広報uchiko 2024年6月号

発行号の内容
-
子育て
ぼくの夢 わたしの夢
■田中伶旺(れお)さん 小田小学校6年(堂村) 家族の応援で目指す大舞台 プロ野球で活躍する投手になりたい 1年生の時にスポ少でソフトボールを始めて、一昨年からピッチャーをしています。ピンチでも落ち着いて投げ、チームにいいリズムを作るよう心がけています。強豪相手に3対1で逆転勝ちした試合では、メンバーやコーチに「よく投げたね」と褒めてもらえてうれしかったです。体力がいるし大変だけれど、チームに貢献…
-
くらし
COVER―表紙の写真―
5月18日に開かれた「第23回内子町子どもフェスティバル」の一場面です。内子消防署のコーナーでは消防車や救急車の展示の他、今年は初めて放水体験も実施。いとこ同士で参加した福岡陸斗(りくと)さんと浮田恭佑(きょうすけ)さんは、ホースの筒先から飛び出す水の勢いにびっくり。消防隊員になりきって大喜びでした。イベントの様子は13ページでも紹介しています。
-
くらし
〔特集 Special Feature〕365日(イツモ)地震に備える(1)
――キモチが変われば災害時の行動が変わる―― 1月1日、最大震度7の巨大地震が能登半島を襲いました。約5カ月経った今でも3400人を超える人が避難所生活を送っており、2100戸以上で断水が続いています。(「石川県ホームページ」より…5月23日時点) 4月17日には豊後水道地震が発生し、愛媛県と高知県で最大震度6弱を観測しました。内子町では震度5弱の揺れが起こり、今まで経験したことのない大きな揺れに…
-
くらし
〔特集 Special Feature〕365日(イツモ)地震に備える(2)
■内子町の補助事業で地震対策 1 木造住宅耐震診断・改修補助 内子町は地震災害に備えるため、木造住宅の耐震診断や耐震改修工事費用の補助を行っています。地震や強風で屋根瓦が落ちたり飛んだりする被害を軽減する耐風改修もあります。ぜひご利用ください。 (1)まずは耐震診断! 「木造住宅なので、とりあえず耐震診断をしてみたい」という人には、町が委託する事業者から耐震診断技術者を派遣します。耐震診断料は町が…
-
くらし
〔特集 Special Feature〕365日(イツモ)地震に備える(3)
■いつも備える 防災グッズ 大災害が起きて電気やガス、水道などのライフラインが止まったとき、命をつなぐのは自分自身。ここで紹介する防災グッズは危機管理監の泉清一(せいいち)さんと選びました。各家庭や人によって必要なものは変わるので、チェックリストを参考にしながら準備してみましょう。 ◆南海トラフ巨大地震で想定される、内子町のライフラインの被害と復旧までの期間 ※「内子町地域防災計画」より ◆家に備…
-
くらし
NEWS and NEWS まちのニュース
■600年の歴史を誇る笑いの演劇 狂言の世界を小学生が体験 町内の小学生を対象にした「茂山狂言ワークショップ」が5月8・9の両日、内子座などで開かれました。 この事業は大蔵流の狂言師・茂山千三郎(せんざぶろう)さんの指導で3年ごとに開催しています。8日は内子・立川・大瀬小学校の児童が参加。まず茂山さんから狂言について「笑い方や泣き方にも決まった型がある、様式的な演技」と説明を受けた後、代表の児童が…
-
くらし
うちこ往来
■筏浮かぶ清流の風景をいつまでも 5年ぶりの本格開催「川まつり・筏流し」 「第31回川まつり・筏流し」が4月28日、川登地区で開かれました。昔ながらの筏流しを再現した「正調筏流し」の披露や、うどんの食べ放題などのバザーも実施。筏乗り体験を楽しむ人や川遊びをする子どもたちなど、約500人の来場者でにぎわいました。主催した川登自治会の竹田義明(よしあき)会長は「川に目を向け、環境を守るための催し。筏師…
-
くらし
FROM ME TO YOU みんなでつないでリレーエッセイ
「毎日が楽しい」 稲田 加津子(かつこ)さん(45)[富中] 内子に住み始めて17年になります。家の裏手は山なので、鳥のさえずりがよく聞こえて心地よいです。 私は健康づくりに関する仕事をしています。町外に出ることが多く、内子で暮らしていることを仕事先で話すと、「いいところね」とよく言われます。「内子は桜がきれい」「古い町並みがすてき」など、自分の住むまちを褒めてもらうのはとてもうれしいです。仕事で…
-
くらし
季節の一皿 SPECIAL DISH
■キュウリとトマトのスープ 今月の食改さん:山田千壽子(ちずこ)さん[祝谷] 監修:内子町食生活改善推進協議会 ◇材料(4人分) ・キュウリ 1本 ・シメジ 1/2袋 ・トマト 1/2個 ・ニンニク 2グラム ・水 600ミリリットル ・ごま油 大さじ1 [A]コンソメ 大さじ2/3 [A]塩こしょう 少々 ◇作り方 (1)キュウリは縦半分にし、斜めに薄く切る。シメジは小房に分ける (2)トマトは…
-
子育て
HAPPY BIRTHDAY おめでとうはじめてのバースデー
6月に満1歳になる子どもたちを紹介します。 ※掲載者氏名に関しては本紙にてご確認ください。
-
くらし
INSTAGRAM みんなが見つけた 内子のいいとこ「うちコト」
