広報ちくご 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
伝言板
■副市長に森田欣也(もりたきんや)氏を選任 3月21日に議会から同意を得て、空席になっていた副市長に、森田欣也氏が選任されました。(4月1日付) 就任にあたって森田氏は、「筑後市の発展のため、精一杯尽力します。市民の皆様さまから信頼される市役所を創っていきたい」と語りました。 任期は令和6年4月1日から4年間です。 経歴:昭和39年生まれ。昭和63年入庁後、教育委員会次長、総務部長などを歴任。 ■…
-
くらし
2月の動き
■ひと 人口:49,229人(-30人) 男:23,791人(-1人) 女:25,438人(-29人) 世帯数:21,003戸(+23戸) 転入:157人(-15人) 転出:147人(+10人) 出生:21人(-11人) 死亡:61人(+15人) ※カッコ内は、前月からの増減です。 ■火災・救急 火災件数:0件(0件) 救急件数:195件(408件) ※カッコ内は、今年の累計です。処理状況により、…
-
くらし
筑後南コミュニティセンター 4月2日(火)オープン
地域住民の交流の場や災害発生時の防災拠点として活用する、同センターがオープンします。センター内には、会議室や調理実習室を完備。その他、図書ラウンジや授乳室があり、子どもと一緒に安心して利用することができます。 施設の利用には、「4人以上の団体」などの要件があり、事前に団体登録が必要です。くわしくは、同センターに確認してください。 問合せ: 筑後南コミュニティセンター【電話】53-0721 社会教育…
-
その他
今回の表紙
ゴールをめざして! 3月10日、県営筑後広域公園で「ちっごマラソン大会」が開催されました(内容は下記) ■第31回ちっごマラソン大会 3月10日、県営筑後広域公園で同大会を開催。総勢758人が参加し、それぞれのペースで走りながらゴールを目指しました。また、今年はルリーロ福岡から黒川ラフィ選手と籾山拓己選手が市民健康マラソンに参加し、参加者に声を掛けながら大会を楽しんでいました。 各種目の優勝者は次…
-
文化
筑後市は市制施行70周年
昭和29年に市制施行をした筑後市は、令和6年4月1日で70周年を迎えます。 ■70周年を記念してキャッチコピーとロゴマークを作成 ▽キャッチコピー 70年を想(おも)い躍動する未来へ 「筑後市のこれまでの歴史と先人の想いを振り返り、これからの未来を創る子どもたちにつないでいく。そして、その未来が力にあふれて、いきいきとしたものとなるように」という想いを込めています。 ▽ロゴマーク 「70」の数字で…
-
くらし
令和6年度 市政運営方針 まちづくりの更(さら)なるステップアップを
3月定例会が3月1日~21日に開催され、西田正治市長は、令和6年度の市政運営の方針を表明しました。その一部を紹介します。 ■今年は市制施行70周年 本市は今年、市制施行70周年の節目を迎えます。この記念すべき年に70年の歴史とまちづくりを支えてきた先人たちに想おもいを巡らし、躍動する未来の筑後市へと市民の皆様さまと思いを一つに、まちづくりの更なるステップアップを図ります。 ■4つの重点分野を柱に …
-
くらし
JR九州春のダイヤ改正の内容について
3月16日、JR九州はダイヤ改正を実施しました。市民の皆さんに影響の大きい6つの改正についてお知らせします(右記参照)。市はこれまで、令和4年9月と令和5年9月の2回にわたり、JR羽犬塚駅利用者アンケート調査を実施。1,400人を超える人たちからダイヤ改善などを求める多くの意見・要望が寄せられました。 今回のダイヤ改正は、これまでの駅利用者の意見・要望が一部反映されていて、市は多くの利用者の皆さん…
-
子育て
筑後南小学校の校歌・校章が決まりました!
筑後市立小学校開校準備委員会では、令和7年4月に、新たに開校する「筑後南小学校」の校歌と校章を制定するに当たり、昨年「校歌に入れたい言葉」と「校章デザイン」を募集しました。たくさんの応募、ありがとうございました。 校歌と校章は、同委員会での協議を経て、2月5日に市教育委員会で正式に決定しました。 ■校歌 作詞を宮原恭盛さん、作曲を深町宏さんへ依頼。作詞の制作の際には、61人から応募があった言葉やフ…
-
くらし
おくやみ窓口を開設しました
■おくやみ窓口とは 大切な人を亡くされたご遺族の不安や負担を少しでも軽減できるよう、市役所での手続きを支援するために設けた専用窓口です。 ■窓口でできること (1)亡くなられた人と届出人の名前や住所などを受け付け、各申請書類の作成を支援します。 (2)市民課で受け付け後、手続きが必要となる各部署の窓口を案内します。 ■窓口は予約制です 3営業日前までに電話で予約してください(受け付けは平日9:00…
-
くらし
住所変更の届け出は14日以内に手続きを
引っ越しで住所を変更した人は異動の手続きが必要です。住民登録をしていない場合、行政サービスを受けることができなくなるなどの不利益が生じることがあります。また、期間内に届け出をしなかった場合は、過料(5万円以下の罰金)の対象になることがありますので、注意してください。 マイナンバーカード(以下「カード」)を持っている人は、カードに登録している住所を最新の状態に変更する必要がありますので、手続きの際に…
-
くらし
