広報いかた 2024年6月号

発行号の内容
-
その他
[今月の表紙]こいのぼり祭り
5月5日に、毎年行っている三崎公民館二名津分館のこいのぼり祭りが開催されました。高齢化が進むなかで3世代交流の場となっています。今年で16回目となるこいのぼり祭り、体育館のまわりには、明治40年から平成17年までののぼりが53枚も飾っており、その中で今年は、三崎高校吹奏楽部の演奏で盛り上がり、ゲーム大会、カラオケ自慢大会、餅まきをして賑わいました。外では風に乗って60体ほどのこいのぼりが青空を気持…
-
くらし
フォトリポート
■コールセンター「伊方ラボ」旧水ケ浦小学校にオープン 4月11日、西日本を中心にコールセンター事業を展開しているアップセルテクノロジィーズ(株)(東京都:高橋良太代表取締役会長CEO)のコールセンター「伊方ラボ」がオープンしました。町内初となるコールセンターは、旧水ケ浦小学校校舎の4階部分を再利用しており、廃校を利用したコールセンターは、愛媛県内でも初の取り組みとなります。 業務内容は、電話受付(…
-
くらし
IKATA Information-町からのお知らせ(1)
■第2回「でじラボ伊方町」の開催について 日時:6月7日(金)13:30~(60分程度)(受付13:00~) 場所:伊方町役場 6階 大会議室(伊方町湊浦1993番地1) 内容:全国のITベンダーや先進企業の方々にお越しいただき、最新テクノロジーに関するセミナー(勉強会)を定期的(2か月に1回)に開催します。 第2回の今回は、大石直子氏(NECネッツエスアイ株式会社営業統括本部ビジネスプロセスイノ…
-
くらし
IKATA Information-町からのお知らせ(2)
■早期発見で、高齢者の虐待を防ぎましょう 高齢者虐待には暴力的な行為だけでなく、暴言や無視、嫌がらせ、必要な介護サービスの利用をさせない、世話をしないなどの行為や、勝手に高齢者のお金を使ってしまうなどの行為、性的な嫌がらせなどが含まれます。 外出の機会が少なくなったことにより、家庭内での精神的ストレスや介護負担の増大、経済的問題がきっかけとなって、高齢者虐待につながることが心配されています。 また…
-
くらし
IKATA Information-町からのお知らせ(3)
■“地域力”応援します!伊方町道路草刈り業務委託について 目的:従来、行政主導で実施してきた道路除草について、町と地域住民・地元企業等が対等なパートナーシップを組み積極的に推進することを目的として、町が管理する道路における除草の一部を自治会等の住民団体及び企業等の任意団体に業務委託し道路環境の維持を図るものです。 実施対象団体:自治会等の住民団体及び企業等の任意団体 業務対象範囲:町道(旧国道) …
-
くらし
IKATA Information-町からのお知らせ(4)
■伊方町の給与・定員管理等について ●1 総括 (1)⼈件費の状況(普通会計決算) (2)職員給与費の状況(普通会計決算) (注) 1.職員手当には退職手当を含まない。 2.職員数は、令和4年4月1日現在の人数である。また、任期付短時間勤務職員(再任用職員(短時間勤務))及び会計年度任用職員を含まない。 3.給与費については、任期付短時間勤務職員(再任用職員(短時間勤務))の給与費が含まれているが…
-
くらし
IKATA Information-町からのお知らせ(5)
■国民健康保険税の課税限度額について 国民健康保険法施行令の一部を改正する政令(令和6年政令第17号)の公布に伴い、令和6年度国民健康保険税の課税限度額が現行の104万より106万円へと変更となります。国民健康保険の被保険者間の保険税負担の公平性の確保及び中低所得層の保険税負担を軽減します。 変更内訳は(1)~(3)の通り (1)基礎課税額に係る課税限度額を65万円のまま据え置き。 (2)後期高齢…
-
くらし
伊方発電所の状況
■(1)運転状況について(令和6年4月末日現在) 伊方1号機(廃止措置) 伊方2号機(廃止措置) 伊方3号機(定格電気出力89万キロワット) 定格熱出力一定運転中 ■(2)伊方発電所 低レベル放射性廃棄物搬出検査装置の不具合について 令和6年4月1日、伊方発電所において固体廃棄物貯蔵庫(管理区域内)に設置している低レベル放射性廃棄物搬出検査装置(※1)を点検中に、当該装置のドラム缶搬送装置の部品が…
-
くらし
6月は「防災対策強調月間」です
内容:6月は、梅雨前線などの影響で、大雨による災害が起きやすい季節です。県および町ではこの月間中、河川、道路などの土木施設や工事現場のパトロールを強化し、危険箇所の発見や応急工事の実施など災害の未然防止に努めています。皆さんも、テレビ、ラジオなどの災害情報に注意し、危険が迫ったときはすぐに避難するなど、災害に対する警戒を十分に心掛けてください。また、災害に備えて懐中電灯や携帯ラジオなども常に準備し…
-
くらし
マダニに咬まれないために!
