広報おち 2025年11月号
発行号の内容
-
その他
表紙 越知町の広報も掲載中! HP検索:高知イーブックス 越知中学校運動会(9月27日) ■商工会からのお知らせ 11月22日(土)午後5時~ 「イルミネーション点灯式」(役場前)
-
子育て
トランポリン体験教室 9月25日と26日の2日間、友好交流町である北海道滝上町から講師(秋山範彦さん)を招き、小学生全学年を対象にトランポリン体験を実施しました。 1年生以外は、昨年に引き続き2回目の体験で、1年ぶりのトランポリンにワクワクした様子でした。低学年は2人で交互に跳び、高学年は膝をたたいて跳ぶなど昨年より少しパワーアップした技を教えていただきました。1年生は初めてのトランポリンを楽しみながら体験していました...
-
くらし
ピコロ通信 北海道滝上町 ■いつまでもお元気で~令和7年度滝上町敬老会 75歳以上の方を対象に、令和7年度滝上町敬老会が9月19日、町文化センターで開催されました。約160人が式典に出席し、こども園の子どもたちによるステージ発表などのアトラクションを楽しんで、お互いの長寿をお祝いしました。 式典では、清原尚弘町長がまちを築いてきた先輩たちに感謝の言葉を述べ「今日の敬老会が心温まるひとときになりますように」と挨拶。敬老祝い金...
-
くらし
地域おこし協力隊によるよそもん通信第70号 よそもん通信とは、固定概念なくまちの魅力に気付くことができる地域おこし協力隊を「よそもん」と置き換え、その活動内容を町民の方々に広く知ってもらうためのものです。 ■演奏会と甘酒作り たかしま(食に関する特産品) 越知町に来て約5カ月が経過しました。夏の高知は、暑かったのですが、きれいな川があるのでよく涼みにいきました。夏でも冷たい川に入れるのは越知町に移住した特権だと感じました。本当に移住して良か...
-
しごと
ドッグスタイムズ 越知町にホームタウンを置く高知ファイティングドッグスの情報をお届け! ■オフシーズンもイベント盛りだくさん 公式戦の全日程が終了し、オフシーズンに入りました。 オフシーズンの高知ファイティングドッグスは、さまざまなイベントに参加しています。野球教室をはじめ、地域のお祭りや運動会、講演会などにも参加させていただいています。 また、10月11日から26日まで宮の前公園で開催された「越知町コスモスまつり...
-
くらし
高吾北消防本部からのお知らせ~「マイナ救急」とは? 119番通報で駆けつけた救急隊員は、搬送される方の名前や生年月日などの基本的な情報のほか、かかりつけの病院やこれまで服用しているお薬などのさまざまな情報の聞き取りを行っています。 マイナ救急では、救急隊員がご本人のマイナ保険証を活用し、過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を閲覧します。ご本人や付き添われるご家族の方の負担を軽くするとともに、より適切な処置を受けるのに活用します。 ■マイ...
-
くらし
一斉情報伝達試験について 11月12日(水)に、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた、全国一斉の情報伝達試験放送を行います。 放送は午前11時を予定しています。 防災に関する、情報伝達試験放送へのご理解を、お願いします。 ■放送内容 ♪チャイム音 これはJアラートのテストです。 (三回繰り返し) こちらは防災越知町役場です。 ♪チャイム音 お問い合わせ先:危機管理課 【電話】26-1231
-
くらし
緊急地震速報訓練について 11月5日(水)に、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた、全国一斉の緊急地震速報訓練放送を行います。 放送は午前10時を予定しています。 住民の皆さんは、訓練放送を「姿勢を低く頭を守り・動かない」といったシェイクアウト訓練に役立ててください。 防災に関する、情報伝達試験放送へのご理解を、お願いします。 ■放送内容 ♪チャイム音 こちらは防災越知町役場です。 ただいまから訓練放送を行います。 ...
-
くらし
パタパタ通信 ■ある日の「よコジロー」 9月のある日、秋の全国交通安全運動に参加した、よコジロー。 ドライバーに安全運転を心がけてもらえるようにと強く願いながら、一生懸命お手ふりをした、よコジローなのでした。 1人1人が意識して、無事故無違反をめざそうね!!
-
くらし
高知松山自動車道(いの~越知)における都市計画案についての縦覧のお知らせ 高知松山自動車道(いの~越知)における都市計画案についての縦覧のお知らせ ー越知都市計画道路(3・6・1号加茂越知線)ー 高知県では、高知松山自動車道のいの町から越知町につながる都市計画道路について、都市計画案を作成しました。つきましては、越知都市計画道路(3・6・1号加茂越知線)について、下記により都市計画案の縦覧を実施しますのでお知らせします。 ■都市計画(案)の縦覧 縦覧期間:11月7日(金...
