福岡市中央区(福岡県)

新着広報記事
-
くらし
令和7年度 中央区の主な取り組み 区は人が集い、人が輝き、人がやさしいまち「中央区」を目指し、四つの目標を掲げています。詳細は、区ホームページ(「福岡市中央区 運営方針」)でも確認できます。 ◆思いやりの心で人がつながり、元気に暮らせるまち ○地域コミュニティの活性化支援 地域のニーズに合わせた講座やイベントを、公民館で開催します。NPOや地域の団体とも協力し、外国籍住民等との交流や、地域の新たな担い手づくりにも取り組みます。 ○...
-
くらし
Q and A よくある質問 Q.電池はどうやって捨てるのでしょうか A.乾電池、コイン電池(型式CR,BRで始まるもの)、ボタン電池(型式SR,LR,PRで始まるもの)は中央体育館に設置された資源物回収ボックスなどで回収しています。乾電池とコイン電池は燃えないごみとして出すこともできます。電池を処分する際は、安全のため、必ず両極にテープを貼り、絶縁処理をして出してください。 ごみや資源物の出し方は市ホームページ(「福岡市 ご...
-
くらし
中央区人権文化セミナー 人権を尊重し、多様性を認め合うまちをめざして、暮らしの中にある課題について考えます。 (1)「きょうだいの絆。~障がいのある弟と共に歩む~」 講師:ギャラリー宏介株式会社代表取締役 太田信介氏 (2)「こども虐待の理解と対応~地域で出来る虐待予防~」 講師:福岡市こども総合相談センターこども緊急支援課長 濱畑善行氏 日時:(1)7月17日(木)(2)7月24日(木)各回午後2時~4時 ※公共交通機...
-
文化
魅力発信 中央区 第12回 多聞櫓 福岡城は関ケ原の戦いで功績を上げた福岡藩初代藩主・黒田長政が、徳川家康から筑前国(福岡県北西部)を与えられ、父・官兵衛と共に築城しました。城内には47の櫓(やぐら)があったといわれています。中でも多聞櫓は、築城当時の位置に現存している唯一の櫓です。昭和46(1971)年に国の重要文化財に指定されました。 多聞櫓とは石垣や門の上などに続く長屋の形の櫓で、敵の侵入を防ぐために造られま...
-
くらし
代理人の証明請求には委任状を 市税に関する証明を代理人が請求する場合は、家族であっても委任状が必要です。委任者および代理人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)も併せてお持ちください。 問い合わせ:区納税課 【電話】092-718-1049【FAX】092-714-4231
広報紙バックナンバー
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年6月15日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年6月1日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年5月15日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年5月1日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年4月15日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年4月1日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年3月15日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年3月1日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年2月15日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年2月1日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年1月1日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和6年12月15日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和6年12月1日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和6年11月15日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和6年11月1日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和6年10月15日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和6年10月1日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和6年9月15日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和6年9月1日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和6年8月15日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和6年8月1日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和6年7月15日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和6年7月1日号
自治体データ
- HP
- 福岡県福岡市ホームページ
- 住所
- 福岡市中央区天神1-8-1
- 電話
- 092-711-4111
- 首長
- 高島 宗一郎