広報おち 2025年11月号
発行号の内容
-
くらし
献血のお礼とお知らせ 8月1日、役場前で実施した献血では、22人の方にお越しいただき、18人の方にご協力いただきました。 ありがとうございました。 今月も、役場前で実施しますので、皆さんのご協力をお願いします。 日程:11月25日(火) 受付時間:午前9時30分~午前11時30分 場所:役場前駐車場 移動献血バスでの献血は、400ml献血のみとなっています。 お問い合わせ先:保健福祉課健康推進係 【電話】26-3211
-
健康
今年度、健診(検診)を受けていない皆さまへ 下記のとおり、1月に総合健診、2月に乳がん・子宮頸がん検診を行います。 町内で実施する今年度最後の健診です。 受診希望の方は、お申し込みください。 ■総合健診 日程:1月29日(木) 特定健診、結核・肺がん検診、胃がん検診、大腸がん検診他 ■乳がん・子宮頸がん検診 日程:2月3日(火) 申込期限:12月26日(金) 申込方法:保健福祉課へお電話にてお申し込みください。 ※12月1日(月)からweb...
-
くらし
11月30日は「人生会議の日」です 「人生会議」(ACP…アドバンス・ケア・プランニングの略)とは、自分自身が大切にしていることや、どのような医療やケアを望んでいるかについて前もって考え、信頼する人たちと話し合うことを言います。 高知県では、さまざまなリーフレットを作成しています。この機会にぜひご家族や信頼できる人と「人生会議」をしてみてください。 お問い合わせ先:保健福祉課高齢者支援係 【電話】26-1187
-
くらし
「Sマーク(標準営業約款制度)」をご存じですか! 高知県では、理容・美容・クリーニングの3業種で、厚生労働大臣の認めたルールに従って、安心・安全・清潔のサービスを提供しているお店を、標準営業約款登録店舗とし、Sマークの表示でお知らせしています。 毎年11月を「標準営業約款普及登録促進月間」として、消費者の皆さまへ、Sマークの周知、営業者の方には登録を呼びかけています。 お近くの店先を探してみませんか。 お問い合わせ先:(公財)高知県生活衛生営業指...
-
子育て
こども園おちの子 秋になり、過ごしやすい季節になりました。園庭で子どもたちは、元気いっぱい体を動かして遊んでいます。 それぞれの年齢に応じて、かけっこ、縄跳び、竹馬、マスト登り、鉄棒、リレー、ダンスなど運動会に向けての取り組みを頑張りました。できるようになると「見て!すごいろう~」とうれしそうな笑顔を見せていました。 これからもしっかり運動をして丈夫な体づくりをしていきたいと思います。 ※今月の園庭開放日は、11月...
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ 日が暮れるのが一段と早くなり、朝晩の冷え込みに晩秋の訪れを感じます。子育て支援センターは、平日午前9時30分から開いています。妊婦さんや未就学児と保護者の方は、ぜひご利用ください。 11月のなかよしひろばは、次のとおりです。時間は午前10時から正午までです。 ■11月の予定(なかよしひろば) ▽5日(水)あなたは何色? カラーセラピーをしてもらいませんか?(限定3組・要予約です) ▽12日(水)マ...
-
くらし
「人権講演会」の開催について 今年も保健福祉大会で、人権講演会を開催します。 『もっと知りたい、多様な性のかたち~子どもや若者が安心できる地域とは~』と題して、トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけに、LGBTの子ども・若者支援に関わる遠藤まめた氏をお招きして、講演をしていただきます。 ぜひご来場ください。 日時:11月27日(木) 午前9時30分開催の保健福祉大会の中で講演いただきます(午前10時45分からを予...
-
子育て
子ども家庭総合支援拠点みらい 「みらい」では子どもたちの支援だけでなく、子どもを育てていく保護者の方への支援を行っています。 日々の子育てで、子どもが言うことを聞いてくれずイライラしたり、思うような育児ができなくて落ち込んだり悩んだりしたときには、一人で抱え込まず「みらい」へご相談ください。 ■相談・連絡先 ※平日…越知町子ども家庭総合支援拠点「みらい」【電話】20-9078 ※夜間・休日の緊急時…【電話】26-1111 ■そ...
-
くらし
若者の交流を支援します 町および高知県の行っている取り組みを紹介します。町外、県外にいらっしゃるご家族にもお知らせください。 ■同窓会企画謝礼金制度 ▽概要 同世代の若者の交流を推進することにより、出会い、ふるさとへの関心、Uターン等の交流の機会を創出するため、町内で開催する同窓会の企画に謝礼金を交付します。 ▽謝礼金の額 同窓会の出席者(来賓等を除く)の数に3千円を乗じて得た額 ☆謝礼金の支給には要件がありますので、詳...
-
くらし
自賠責保険・自賠責共済のご案内 ■誰かを傷つけてしまう前に、ちゃんと自賠責を 交通事故による死傷者数は年々減少傾向にあるものの、令和6年の事故発生件数は約29万件、死傷者数は約35万人と、国民の誰もが交通事故の被害者にもなり得る極めて深刻な状況となっています。 交通事故は、車社会の負の部分であり、被害者にとっても加害者にとっても悲惨な結果をもたらすものです。 自賠責保険・共済は、すべての車・バイクなど1台ごとに加入が義務づけられ...
