福岡市政だより 中央区版 令和6年7月15日号

発行号の内容
-
くらし
安心・安全のまちづくり 自転車マナーアップの取り組み
昨年区内で発生した交通事故は800件を超えました。中でも、自転車によるものが最も多く、全体の約3割を占めています。区は市民の皆さんに「自転車安全利用5則」などの交通ルールや交通マナーを知ってもらおうと、中央警察署と連携し、区内の学校などで交通安全教室を実施しています。各教室では、中央警察署交通課の職員が講師を務めています。 自転車安全利用5則とは (1)車道が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者を…
-
くらし
区役所と公民館をつなぐ「リモート窓口」が利用できます
区役所まで出かけることなく、公民館からビデオ通話で、行政サービスに関する相談や申請書類の作成など手続きのサポートを受けることができます。詳しくは市ホームページ(「リモート窓口」で検索)で確認を。 ●利用できる公民館 小笹公民館・笹丘公民館 ※中央区に住んでいる人は誰でも利用できます。 ●利用できる時間 平日午前10時~午後4時(公民館の休館日を除く) ●利用方法 事前予約が必要です。利用したい日の…
-
くらし
スズメバチに注意しましょう
スズメバチは初夏から秋にかけて活動が活発になり、巣を守るため攻撃性が高くなります。 庭木の剪定(せんてい)や草刈り、山歩きなどの野外活動を行うときは、黒っぽい服装や香水・整髪料などの使用を避けましょう。蜂が飛来しても、慌てず、ゆっくりとその場を離れてください。 敷地内に巣を見つけたら、専門業者(有料)に駆除を依頼してください。 ※市では民有地内にある蜂の巣等の駆除は行っていません。 問い合わせ:区…
-
文化
魅力発信 中央区
第3回 水上飛行場跡と赤れんが塀 ●福岡初の水上飛行場跡 大正14(1925)年、現在の港二丁目のかもめ広場沿いに水上飛行機の格納庫が設置され、福岡で最初の水上飛行場になりました。この場所から発着する飛行機は、大阪との郵便物の輸送に使用されていました。昭和2(1927)年4月から1年間、8機の水上飛行機で毎週3往復の輸送が行われていたそうです。 ●戦争遺跡・簀子(すのこ)小学校の赤れんが塀 簀子小…
-
しごと
統計調査員を募集します
世帯や事業所などを対象にさまざまな統計調査に従事する調査員を募集します。報酬額は各調査につき3~5万円で、調査内容や件数などにより異なります。 対象:20歳以上 問い合わせ:区総務課 【電話】092-718-1006【FAX】092-714-2141
-
講座
人生100年時代に備える講座 全5回
いつまでも自分らしく、より良く生きるための準備を始めましょう。 終活・認知症・高齢者の住まい・集合住宅や1人暮らしでの備えなど、毎回テーマを変え、全5回の講座で紹介します。 ◆第3回 集合住宅に住み続けるコツと備え 講師は県マンション管理士会の松井宏行氏です。 日時:8月20日(火)午後2時~3時30分 場所:あいれふ7階第2研修室(舞鶴二丁目) 対象:市内に住むか通勤している人 定員:先着30人…
-
くらし
国民年金保険料の免除申請
国民年金保険料の納付が困難な場合は、免除・納付猶予制度があります(本人、世帯主、配偶者の所得制限あり)。 「国民年金保険料免除・納付猶予申請書」は、日本年金機構ホームページ(「国民年金保険料免除」で検索)からダウンロードすることができます。失業に伴い申請を行う場合は、雇用保険受給資格者証または雇用保険被保険者離職票の写しを添付してください。 日本年金機構へ郵送での申請が可能です。住民登録地の区役所…
-
くらし
後期高齢者医療 新しい被保険者証を郵送します
8月から使用する後期高齢者被保険者証を7月下旬に郵送します。手続きは不要です。 保険証の色が8月1日から薄緑色から水色に変わります。有効期限は来年の7月末までです。 問い合わせ:区保険年金課 【電話】092-718-1124【FAX】092-725-2117
-
くらし
道路の傷みについて
夏は降雨量の増加や気温の上昇によって、道路が傷みやすくなり、舗装の破損やくぼみ・穴などが発生することがあります。 危険箇所を早期に発見し、事故につながらないよう迅速に対応するため、区内で次のような箇所を見つけたら、お知らせください。 ・マンホールなどのがたつきや段差 ・側溝・縁石・ガードレールの破損 ・車道・歩道の傷み ・カーブミラーの支柱の曲がり ・照明灯の不具合など。 情報提供は区地域整備課(…
-
文化
夏のファミリー映画会 「長ぐつをはいたネコと9つの命」
映画「シュレック」シリーズに登場する「長ぐつをはいたネコ」の続編を上映します。9つあった命が残り1つになったネコの「うっかり死ねない」ドキドキ、わくわくの大冒険を描いたアニメ映画です。 日時:8月24日(土) (1)午前10時~11時50分(午前9時30分開場) (2)午後2時~3時50分(午後1時30分開場) 場所:中央市民センター3階ホール(赤坂二丁目) 料金:無料 申し込み:不要 定員:各回…
-
くらし
公民館でマイナンバーカードの申請ができます
区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けや申請用写真撮影(無料)を行います。公民館で申請すると後日自宅にカードが郵送で届くので便利です(要予約)。 詳細は、市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)で確認を。 また、すでにカードを持っている人には、マイナ保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートを実施します。気軽にご相談ください(予約不要)。 対象:区内に住む人(…
-
健康
保健だより~健(検)診
※市県民税非課税世帯や満70歳以上の人は、健(検)診の料金が免除(証明書必要)。 ※料金の記載のないものは無料。 ※中央区保健福祉センター(舞鶴二丁目あいれふ内)で実施。 ◆よかドック(特定健診) 実施日:8/21(水) 受付時間:8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。 予約受付時間は平日9:00~17:00 予約:要 対象:40~74歳の市国民健康保険被保…
-
健康
保健だより~検査・相談
※料金の記載のないものは無料。 ※中央区保健福祉センター(舞鶴二丁目あいれふ内)で実施。 ◆栄養相談 実施日:7/26(金)・8/9(金)、23(金) 受付時間:(1)10:00~(2)11:00~(3)13:00~ 予約:要 管理栄養士による食事のバランスや離乳食などの個別相談 ◆離乳食教室 実施日:7/22(月)・8/26(月) 実施時間:13:30~15:00 予約:要 対象:生後4~6カ月…
-
子育て
保健だより~母子巡回健康相談
乳幼児の身体測定、育児相談。予約不要 公民館・実施日・受付時間: 高宮 7/29(月) 13:30~14:00 警固 7/30(火) 13:30~14:00 小笹 7/31(水) 13:30~14:00 笹丘 8/20(火) 13:30~14:00 問い合わせ:地域保健福祉課 【電話】092-718-1111【FAX】092-734-1690
-
その他
その他のお知らせ(福岡市政だより 中央区版 令和6年7月15日号)
福岡市政だより 7月15日号 中央区版 編集:企画振興課 【電話】092-718-1013 【FAX】092-714-2141