広報八女 2024年6月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙の写真
■上陽町「ほたると石橋の館」がリニューアル 「ダニエル イノウエ ミュージアム」グランドオープン!! (関連記事本紙2ページ)
-
くらし
まちのわだいTOPICS(1)
■ダニエル・建・イノウエ氏の功績をたたえて 令和6年4月、上陽町にダニエルイノウエミュージアムがオープンしました。 同施設は、平成13年に建設された「ほたると石橋の館」を大規模改修し、リニューアルした施設です。旧施設は、上陽町における観光やイベントの中核施設としての役割を担ってきましが、建設から20年以上が経過し、施設の老朽化や多様化する顧客ニーズに対応することが課題となっていました。市では、上陽…
-
くらし
まちのわだいTOPICS(2)
■石橋家のお墓を守る 黒木町に縁ある文芸評論家、石橋忍月・山本健吉親子が眠る無量寿院(西古松町)で5月7日(火)、恒例の黒木文化連盟による墓掃除が行われました。作業が終わりきれいになったお墓に、会員の皆さん手を合わせ故人を偲びました。 ■八女の魅力、いっぱい給食 福岡県学校給食レシピコンクールで最優秀賞を受賞した南中学校の信国光稀さんが3月26日(火)、橋本教育長を訪問し、受賞を報告しました。 同…
-
くらし
まちのわだいTOPICS(3)
■福岡県行政書士会との行政手続きに関する包括連携協定の締結 4月19日(金)、市と福岡県行政書士会は「行政手続きに関する包括連携協定」を締結しました。昨年「災害時における被災者支援のための行政書士業務に関する協定」を締結しておりましたが、今回の協定では災害時のみならず平常時の行政業務も視野に入れています。相互の協力関係を作ることで、地域の諸課題等により迅速かつ柔軟に対応できるようになり、市民サービ…
-
しごと
市内業者の皆さんへ
■競争入札参加資格登録申請(追加受付) 令和5・6年度市競争入札参加資格登録をしていない市内業者で、登録を希望する業者の申 請受付を行います。申請要領や様式は、6月3日(月)から市ホームページに掲載します。 登録有効期間:令和6年10月1日~令和7年9月30日 対象:市内に本社を有する業者および市内の支店・営業所等に年間委任する業者 申請受付期間:7月16日(火)~29日(月)(土・日・祝日を除く…
-
くらし
6月5日は環境の日 6月は「環境月間」です
1972年に開催された「ストックホルム国連人間環境会議」を記念して、6月5日は「環境の日」に定められています。日本では6月を「環境月間」として、限りある資源や環境の保全に対して関心と理解を深めるための普及啓発活動を実施しています。 ◆犬の登録・狂犬病予防注射を受けましょう 登録や届出、狂犬病予防注射の接種、鑑札と注射済票の着用は全て法令に定められ、飼い主に義務付けられています。違反した場合には20…
-
しごと
令和6年度八女市職員採用試験案内
未来の八女は君が担う! 令和7年4月1日採用予定の一般事務A(大学卒業程度)、一般事務C(障がい者対象)の八女市職員採用試験を実施します。 一般事務B(高校卒業程度)等の職員採用試験案内は、広報八女8月1日号に掲載予定です。採用試験の詳細は、本紙P.8右上二次元コードから確認できます。 若い力、待ってます! 第1次試験期間:7月8日(月)~7月21日(日) 試験方法:テストセンター試験 受付期間:…
-
くらし
6月1日から7日は水道週間です
■上水道へご加入ください 上水道事業「旧八女市・旧立花町・旧上陽町・旧黒木町・旧星野村」(一部地域をのぞく)に、より安全で安定した水道水を供給しています。 上水道は、市民が健康で快適な生活を送るため、水道法で定められた水質検査を実施し、いつでも安心して飲める水を皆さんに提供しています。配水管(水道本管)が整備された地区で、上水道に未加入の人は、安心して利用できる上水道への加入をお願いします。なお、…
-
くらし
令和6年度市県民税について
令和6年度の市県民税の納税通知書を6月に郵送します。納税通知書がお手元に届いたら、必ず内容をご確認ください。なお、市県民税が課税されない人への非課税のお知らせは発送していません。 ■森林環境税 令和6年度個人住民税(市県民税)から森林の整備およびその促進に関する施策の財源として、森林環境税(国税)が課税されます。東日本大震災復興基本法の理念に基づき、平成26年度から令和5年度の10年間、均等割に、…
-
講座
市防災士養成講座を行います
市では、地域の防災力向上を目的として、市内在住で地域の防災活動に従事する人を対象に「八女市防災士養成講座」を行います。募集人数は、50人です。関心のある人は、防災安全課までご連絡ください。 会場:立花市民センター イベントホール 費用:受講料・受験料および登録料は市が負担します。 申込受付期間:6月3日(月)~6月28日(金) 申込方法:電話仮受付を行い、対象者に本申込の案内をします。 講座日程:…