-
しごと
最低賃金改正のお知らせ 高知労働局では、県内すべての労働者に適用される「高知県最低賃金」を改正し、令和7年12月1日から施行することとしました。 この決定により、令和7年12月1日以降分として労働者に支払う賃金は、1時間1023円以上としなければなりません。 お問い合わせ先: 高知労働局賃金室【電話】088-885-6024 須崎労働基準監督署【電話】0889-42-1866
-
文化
博物館からのお知らせ ■企画展「草を摘む~横倉山の植物標本展~」 期間:~11月30日(日) 横倉山の植物の多様さ、そして標本をつくり未来へ残すことの大切さを伝えるために、横倉山自然の森博物館が収蔵保管している「大倉植物標本」の中から、約150点を公開します。 ■観察会 ▽「横倉山の樹木」 日時:11月16日(日)午後1時30分~午後4時 横倉山の第2駐車場から杉原神社までの登山道で、巨大なアカガシやモミ、樹齢500年...
-
しごと
キャリア人材バンク~ジョブ産雇の再就職支援~ 60歳以上の「もっと働きたい」を応援します。 お仕事を探されている皆さまを支援いたします。ご利用は全て無料です。 対象者:60歳~70歳(在職中または離職後1年以内の方) 支援内容:お仕事探しのお手伝い、応募書類の作成のお手伝いなど 申込方法:本紙二次元コードか電話でお問い合わせください。 お問い合わせ先:(公財)産業雇用安定センター(ジョブ産雇)高知事務所 【電話】088-861-3011
-
くらし
本の森図書館よりお知らせ ■町文化祭に本の森図書館のコーナーがあります 11月1日(土)~4日(火)少し前の雑誌や、処分本などご自由にお持ち帰りいただけるコーナーを設けました。 また、当館の本を参考に利用者の方が作成された展示品もあります。ぜひ、足を運んでみてください。 ■ミッフィー誕生70周年 オランダの絵本作家ディック・ブルーナさんの作品であるミッフィーが誕生して70年、子どもたちが手にとってきた絵本や関連本を図書館で...
-
くらし
お子さまの教育資金を「国の教育ローン」がサポート! 高校、大学等への入学時・在学中にかかる費用を対象とした公的な融資制度です。 ご融資額:お子さま1人あたり350万円以内 金利:年3・15%固定金利 ※「母子家庭」、「父子家庭」、「交通遺児家庭」、「世帯年収200万円(所得132万円)以内の方」または「子ども3人以上の世帯かつ世帯年収500万円(所得356万円)以内の方」は年2・75%(令和7年9月1日現在) ご返済期間:20年以内 お使いみち:入...
-
文化
高知城歴史博物館の催し ■企画展「野中兼山~時代を見据え、変革に挑む」 土佐藩の土台を築いた伝説的人物野中兼山の実像に迫る。兼山ゆかりの資料が一堂に会する初の企画展。 野中兼山は、土佐藩主山内家の家老で、奉行職をつとめ、藩の政治を指導した人物です。新田開発や港湾整備・産業振興など、土佐の地域開発・国力増強を推し進めたことで知られます。 本展では、兼山ゆかりの資料を幅広く紹介し、改めてその事績と生涯、兼山が生きた時代を振り...
-
子育て
はじめてのお誕生日コーナーへ投稿しませんか 町では、はじめての誕生日を迎えるお子さんを「広報おち」で紹介しています 載せたい方は、企画課広報担当まで連絡していただくか企画課ホームページより投稿用紙をダウンロードして、お子さんの写真を添えて提出してください。 なお、写真はデータで提出していただくと、より仕上がりがきれいになります。 お問い合わせ先:企画課 【電話】26-1164
-
しごと
中小企業退職金共済(中退共)制度のご案内 中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業の事業主が、従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度です。国からの有利な掛金助成や、税法上の優遇も受けられ手数料もかかりません。 家族従業員やパートタイマーも加入できます。 ※一部対象外あり 詳しくはホームページをご覧ください。 お問い合わせ先:中小企業退職金共済事業本部 【電話】03-6907-1234
-
スポーツ
第21回おちスポーツクラブカップ参加チーム 募集種目・期日・会場・チーム編成・競技内容: 主催:おちスポーツクラブ 表彰:1位に表彰状、参加者全員に賞品があります。 参加資格:高校生以上。ただし高校生は保護者の承諾書が必要です。(任意様式可) 試合方法:参加チーム数によって決定します。 参加費:参加費は表中のとおりですが、おちスポーツクラブ会員は無料です。 申込先:所定の申込用紙に必要事項を記入のうえ、各種目の申込期限(上記)までに町民会館...
-
くらし
狩猟免許を取得しませんか《免許取得にかかる費用を一部補助します》 町では、有害鳥獣による農林業被害の軽減と有害鳥獣駆除および狩猟の担い手の確保を目的として、新規に狩猟免許を取得される方を対象に次のように補助をしています。イノシシやシカなどの被害にお困りの農林業の皆さまをはじめ、狩猟に興味をお持ちの方など、狩猟免許の取得についてぜひご検討ください。 補助要件:町内在住で有害鳥獣の捕獲に協力する意思のある方、猟銃所持許可更新のための射撃教習受講希望者でない方。 補助...