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(実施中)
住民税均等割のみ課税世帯への給付(一世帯当たり10万円): ・基準日(令和5年12月1日)に市に住民登録がある ・令和5年度住民税均等割のみ課税者を含み、所得割課税者を含まない世帯 子育て世帯への加算(子ども一人当たり5万円):基準日時点で上記世帯に属する18歳以下(平成17年4月2日以降生まれ)の子ども ※別世帯でも生計が同一である子ども(※1)、または令和6年5月31日までに出生した新生児(※…
-
くらし
「JR羽犬塚駅周辺地区」都市再生整備計画を策定 中心市街地の防災まちづくりがスタート
「JR羽犬塚駅周辺地区」は、鉄道やバス、幹線道路などの交通の利便性から市の中心市街地として発展してきました。 しかし近年、頻発・激甚化する豪雨災害の発生に伴い、度々浸水被害を受けています。また、この地区は浸水被害以外にも、「空き家・空き地などの都市のスポンジ化対策」や「駅前広場の混雑緩和」、「狭あい道路の改善」など解決すべき多様な課題を抱えています。 市は、将来にわたり安心して住み続けることができ…
-
くらし
ペットと安心して暮らすために
■ペットの苦情や相談が増えています ▽飼い主の責任 ・日頃からペットのしつけに気を配りましょう。 ・ワクチン接種や寄生虫の駆除など、健康チェックを定期的に行いましょう。 ・数が増えすぎて飼うことが難しくなる場合もあるため、不妊・去勢手術を受けましょう。 ▽飼い主のいない猫のトラブル 飼い主のいない猫への餌やりで、糞ふん尿被害や鳴き声の問題など、地域でのトラブルが発生しています。地域には、猫が好きな…
-
くらし
免許証を自主返納した人へ タクシー利用券などの交付 市高齢者運転免許証自主返納支援事業
対象:次の全てに該当する人 ・有効期限内の運転免許証を自主返納し、運転免許証取消通知書に記載された取消日または運転経歴証明書に記載された交付日から起算して1年以内 ・市の住民基本台帳に記録されている ・運転免許証自主返納時に満70歳以上など 支援内容:次の(1)・(2)のいずれか(一人につき1回限り) (1)タクシー利用券3万円分 (2)ICカード乗車券(nimoca(ニモカ)・SUGOCA(スゴ…
-
くらし
高齢運転者の安全対策のための費用補助 市高齢者安全運転支援事業補助金
対象:市内に住んでいる70歳以上で、次の(1)・(2)のいずれかに該当する人 (1)自家用車への安全運転支援装置(※)の購入設置 (※)ペダル踏み間違い時加速等抑制装置またはペダル踏み間違い防止装置。 (2)自家用車への安全運転支援自動車を購入 補助金額:設置・購入費用の2分の1(上限2万円) 申請手続き:申請書に見積書・誓約書・申請者の運転免許証の写しを添えて、防災安全課へ提出 ※必ず購入前に申…
-
くらし
人事異動
4月1日付で人事異動を行いました。(課長以上を掲載しています。カッコ内は元の職場です) ※詳細は、本紙またはPDF版12ページをご覧ください。 ■機構改革(4月1日付) ▽組織機構の変更 特例臨時接種の終了に伴い、ワクチン接種対策室を閉鎖しました。予防接種に関する問い合わせは、健康づくり課(【電話】53-4231)まで連絡してください。 問合せ:市長公室 【電話】65-7009
-
くらし
ふらっと
「ふらっと」とは、男女の差別がなくなり、処遇的にも、社会的にも均衡な、フラットな状態を目指すという意味をこめています。 ■4月は「若年層の性暴力被害予防月間」です 近年、若年層を中心に性暴力などの被害や、本人の意に反してAV(アダルトビデオ)への出演を強要される問題が発生しています。性犯罪・性暴力は、被害者の尊厳を著しく踏みにじる行為であり、長期にわたり心身に重大な悪影響を及ぼします。 特に、年度…
-
講座
令和6年度中央公民館主催講座年間スケジュール
同館は、サンコアやチクロス、地域の公民館などを会場に、さまざまな講座を実施します。くわしい内容については、随時「広報ちくご」や各出張所講座情報紙「みずべ(北部)」「いちりづか(中央)」「でてこんの(南部)」、サンコア館内のチラシ、市公式LラインINEなどでお知らせします。 なお、講座ごとに申し込み開始日が異なるので注意してください。 ※会場は、特に記載がなければサンコアです。 ※講座内容・日程など…
-
講座
より充実した生涯学習をサポートします!
市民の皆さんの学習や活動をサポートするために、令和6年度生涯学習まちづくり出前講座と筑後市生涯学習人材バンクの登録者を紹介します。登録者は豊富な専門知識と技術、熱意を持つ各分野の指導者です。 原則として、市内に住んでいるまたは通勤・通学している人などグループで申し込んでください。その他くわしい内容については、市ホームページで確認するか社会教育課に問い合わせてください。 ■生涯学習まちづくり出前講座…
-
イベント
4月のイベント情報(川の駅船小屋「恋ぼたる」/九州芸文館/市観光協会)
■恋ぼたる イベント内容: (1)恋ぼたるde(デ)まるしぇ…6日(土) (2)合同譲渡会 and チャリティーマルシェ with you(ウィズユー)…7日(日) (3)パンフェス3…14日(日) (4)こども遊園地…20日(土)・21日(日) (5)カレーフェスタ…28日(日) (6)恋マーケット…29日(祝) ※(2)は11:00~15:00、それ以外は10:00~16:00。 ※各イベント…