北九州市政だより 令和6年6月1日号

発行号の内容
-
くらし
特集 災害に備える
大雨や地震などによる災害はいつどこで発生するか分かりません。これから雨の多い時期を迎えるにあたって、今一度、「災害に備える」ことの重要性について考えましょう。 ◆備え1 ハザードマップを確認しよう ・大雨や高潮、津波による浸水や土砂災害のリスク、家から避難場所までの経路を確認しておきましょう。 ・ハザードマップは市のホームページに掲載しているほか、各区役所総務企画課・出張所、市民センターなどに閲覧…
-
くらし
市民全体で火災に気を付けましょう!
市内の、木造の建物が密集する地域で火災が続いています。ひとたび火災が発生すると、周囲にも大きな影響を与えます。市民一人一人が改めて火災予防に注意を払い、火災の発生を未然に防ぎましょう。 ◆こんろ」に注意! ・火を付けたまま離れない ・家庭用こんろは安全装置付きのものを使う ・こんろ周りは整理整頓する ・火を使い終わったらガスの元栓を閉める ◆「電気配線・電気製品」に注意! ・たこ足配線をしない ・…
-
くらし
市有建築物などの損傷をオンラインで知らせてください
道路などの損傷箇所の情報をスマートフォン等を使って市に通報できる「KitaQ市民レポート」に、市有建築物などの情報を通報できる機能が追加されました。 「KitaQ市民レポート」は利用登録やアプリの入手は不要で、簡単に利用できます。損傷を見つけたら情報提供をお願いします。 ◆利用方法 (1)スマートフォンで「KitaQ市民レポート」を開きます(市公式LINEのメニュー画面からもアクセスできます)。 …
-
くらし
新ビジョンのロゴが完成しました
3月に策定した北九州市の新ビジョン(基本構想・基本計画)を市民の皆さんにより分かりやすく親しみやすいものとするため、ロゴを制作しました。 今後、新ビジョンに掲げる「目指す都市像」に向かって、市民、企業、団体などの皆さんと一緒に取り組みを進めていく際に、情報発信などで活用していきます。 新ビジョンについて詳細は問い合わせを。 目指す都市像: つながりと情熱と技術で、「一歩先の価値観」を体現するグロー…
-
くらし
6月は「宅地防災月間」です
◆危険な「擁壁(石積みなど)」は早めに対策を 平成30年7月豪雨では、記録的な大雨の影響で市内の多くの擁壁などが壊れました。その大半が、古い石積みや建築用空洞ブロックで作られたものでした。石積みの中には、劣化の進行や排水機能の低下に加えて、ひずみが蓄積して壊れる寸前のものもあります。梅雨前に自宅の擁壁などを確認し、補修などを行って災害を未然に防ぎましょう。 ◆擁壁の安全を確認しましょう ・空積みや…
-
くらし
アンダーパスの冠水にご注意ください!
◆アンダーパスとは 交差する鉄道や道路の下を通過するため、周辺より低くなっている道路のことです。 ◆ドライバーの皆さんへお願い ・アンダーパスの手前には水位の上昇を知らせる「冠水警報装置」を、また内部には「路面標示」「水深標示」を設置しています。日頃から、アンダーパスや標示物の位置を確認してください。 ・大雨の時は、アンダーパスに進入せず、迂回するなど危険回避を行ってください。 ・冠水したアンダー…
-
くらし
大雨や台風による災害に備えましょう
◆「水のう」の設置 ビニール袋に水を入れた「水のう」を置くと下水の逆流を抑える効果があります。 大雨の時は急激な水位の上昇により、排水口から下水が逆流することがあります。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◆危険箇所の把握 冠水が発生した場合、足元が見えにくくなるため、側溝や「雨水ます」などのふたがずれていると、転倒につながる恐れがあります。日頃から、周囲の危険箇所を確認しておきましょう。 ◆「排水…
-
子育て
重点支援給付金(こども加算)の申請を!
令和5年度物価高騰対応重点支援給付金(低所得者の子育て世帯への給付金(こども加算))の申請期限は6月30日までです。 ◆給付金の対象世帯 ・令和5年度 住民税非課税世帯 ・令和5年度 住民税均等割のみ課税世帯 ◆加算の対象となる児童 基準日(令和5年12月1日)時点で18歳以下(平成17年4月2日生まれ以降)の児童 ◆申請が必要な世帯 基準日時点で北九州市に住民票がある対象世帯で、(1)別世帯で児…
-
健康
熱中症にご注意ください!
