみませんか? どなたでも大歓迎ですので、読み聞かせに興味のある方は、ぜひ図書館までご連絡ください。 ■臨時休館のお知らせ 図書館では、令和…
-
くらし
1月くらしのカレンダー
[医]休日当番医 ※掲載している行事は、都合で変更する場合があります。 国民が、祝い、感謝し、または記念する日を定め、国民の祝日としています。祝日には国旗を掲揚しましょう。 ■お知らせ 町税・料金の納付方法は簡単、便利、安心な「口座振替納付」がおすすめです。 ▽1月の町税等の納付 納期限:1月31日(金) 口座振替:1月27日(月) 納期限内に納めましょう 問い合わせ先:住民課 税務収納係 【電話…
-
しごと
【久万高原町の新しい風 柔軟なアイデアで地域おこし】協力隊通信 vol.91
地域おこし協力隊3年目の島です。林業の担い手となるため、日々の現場実習を通して林業に関する技術・知識の向上に励んでいます。 さて、10月に行われました第52回久万林業まつり。町内外から多くの方々が来場されました。今年は久万高原町合併20周年の記念すべき回。来場された方々に、町の基幹産業である林業をより身近に感じていただきたいという実行委員会の方々の想いから、林業まつりで初めて伐木エキシビションが行…
-
その他
人のうごき(11月)
■人口(11月末現在) ※注 外国人の方を含めています。( )は外国人数 ■人のうごき(11月)
-
その他
その他のお知らせ(広報久万高原 2024年12月号)
■ひと・里・森がふれあい ともに輝く 元気なまち ■今月の表紙 落合ふれあい館のイルミネーション(露峰地区) ■広報久万高原 12 December 2024 No.245 令和6年12月19日発行(毎月19日発行) 発行:久万高原町 編集:久万高原町役場総務課 〒791-1201 愛媛県上浮穴郡久万高原町久万212番地 【電話】0892-21-1111【FAX】0892-21-2860【URL】…
- 2/2
- 1
- 2