マダニに咬まれて感染する「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の発生が増加する時期になりました。 予防のポイントは、マダニに咬まれないことです。 草むらや藪などマダニが多く生息する場所に入る時は、肌を出来るだけ出さないようにしましょう。 ■予防ポイント ・帽子 ・首にタオル ・長袖(袖口を手袋の中に) ・長ズボン(ズボンを靴下の中に) ・靴
-
文化
佐田岬トーク(投句)第八回 入選句決定!
風薫る季節になりました。「薫風(くんぷう)」は、夏の季語です。五月の行事や風物は夏の季語になります。したがって、「こいのぼり」も夏の季語です。 荒海や佐渡に横たう天の川 松尾芭蕉 八月の夜空を美しく彩る「天の川」は、秋の季語です。俳句の季語は現在の季節感とは少しずれがありますが、それもまた俳句の面白さかもしれませんね。 今回の特選句の作者は、京都市のつじあきこさんです。きらら館で投句していただきま…
-
くらし
募集・お知らせ
■「愛顔感動ものがたり」作品募集 内容:愛顔あふれる「エピソード」「写真」「映像」を募集しています。 優秀作品には賞金あり。皆さんからの応募をお待ちしております。 募集期間:令和6年9月20日まで ※映像部門は11月30日まで 問合せ:県文化振興課 【電話】089-947-5480【FAX】089-913-2617 ■愛媛県介護支援専門員(ケアマネジャー)実務研修受講試験 内容:6月13日(木)か…
-
くらし
6月くらしのカレンダー
※1 開設は本庁のみです。開設日の3日前(土日祝日を除く)までに電話でご予約ください。 マイナンバーカード交付等予約→【電話】38-2653
-
くらし
年金ひろば
■国民年金手続きの電子申請について 国民年金に関する下記の手続きは、スマートフォンやパソコンからマイナポータルを利用して電子申請が可能です。 ・国民年金第1号被保険者加入の届出(退職後の厚生年金からの変更等) ・国民年金保険料…免除・納付猶予の申請 ・国民年金保険料…学生納付特例の申請 ・国民年金付加保険料納付申出(辞退)の申出 ・国民年金付加保険料該当(非該当)の届出 ・国民年金保険料の産前産後…
-
くらし
6月 くらしの相談事業開催日
3(月) ・特設人権相談…伊方町民会館 10:00~12:00 13:30~16:00 6(木) ・心配ごと相談…伊方町民会館 13:00~15:30 12(水) ・行政相談所…三崎支所 13:30~16:00 18(火) ・消費生活相談…役場1階相談室 9:00~16:30 19(水) ・当番司法書士事務所…三崎支所 13:30~16:00 20(木) ・心配ごと相談…町見公民館 13:00~1…
-
くらし
伊方町クリーン情報
■~ごみ出しはお住まいの地区のステーションへ~ 自分の住んでいない地区のステーションへのごみ出しは禁止 となっています。他の地区の方がごみを捨てることで、ごみカゴに入りきらなくなりカラス等にごみを荒らされてしまう被害も発生しています。 (ステーションの掃除や管理はとても大変だから気を付けてほしいダンディ。) 問合せ: 本庁町民課 環境政策係【電話】38-2653 瀬戸支所 地域住民係【電話】52-…
-
くらし
人権学習シリーズ 379
■人権に関する用語の基礎知識 その(3)「キーワード編」 ▽「マイノリティー」 最近よく目や耳にするようになったこの言葉の意味をご存じですか? もともとは少数派を意味する英語ですが、様々な理由から、差別や偏見を受けやすい一部の少数の人々のことを表す言葉として使われています。 例えば、外国人。愛媛県には約1万5千人、伊方町には約80人の外国人が暮らしています。人口に占める割合は1%程度です。日本語に…
-
イベント
佐田岬半島ミュージアムだより
■6月のサダミューイベント情報 6月26日(水)19:00~20:30 第190回佐田岬半島の自然スライド上映会「雨に唄えば♪蛙+両生類」 ■6月カレンダー ■「今月のトピックス」ミュージウマ 佐田岬半島ミュージアムのオリジナルキャラクター「ミュージウマ(museuma)」をご存知でしょうか?この馬のような生き物、頭には「使命」、胴体には「運営」、四本足にはそれぞれ「調査研究」「収集保存」「企画展…
-
くらし
佐田岬民俗ノート 229
■スム技術 毎年新暦4月15日、この日は三崎の海士にとってとても大事な1日―海士漁(素潜り漁)のクチアケの日(解禁日)でした。この日から三崎の海士は潜って(潜ることを「スム」と言います)海中のアワビやサザエ、海藻などを採ることができるのです。この日、串の海士Aさんは4月9日(旧暦3月1日)にクチアケとなったヒジキを潜って採っていました。 海士さんのすごいところは何といっても、それまでの経験や研ぎ澄…
-
子育て
三崎高校だより
令和6年度が始まりました。今回は4月の様子について紹介します。 ■入学式 令和6年4月9日(火)、令和6年度入学式を行いました。今年度の1年生から新たに社会共創科となり、これまで以上に全国各地から多くの生徒が集まってきました。今年も54名の新入生を全校生徒の大きな拍手で迎えることができ、県外生44名を含む総勢155名となりました。寄宿舎生は過去最高の90名です。 ■対面式 4月10日(水)は対面式…
- 1/2
- 1
- 2