今回は「#うちコト」を付けて投稿してくれた中から、初夏の内子の風景を3つ紹介します。 ■isao_yuukiさん からり橋に泳ぐこいのぼりと一緒に。水面も笑顔もキラキラ輝いています。 ■akira_1972_さん 川登地区の「川まつり・筏流し」。筏師が熟練の技で下流へと導きます。 ■manabu.zenkeさん きれいな紫色の花が新緑の小田深山に映える、キシツツジの風景。 「うちコト」では内子の日…
-
くらし
内子町の人☆キラリ TOWN’S STAR
■青年農家の農業への熱いキモチ 内子町青年農業者協議会 「内子町青年農業者協議会」は、町内にある遊休農地を再生し次世代につなぐ活動を行っています。このたび、その活動が評価され、「第60回愛媛県若い農業経営者大会」で優秀賞に輝きました。昨年に続く2年連続の受賞です。中心メンバーの三浦裕太郎(ゆうたろう)さんは「地域の農業を守りたいと若手農家が一丸となり始めた活動。受賞は励みになる」と喜びます。 現在…
-
文化
HELLO!!! FROM AROUND THE WORLD
■外国語指導助手 ゴイツェオーネ・トップマン・ロバーツ Goitseone Topman Roberts ◇バドミントンでつながる絆 この1年間、私はバドミントンの世界にどっぷりと浸かっています。母国の南アフリカではあまり一般的ではない競技で、富裕層のイメージが強いです。一方、私が参加する内子のチームには、年代や職業、立場の違いを超え、たくさんのメンバーが集まっています。 バドミントンを始めた時、…
-
くらし
SAVE THE EARTH くらしのエコロジー
■エコな取り組みで災害に備えよう 近年、地球温暖化が原因とされる異常気象が続き、今までにない猛暑や大雨による被害が増えています。災害時には停電や断水が続くこともあるので、各家庭で事前に備えることが大切です。普段から節電や節水になる対策をうまく取り入れると、環境や家計に優しく、おすすめです。 今回は災害への備えにもなるエコな取り組みを3つ紹介します。できることから実践してみましょう。 (1)雨水を有…
-
くらし
VOICE まちの声
■行政相談を利用したい 行政相談では、どんなことが相談できますか。(30代男性) 行政への意見や要望、困りごとなど、幅広い内容を受け付けています。相談に応じるのは総務大臣から委嘱された相談委員です。開催日と会場は広報紙の「相談日」のコーナーでご確認ください。相談は無料で秘密は厳守されます。気軽にご利用ください。 問合せ:総務課 行政係 【電話】0893-44-6150
-
その他
広報クイズ
「広報うちこ」6月号を読んで、(1)~(5)番の丸印をひらがな・カタカナでうめてください。小さい「っ」「ゅ」や、「が」などの濁音も一文字とします。「●」の文字を(1)番から順につなぐと、ある言葉になります。どんな言葉でしょう。 (1)皆さんからの支援をまちづくりに役立てます。内子「○○●○」応援寄付金 (2)7月6日は愛媛「○○○○○○○○○●」を応援しよう。四国アイランドリーグplus公式戦を開…
-
くらし
図書館へ行こう
■「第70回青少年読書感想文全国コンクール」課題図書 ◇小学校低学年の部 ・アザラシのアニュー ・ごめんねでてこい ・おちびさんじゃないよ ・どうやってできるの?チョコレート ◇小学校中学年の部 ・いつかの約束1945 ・じゅげむの夏 ・さようならプラスチック・ストロー ・聞いて聞いて! ◇小学校高学年の部 ・ぼくはうそをついた ・ドアのむこうの国へのパスポート ・図書館がくれた宝物 ・海よ光れ!…
-
文化
ゆうてぃあ HEARTFUL UTIA VOL.278
■国際交流協会活動報告 ◇みんなで凧揚げに挑戦 「いかざき大凧合戦」が5月5日に開催され、国際交流協会チームで参加しました。外国語指導助手(ALT)や国際交流員(CIR)、町内在住の技能実習生、国際交流プランナーなど総勢30人が凧揚げを楽しみました。合戦には、自分たちでデザインや色付けをした凧で挑戦。ALTのパトリシアさんは「友人を誘って初参加。みんなの交流の場になっている素晴らしい行事で、想像以…
-
くらし
町からのお知らせ
■「聞こえづらい」とお悩みの65歳以上の人へ補聴器の購入費用を助成します 対象者:次の(1)~(5)を全て満たす人 (1)内子町に住所がある65歳以上 (2)町税などの滞納がない (3)聴覚障がいによる身体障害者手帳の交付を受けていない (4)両耳聴力が40デシベル以上70デシベル未満の中等度難聴で、医師から補聴器が必要と認められている (5)過去に本事業を利用したことがない 助成額:補聴器本体の…
-
くらし
内子町の医療費助成制度 ―医療機関での診療の本人負担分を助成します―
■重度心身障がい者医療費助成 対象:次のいずれかの交付を受けている人 ・身体障害者手帳1級、2級 ・療育手帳判定A ・療育手帳判定B(中度)と身体障害者手帳3~6級 助成期間:申請日から助成されます。ただし、2年ごとに更新が必要です。 受給手続き:保険証、障害者手帳などを持って申請 申請・問合せ:保健福祉課 障がい者福祉係 【電話】0893-44-6154 ■子ども医療費助成 対象:内子町に住所が…
- 1/2
- 1
- 2