広報くるめ 令和6年6月1日号

発行号の内容
-
くらし
撮っておきNews
■400品種のバラが咲き誇る 4月27日から5月26日まで、石橋文化センターで「春のバラフェア」が開催され、400品種、2600株のバラが咲き誇りました。期間中、コンサートやライトアップなどのイベントも開催。多くの人でにぎわいました。 来場した中村ひろ子さん(上津)は「毎年楽しみに来ています。さまざまな種類があり、芳醇(ほうじゅん)な香りも楽しめるのがすてきですね」と顔をほころばせていました。 ■…
-
くらし
【特集】災害から命を守る(1)
【「まさか」ではなく「いつか」に備える】 大雨や土砂災害などの危険がある場合に、対象校区に避難情報を出します。できるだけ早く、少しでも安全な場所に避難を。 ■災害警戒レベルに応じた行動 災害発生の恐れがあるとき、久留米市は警戒レベルに応じて避難情報を出します。市のホームページやLINE(ライン)、テレビなどで情報収集してください。 警戒レベル3「高齢者等避難」以上の発令や台風の影響が予想される時に…
-
くらし
【特集】災害から命を守る(2)
■災害に備えるQ and A もしもに備えて、非常持出袋や土のうなど、日頃から準備することが大切です。「避難指示」が出た場合は、安全な場所に速やかに避難しましょう。 ◆Q:避難所ってどこ? 市は、災害発生の恐れがある場合に、小学校や校区コミュニティセンター、公共施設などを避難所にします。水害や台風で開設場所が違います。避難所の場所や道順を確認しておきましょう。 ◆Q:避難所で自分の意思をどう伝えた…
-
くらし
KURUME 未来デザイン PROJECT⇒2035 久留米市の新しい総合計画をつくります
■10年後の久留米をデザインする 久留米市は、令和8年度にスタートする「総合計画」の策定に着手しました。 総合計画とは、久留米をどんなまちにするか、そのためにどんなことに取り組むかをまとめた「久留米の未来設計図」。これからの久留米のまちづくり計画を市民の皆さんと一緒に作ります。 ◇これまでの久留米 現在の総合計画は、平成13年4月にスタート。「水と緑の人間都市」を基本理念として、まちづくりを進めて…
-
くらし
空き家の適切な管理 大変になる前に 今、始める
適切に管理されていない空き家が倒壊する事例が市内でもあり、地域の生活環境に悪影響を及ぼしています。自分が持っている空き家を放置せず、適切に管理しましょう。 ■放置することでリスクが 市は、令和5年度に空き家と思われる住宅と敷地を調査する「空き家等実態調査」を実施しました。調査した結果、139戸で大規模な修繕や解体の必要があることが分かりました。 空き家の中には、「解体費用をかけたくない」「いつか使…
-
くらし
6月 イベントカレンダー
イベントや市役所の窓口情報をお知らせします。 久留米広域連携中枢都市圏や筑後川流域クロスロード協議会を構成する市町のイベントも掲載。 詳細は『久留米市公式ホームページ』で検索
-
イベント
ちゃりアラウンドKURUME(クルメ)
久留米の観光名所や食のスポットを自転車で巡る「ちゃりアラウンド」を開催しています。スマホアプリを使ってチェックポイントを周り、100点以上獲得すると、抽選で豪華賞品が当たります。6月30日(日)まで。参加無料。 問い合わせ先:観光・国際課 【電話】30-9137 【FAX】30-9707
-
しごと
夏期 久留米市職員採用試験
■久留米で“チャレンジ” 久留米市は、令和7年4月採用の職員採用試験を実施します。久留米のさらなる発展に向けたまちづくりにチャレンジしたい人を募集します。 今回から、土木職と建築職に専門試験が不要な「B」区分を新設。受験がしやすくなります。 申込方法:電子申請のみ 1次試験:令和6年6月16日(日)に久留米大学御井キャンパス。土木職B、建築職B、民間等経験枠は指定期間内の希望する日時で全国のテスト…
-
くらし
WEB環境フェア エコな暮らしのきっかけに
久留米市は6月1日から30日まで、「WEB(ウェブ)環境フェア」を行います。国が6月を「環境月間」としていることに合わせて開催するものです。今年のテーマは「エコな暮らしのことはじめ」。環境について知り、環境に配慮した暮らしのきっかけになることを目指しています。 期間中、環境ポータルサイトecoco(エココ)で、各団体の活動を紹介します。YouTube(ユーチューブ)の「久留米市エコチャンネル」では…
-
くらし
消防団員を募集中 地域のために学生団員も活躍
市は、消火活動や救助活動などに従事する消防団員を募集しています。火災発生時や大規模災害時に出動し、地域住民の生命や財産を守るため昼夜を問わず活躍しています。 大学や専門学校などに通う学生団員もいます。学生団員は全ての消防団活動を行う「基本団員」と、防火・防災の普及啓発や水防訓練などを行う「機能別団員」の2種類。学生団員には「学生消防団活動認証証明書」が交付され、就職活動時の自己PRにもなります。入…
-
くらし
男女共同参画週間 ジェンダー平等を目指し記念事業を開催
