北九州市政だより 門司区版 ほっと情報!もじ 令和6年5月15日号

発行号の内容
-
くらし
無料相談
◆人権法律相談 弁護士が応じます。6月6日(木)13時30分〜16時30分、新門司地域交流センター(吉志新町2丁目)で。 定員、定数:先着6組 申し込み:5月30日9時から同施設【電話】093-481-4599へ。
-
くらし
保健福祉無料相談
◆高齢者・障害者あんしん法律相談 弁護士が応じます。6月13日(木)13〜17時、門司区役所で。 対象:おおむね65歳以上の高齢者や障害のある人と家族など 申し込み:6月10日までに門司区役所「高齢者・障害者相談」コーナー【電話】093-321-4800へ。
-
くらし
日本赤十字社の活動資金にご協力を
日本赤十字社では5月の「赤十字会員増強運動月間」を中心に町内会を通じて活動資金(年500円以上)へのご協力をお願いしております。いただいた資金は国内外の災害被災地における救護活動などに活用されます。皆さんのご支援をよろしくお願いします。 問合せ:門司区役所コミュニティ支援課 【電話】093-331-1882
-
くらし
防災スピーカーのテスト放送をします
5月22日(水)11時頃、区内沿岸部を中心に設置している防災スピーカー27本のテスト放送を行います。荒天中止。 問合せ:危機管理室危機管理課 【電話】093-582-2110
-
スポーツ
門司区レクリエーション バレーボール大会
6月9日(日)10〜16時、門司体育館(高田1丁目)で。 対象:平成18年4月1日以前に生まれた女性6〜12人(過半数が門司区在住)のチーム 定員、定数:募集は10チーム 料金、費用:保険料1人50円 申し込み:5月24日まで。詳細は門司区役所コミュニティ支援課【電話】093-331-1883へ問い合わせを。
-
講座
初夏の切り絵講座
6月18日(火)13〜15時、新門司地域交流センター(吉志新町2丁目)で。 定員、定数:先着20人 料金、費用:材料費300円 スティックのりが必要。 申し込み:5月17日から同施設【電話】093-481-4599へ。
-
講座
生涯学習市民講座「新・元気塾」の受講者を募集
◆テーマは「古きをたずねて未来を知る」。 6月20日〜12月19日のおおむね第3木曜日(全6回)10〜12時、門司生涯学習センター(栄町)で。 定員、定数:60人 料金、費用:受講料2000円 申し込み:往復はがき(1人だけ)に基本事項を書いて5月31日までに門司区役所コミュニティ支援課(〒801-8510門司区清滝1丁目1-1、【電話】093-331-1883)へ。
-
健康
地域のグループに歯科医師を派遣します
歯周病予防や誤嚥(ごえん)性肺炎の予防などに関する講演を行います。 対象:5人以上の非営利団体 会場の確保などが必要。詳細は門司歯科医師会【電話】093-321-6886へ問い合わせを。 問合せ:市の担当課 保健福祉局認知症支援・介護予防センター 【電話】093-522-8765
-
くらし
インスタグラム始めました!
門司区役所では、インスタグラムの門司区公式アカウントを開設しました。 名前は「モジイロ寫眞館(しゃしんかん)」。 写真を通して門司区の魅力を発信していきますのでどうぞご覧ください。 また、インスタグラムのアカウントをお持ちの人は、門司区で素敵な写真を撮影したときには、ぜひ#モジイロか#mojiiroをつけて投稿してください。 門司区らしい魅力あふれる写真については、「モジイロ寫眞館」でもご紹介させ…
-
健康
健康だより
◆受けて延ばそう健康寿命 (1)特定健診 対象:40〜74歳の国民健康保険加入者 料金、費用:受診無料 国民健康保険証と特定健診受診券が必要。 注)後期高齢者医療被保険者証をお持ちの人は福岡県後期高齢者医療広域連合【電話】092651-3111に問い合わせを。 (2)若者健診 対象:18〜39歳 料金、費用:受診料1000円 (3)基本健診 対象:40歳以上の生活保護受給世帯の人 料金、費用:受診…
-
その他
門司区人口
門司区人口:8万8926人 世帯数:4万2391世帯(令和6年4月1日現在)
-
その他
その他のお知らせ(門司区版 ほっと情報!もじ 令和6年5月15日号)
◆時間は24時間表記 ◆料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) ◆区役所(出張所を除く)の一部窓口業務は毎週木曜日(祝日・年末年始を除く)の19時まで延長しています ◆はがき・往復はがきの記入方法については、本紙または市ホームページをご覧ください。 ◆各区役所の代表電話番号 門司区【電話】093-331-1881 小倉北区【電話】093-582-3311 小倉南区【電話】093-951-…