-
子育て
ひとり親家庭の養育費確保を支援します
市では、ひとり親家庭の人が確実に養育費を受け取ることを支援するため次の費用を補助します。 公正証書等の作成費用 養育費の取り決めについて作成する文書(公正証書等)を作成後その作成費用や家庭裁判所での調停に必要な収入印紙代・郵便切手代などを補助します。(上限3万円) ▽養育費保証契約の保証料 養育費等の未払いが発生した場合に備え保証会社と養育費保証契約を締結した場合に、保証料の負担金を補助します。(…
-
健康
はり・きゅう治療の助成
市指定鍼灸院でのはり・きゅう治療は、1回につき1,000円を助成します。 (1人月7回まで) 対象者:市国民健康保険加入者、市内在住の後期高齢者医療保険加入者 助成の受け方:被保険者証を市指定鍼灸院に持参 問い合わせ: ・各鍼灸院 ・健康推進課国民健康保険係 【電話】23・1116 ・介護長寿課後期高齢者医療係 【電話】23・1140
-
健康
もの忘れ予防検診(上陽地区)
日時:7月8日(月)14時~16時(1人1時間程度) 会場:農業活性化センター 参加費:無料 対象者:おおむね65歳以上の「もの忘れ」が気になる人で認知症専門医療機関を受診していない人 定員:10人 申込期間:6月1日(土)から(先着順。定員になり次第締切) ※今後の日程については、広報紙等でご案内します。 申込・問い合わせ:介護長寿課地域包括ケア推進係 【電話】24・9466
-
子育て
児童手当の「現況届」について
現況届とは、毎年6月1日の状況を把握し、受給者が6月分以降の児童手当等を引き続き受ける要件(児童の監督や保護、生計同一関係など)を満たしているかどうかを確認するためのものです。児童手当制度の改正により、令和4年度から児童の養育状況が変わっていなければ、現況届の提出が原則不要になりました。ただし、下記に該当する人は現況届の提出が必要です。 現況届が必要な人: (1)離婚協議中で配偶者と別居し、児童手…
-
健康
6月は食育月間です
毎年6月は食育月間、毎月19日は食育の日です。 職場や家族、お友だちと一緒に普段の食事についてふりかえってみましょう。 主食・主菜・副菜をそろえて、バランスよく食べましょう♪ ※詳細は本紙P.11をご覧ください。
-
健康
歯周病検診が始まります
[八女市健康ポイント対象事業] 歯周病は歯を失う原因の第1位です。むし歯や歯周病の早期発見、予防のためにかかりつけ歯科医での定期的な検診が大切です。 市では、生涯にわたって歯・口腔の健康を保ち、いつまでも健康な生活を送るために6月から歯周病検診を実施します。対象者の人はぜひこの機会に歯周病検診を受け、お口の状態を確認しましょう。 対象者の人には、5月下旬頃に圧着ハガキの受診券を送付しています。受診…
-
イベント
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」
八女筑後歯科医師会では、歯と口の健康週間にあわせて歯と口の健康フェアを行います。 日時:6月9日(日)10時~12時(11時30分まで受付) 会場:サザンクス筑後1F大ホール 内容:歯科検診・フッ素塗布・矯正相談・歯模型、口腔ガン検診(久留米大学教授 楠川 仁悟先生) 参加費:無料 ※先着400人にプレゼントがあります。 問い合わせ:八女筑後歯科医師会 【電話】24・4829
-
くらし
6月23日~29日は「男女共同参画週間」
令和6年度のキャッチフレーズは「だれもがどれも選べる社会に」です。 毎年この期間を男女共同参画週間とし、男女が性別に関わりなく、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」の実現を目指しています。 6月は市立図書館本館・分館において「男女共同参画推進」に関する啓発図書コーナーを設けます。この機会に自分らしい生き方や、男女のパートナーシップなどについて考えてみませんか。 問い合わせ:人権・同…
-
くらし
あなたの声を届けてください!
皆さんが日ごろ八女市に対して思っていることを、市長に届けてください。将来の八女市づくりのため問題点は改善し、建設的な内容については実現に向けて努力してまいります。なお、市の事務と関係ないものについては回答しておりませんので、ご了承ください。 (※市長への料金受取人払いのはがきは本紙11ページにございます。) 市長室直通ファクスも市内からは無料でご利用いただけます。 【FAX】0120・24・455…
-
講座
食に関する講座受講者募集
(1)食育アドバイザー(食生活改善推進員)養成講座〔全8回〕 健康づくりの3本柱「栄養・運動・休養」について学ぶ講座です。 日時:7月~10月の全8回(第2木曜日、第4火曜日の午前中) ※初回は7月11日(木)10時~12時 (受付、健康チェック9時30分~9時50分) 対象者:69歳までの全講座受講可能な人 参加費:1,000円(テキスト代、調理実習の回は別途料金あり) 定員:先着15人程度 会…