6月23日から29日は「男女共同参画週間」です。平成11(1999)年6月23日の「男女共同参画社会基本法」の施行を踏まえ、定められました。法律の目的や基本理念について理解を深めるため、さまざまな事業を開催します。 ■記念講演「時代の変化をわたしらしく生きる」 日時:令和6年6月23日(日) 14時~16時 会場:えーるピア久留米視聴覚ホール 講師:小島慶子さん(エッセイスト・タレント) 定員:2…
-
くらし
国民健康保険料の納付通知書を発送 保険料軽減の対象を拡大
令和6年度の国民健康保険料納付通知書を、世帯主宛てに6月10日(月)から順次発送します。国民健康保険は、75歳未満で自営業や退職した人、パートやアルバイトで職場の健康保険に加入していない人が対象です。加入者の皆さんが保険料を、国・県・市が負担金を出し合って、必要な医療費を社会全体で支え合う仕組みです。 ■昨年度からの変更点 所得が少ない世帯の保険料を軽減する制度があります。令和6年度は軽減割合が5…
-
くらし
シリーズ 今、気づき、じんけん 共に生きる【40】
■一人で抱え込まず まずは相談して 配偶者など親密な関係にある人から振るわれる暴力(DV)のなかで、同性や異性に関わらず恋人の間で起こるものをデートDVと呼びます。大人だけでなく、中高生などでも起きている問題。防止・啓発に取り組む「NO!SH(ノッシュ)くるめ」代表の平岡靖治さんに聞きました。 ◇ジェンダー意識が生む暴力 「NO!SHくるめ」は、中学生を対象にデートDVの防止啓発講座を行っています…
-
くらし
日曜在宅医
※診療時間や災害時の開閉は各医療機関に問い合わせてください ※医療機関が変わる場合があります。変更は市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください ◎休日当番薬局は久留米三井薬剤師会ホームページへ ■子どもの急な病気やケガで心配なとき ◇小児救急医療電話相談 受診するか迷ったら、看護師や小児科医師が助言します。 ・平日19時~7時 ・土曜は12時から ・日曜・祝日は24時間受け付け プッシュ回線・…
-
くらし
情報ほっとライン(1)
■身体障害のある人のための無料相談 内容:身体障害者手帳の取得や障害の悩みに身体障害者相談員が対応 6月12日(水)、19日(水)、7月3日(水)。各13時~16時 市総合福祉会館 対象:身体障害のある人と家族 申し込み:不要 問い合わせ先:障害者福祉課 【電話】30-9035 【FAX】30-9752 【メール】[email protected] ■精神科医のこころの健康相談 6…
-
くらし
情報ほっとライン(2)
■女性のための相談 ◇総合・性暴力相談 内容:DV、夫婦問題、性被害、労働、職場での悩みなどに電話、面接で女性相談員が対応 月~水・金・土曜10時~18時。木曜17時~20時。日曜10時~17時。 面接相談は申し込みが必要 ◇無料弁護士相談 内容:夫婦問題などの悩みに面接で女性弁護士が対応 ・7月11日(木)、25日(木)、各14時~15時30分。 ・7月18日(木)17時30分~19時 申込締切…
-
くらし
結婚後の住まいを支援 結婚新生活支援補助金
結婚後の新生活に必要な家賃や引っ越し費用など、令和6年4月1日から来年2月28日(金)までに支払う住居に関する費用を補助します。 対象:婚姻日が令和6年1月1日以降で、3年以上定住する世帯。合計所得が500万円未満で、市に住民登録していること 助成額:婚姻日の年齢が共に29歳以下・最大60万円、39歳以下・最大30万円 申込締切:2月28日(金)。申込書は申込先、市ホームページに準備。令和5年度に…
-
くらし
7月分 市民相談のご案内
■本庁舎6階 ■総合支所 ■市民センター ★印の付いた相談は申し込みが必要。先着順で、申込開始は6月10日(月)8時30分。相談日を指定できる、無料のチケット弁護士相談も行っています。 申込先および問い合わせ先:広聴・相談課 【電話】30-9017 【FAX】30-9711
-
くらし
情報ほっとライン(3)
■シティプラザの開館時間を変更 7月1日(月)からシティプラザの開館時間を変更します。 開館時間:8時30分~22時。六角堂広場と駐車場の利用時間は7時30分~22時30分 問い合わせ先:シティプラザ 【電話】36-3000 【FAX】36-3087 ■高齢者向け健康教室 座学や軽運動などの講座を開講。対象は市内に住んでいる65歳以上の人。料金は無料。 ◇口からはじまる健口(けんこう)教室 内容:…
-
くらし
指定管理者を募集
公共施設を管理運営する民間事業者などを公募します。施設のサービス向上と運営の効率化が目的です。 管理運営期間:来年4月1日から令和12年3月31日まで(5年間) 申込期間:6月14日(金)~8月30日(金)。申込書は各申込先、市ホームページに準備 問い合わせ先:行財政改革推進課 【電話】30-9124 【FAX】30-9706
- 1/2
- 1
- 2