福岡市中央区(福岡県)

新着広報記事
-
くらし
自転車のモラルマナー向上へ 小学生や留学生に交通安全教室 昨年区内で発生した交通事故は800件を超え、そのうちの約4分の1は自転車に関連するものでした。 区は、市民の皆さんに「自転車安全利用5則」などの交通ルールや交通マナーを知ってもらおうと、中央警察署と連携し、区内の学校などで交通安全教室を実施しています。各教室では、中央警察署交通課の職員が講師を務めます。 ■小笹小学校で交通安全教室を実施 1年生の児童144人が横断歩道の渡り方や道路標識についての説...
-
くらし
福祉に関する困り事を相談できます 区は、福祉の総合相談窓口「ぬくもりの窓口」を区役所2階に設置しています。介護や障がいなど福祉に関する困り事や悩み事を相談できます。担当者が詳しく話を聞いて寄り添い、関係機関やサービスを利用できるようお手伝いします。 相談先が分からない、困り事がいくつもあり整理できない場合など、一人で抱え込まず、まずはご相談ください。 なお、じっくりお話をお聴きするため、事前の予約をお勧めします。 問い合わせ:区支...
-
くらし
令和7年度高齢者乗車券 オンライン・郵送で申請を 市は、高齢者の社会参加を促進するため、交通費の一部を助成する高齢者乗車券(交通用福祉ICカードやタクシー助成券など)を交付しています。交付を受けるには、毎年申請が必要です。申請した人には9月下旬ごろから「交付決定通知書」を送付します。 ※9月中の交付を希望する人は8月25日(月)(必着)までに申請してください。 詳細は、市ホームページ(「福岡市 令和7年度高齢者乗車券」で検索)で確認を。 問い合わ...
-
くらし
中央区人権を考えるつどい ハンセン病に関する人権問題をテーマにした映画「あん」(日本語字幕解説付き)の上映と、国立療養所菊池恵楓園園長の境恵祐氏が「ハンセン病の歴史と人権について」話します。 日時:9月12日(金)午後1時~4時(午後0時30分開場) 場所:中央市民センター3階ホール(赤坂二丁目) 定員:先着500人(当日受付) 料金:無料 託児:無料。1歳から就学前。先着10人。9月2日(火)までに電話かファクスで保護者...
-
文化
魅力発信 中央区 『第14回 桝木屋』 江戸時代、福岡城の西側は、黒門によって城下とその西側の町に分かれていました。西側の町は現在の唐人町に当たり、小倉と唐津を結ぶ唐津街道沿いに町屋が建ち並び、行き交う人たちでにぎわいました。 慶長12(1607)年、福岡藩は現在の唐人町北公園(唐人町二丁目)付近に、穀物を量る桝の製造や計量検査を行う「桝木屋(ますごや)」を設置しました。検査に合格した桝には焼印が押され、藩が定めた...
広報紙バックナンバー
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年8月15日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年8月1日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年7月15日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年7月1日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年6月15日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年6月1日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年5月15日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年5月1日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年4月15日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年4月1日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年3月15日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年3月1日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年2月15日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年2月1日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和7年1月1日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和6年12月15日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和6年12月1日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和6年11月15日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和6年11月1日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和6年10月15日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和6年10月1日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和6年9月15日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和6年9月1日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和6年8月15日号
-
福岡市政だより 中央区版 令和6年8月1日号
自治体データ
- HP
- 福岡県福岡市ホームページ
- 住所
- 福岡市中央区天神1-8-1
- 電話
- 092-711-4111
- 首長
- 高島 宗一郎