熱中症は、暑さの増す5月ごろから発生し、梅雨明け後、最初に厳しい暑さが続いた時期に急増します。高齢者や子どもは特に注意が必要です。 ◆日常生活における熱中症予防 脱水と体温の上昇を抑えることが基本です。 ・暑さを避ける ・小まめに水分を補給する ・暑さに備えた体づくりをする(ウォーキングなどで汗をかく習慣を) ◆「暑さ指数」を行動の目安に 気温だけでは熱中症の危険性は判断できません。暑さ指数(WB…
-
イベント
ムーブフェスタを開催します
テーマは「ムーブでつながり未来を拓(ひら)く」。 7月6日(土)〜27日(土)、ムーブ(小倉北区大手町)で。 (1)野々村友紀子さん講演会 テーマは「野々村友紀子式ものの伝え方」。 7月6日(土)13時30分〜15時10分。 定員、定数:500人 手話通訳あり。 (2)ゴスペルコンサート ゴスペルグループ、THE SOULMATICSが出演。オープニングには上津役中学校ダンス部による演舞もあり。 …
-
くらし
令和6年度からの65歳以上の介護保険料について
◆65歳以上の介護保険料を改定 今年度は3年ごとの見直しの年にあたります。納入通知書を6月中旬に送付しますので、金額・納付方法などを確認してください。 ◇保険料改定のポイント それぞれの負担能力に応じた保険料となるように保険料段階を全体で15段階とするとともに、基金の活用などを行って保険料の上昇をできるだけ抑えました。 ◇保険料の軽減など 保険料段階が第2・3段階の人のうち、保険料の支払いが困難で…
-
健康
骨粗しょう症検診の受診料が1000円から500円になりました
骨量の測定は5分程度で、痛みはありません。着替えも不要です。まずは一度骨量チェックしてみませんか。骨粗しょう症は、骨量が減少して骨折しやすくなる病気です。骨量を増やすことができる若い頃から、検診を受けて骨粗しょう症予防を始めましょう。 対象:18歳以上 実施場所:区役所、市民センターなど(集団検診) 日程や申し込み方法など詳細は問い合わせを。市のホームページでもご覧になれます。 ※詳しくは本紙をご…
-
くらし
個人市県民税の特別税額控除(定額減税)について
税制改正により、令和6年度個人市県民税の特別税額控除(定額減税)が実施されることになりました。 ◆対象者 令和6年度の個人市県民税に係る合計所得金額が1805万円以下の納税者 ※令和6年度の個人市県民税が非課税の人、均等割・森林環境税(国税)だけ課税の人は対象外 ◆減税額について 本人(納税者)、控除対象配偶者、扶養親族1人につき1万円 例:本人、控除対象配偶者、扶養の子ども2人の場合の定額減税額…
-
その他
クイズまちがいファイブ
今回のテーマ:とばた菖蒲(しょうぶ)まつり 夜宮公園で30種2万本の花菖蒲がお迎えします。ステージやグルメ屋台なども一緒にお楽しみください。 イラストのAとBを比べて、違っている部分を見つけてください。間違いは全部で5つ(5画面)です。 ※イラストは本紙をご覧ください。 ※色の濃淡は間違いに含みません。 応募方法:応募は、はがきに、間違っている画面番号と、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、市政…
-
くらし
イベント・講座に参加してみました!
市政だより編集スタッフが、本紙に掲載されたイベントや講座を体験取材して、内容や感想を紹介するコーナーです。 今回は、4月に市民防災センター(小倉北区東港1丁目)で開催された「普通救命講習」に参加しました! 講習時間は3時間。前半は消防職員による講義で、後半は、心臓マッサージやAED(自動体外式除細動器)を使った実技に入ります。 実際に参加して重要だと感じたのは、救命措置は1人ではなく、なるべく複数…
-
子育て
子育て応援!ミニコーナー
市営住宅では、子どもを生み育てやすい住まいを提供するとともに、団地コミュニティの維持・活性化を目指して、若年の新婚世帯や子育て世帯の入居を応援しています。 ◆1 入居の要件 ※この他にも、収入基準や住宅困窮などの申し込み要件があります。 〔1〕「新婚」世帯 夫婦または夫婦と子だけの世帯で全員の年齢が39歳以下かつ下記(1)か(2)に該当する世帯 (1)6カ月以内に入籍できる (2)婚姻後5年以内で…
-
くらし
相談(1)
・時間は24時間表記 ・料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) ◆住宅関係の無料相談 ◇住宅に関する一般相談(6月) 6月3〜28日の毎週月〜金曜日8時45分〜12時、13〜17時30分 ◇不動産トラブルなどの宅建相談 6月4〜25日の毎週火曜日13時30分〜17時。 定員、定数:各日7人 ◇マンション管理に関する相談 6月5日(水)・19日(水)の13時30分〜15時30分 定員、定数…
-
くらし
相談(2)
・時間は24時間表記 ・料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) ◆ひとり親家庭のための就職無料相談会 6月12日(水)10〜12時、母子・父子福祉センター(戸畑駅前、ウェルとばた4階)で。 対象:ひとり親家庭の親か寡婦 定員、定数:先着10人 申し込み:6月5日から同センター【電話】093-884-1812へ。 ◆相続や遺言、成年後見に関する無料相談会 予約不要で行政書士が応じます。 ◇…
-
イベント
お出かけ(1)
・時間は24時間表記 ・料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) ◆年長者の施設利用料金を減免 市立の文化施設や体育施設などを割引料金で利用できます(対象は65歳以上)。施設利用の際、住所や生年月日が確認できるもの(マイナンバーカードなど)が必要。対象施設や割引率などの詳細は各施設に問い合わせを。市のホームページでもご覧になれます。 市の担当課:保健福祉局長寿社会対策課 【電話】093-5…
-
イベント
お出かけ(2)
・時間は24時間表記 ・料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) ◆グリーンパークの催し (1)講習会「コンテナで草花を育てよう」 6月16日(日)10〜12時。 定員、定数:先着20人 料金、費用:1200円 (2)講習会「樹木の手入れ」 6月22日(土)10〜12時。 定員、定数:先着30人 (3)壁に飾れる大きなドライフラワーブーケアレンジ 6月29日(土)13〜15時。 定員、定数…
- 1/2
- 1
- 2