-
くらし
下水道がもたらす3つのメリット 前回は「下水道とはどんな仕組みか」をご紹介しました。 今回は、下水道が整備されることで、私たちの暮らしがどのように変わるのか、具体的なメリットを見てみましょう。 (1)衛生的で快適な暮らし 浄化槽のくみ取りが不要になり、維持管理の手間や費用、業者との定期的なやり取りが減ります。さらに、悪臭の心配が少なくなり、快適な生活を送ることができます。 (2)美しい町の自然を守る 家庭からの汚水が直接、川や水...
-
くらし
空き家は適正に管理しましょう 空き家管理は、所有者や管理人・相続人の責務です。 空き家は、建物だけでなく、コンクリートブロック塀や、樹木なども含みます。 もし、空き家を放置し、建物が倒壊した場合や、物が落下して、近隣や通行人に被害を与えた場合、その所有者などは、損害賠償などの管理責任を問われることがあります。 家はきちんと管理しないと、あっという間に傷み始め、売却をしたいと思ったときには、そのまま使用できず、改修や解体費用が高...
-
子育て
令和7年度ブックスタート・ウッドスタート事業 9月18日、本の森図書館で令和7年3月~5月までに生まれた子を対象にブックスタート・ウッドスタートを行いました。 ブックスタートでは、0歳のお子さんでも楽しめるような絵本に加え、保護者の方に向けた育児本をプレゼントしました。 ウッドスタートでは、今年から木製のおもちゃに名前を入れてプレゼントするようになりました。 受け取った赤ちゃんは、さっそくおもちゃを前後に動かして遊び、楽しんでいました。 お問...
-
くらし
し尿のくみ取りはお早めに 年末は特にくみ取りの申し込みが殺到しますので、できましたら11月中に、くみ取り業者へ申し込んでいただくようお願いします。 ■くみ取り業者 ・有限会社越知衛生【電話】26-0591 ・有限会社高吾北衛生社【電話】26-1053 ・有限会社佐川衛生【電話】22-1290 お問い合わせ先:環境水道課環境衛生係 【電話】26-1114
-
くらし
大好評 高知家手帳2026年版販売のお知らせ 毎年ご好評いただいている高知家手帳を、今年も販売します! 販売時期:11月~2月 販売場所:住民課窓口 販売価格: ・ポケット判 870円 ・デスク判 1090円 数に限りがありますので、お早めにお買い求めください。また、県内の書店などでも販売しています。 高知家手帳:表紙はリバーシブル、サイズは用途で選べる2種類! お問い合わせ先:総務課 【電話】26-1111
-
イベント
二十歳を迎えられる皆さんおめでとうございます! ■「二十歳の集い」のご案内 令和8年1月3日(土)町民会館で、令和7年度二十歳の集いを行います。 案内状を10月初旬に発送しましたが、越知町に住所がなく案内状が届いてない方で、出席を希望される方は、下記までお知らせください。 対象者:平成17年4月2日~平成18年4月1日までに生まれた方 お問い合わせ先:生涯学習課 【電話】26-3400
-
くらし
マイナ保険証をお使いください マイナンバーカードを健康保険証としてご使用いただくと、さまざまなメリットがあります。 (1)データ(過去の薬剤情報や治療歴・健診結果など)に基づくより良い医療が受けられます。 ・的確な診断や治療が受けられる ・飲み合わせの悪い薬の処方のリスクを減少させ、より安全な治療が受けられる (2)手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除されます。 ・「限度額認定証」がなくても公的医療保険が適用され...
-
くらし
マイナンバーカードについて マイナンバーカードを発行してから5回目、または10回目の誕生日を迎える方は、誕生日の約2~3カ月前に、有効期限通知書が届きます。 通知書が届いた方は、次の更新手続きが必要ですので、お電話でご予約の上、住民課までお越しください。 5回目の誕生日: ・カード発行時に成人の方→電子証明書の更新 ・カード発行時に未成年の方→マイナンバーカード更新 10回目の誕生日: ・カード発行時に成人の方→マイナンバー...
-
くらし
11(いい)月30(みらい)日は「年金の日」です! ご自身の年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。 「ねんきんネット」では、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、ご自身の年金記録からさまざまな条件を設定した上で、年金見込額の試算をすることもできます。 詳しくは、日本年金機構のホームページをご覧ください。 お問い合わせ先:ねんきんネット専用番号 【電話】0570-058-555
-
子育て
11月の母子保健事業のご案内 ■乳児健診・2歳児健診 日程:11月19日(水) 午前8時30分から受け付け開始ですが、年齢に応じて受け付け時間をご案内します。 乳児健診対象児:令和7年3月1日~令和7年8月31日生 2歳児健診対象児:令和5年6月1日~令和5年8月31日生 場所:保健福祉センター2階 ※対象児には約1カ月前に通知を郵送しています。 通知書の受け付け時間を確認してお越しください。 お問い合わせ先:保健福祉課健康推...
