市報おおかわ 令和6年8月1日号

発行号の内容
-
しごと
大川市職員採用試験案内
■大川市職員採用試験案内 大川市では、令和6年度職員採用試験を実施します。今回実施する試験区分ごとの採用予定数、受験資格、試験日程などは次のとおりです。詳細は、市のホームページでご確認ください。 ▽試験日程 《一次試験》 ・土木技術A以外 日程:9月22日(日) 場所:国際医療福祉大学 大川キャンパス ・土木技術A 日程:9月7日(土)~29日(日) 場所:全国のテストセンター 《二次試験》 ・全…
-
くらし
垣根を越えて、成長するまちへ (仮称)「大川の駅」事業(まちの賑わいの創出と稼ぐ力の強化)
■整備予定地の地盤対策工事が始まりました 道の駅整備予定地の地盤対策工事を6月に着工し、現在本格的な工事を実施しています。 本工事は最初に軟弱地盤対策工を行い、次に盛土を実施して完成となります。 軟弱地盤対策工はプラスチックボードドレーン工法により実施します。また、盛土材については、国及び福岡県の御協力により、建設工事で発生した建設発生土を譲り受け、利用することとしています。これにより、「大川の駅…
-
くらし
税の納付は期限内に行いましょう
■電話・訪問による市税の納付案内を民間業者に委託しています 委託業者名:(株)アイ・シー・アール ▼市税の催告を民間に委託 市では、市税の徴収率向上と、市税の公平・公正な負担の実現のため、徴収強化に取り組んでいます。 納付忘れや納付が遅れている人などに対して、民間委託業者による電話、文書、訪問による市税の納付催告を実施しています。これらの催告によっても納付をいただけない場合は、滞納処分に移行する場…
-
くらし
令和5年度選挙人名簿抄本の閲覧状況の公表
問合せ:選挙管理委員会 【電話】85-5565
-
子育て
児童扶養手当などの受給には、現況届の提出が必要です
手当の受給には、現況届の提出が毎年必要です。現況届の提出が無い場合、手当が支給されなくなりますので、必ず提出してください。現況届については、8月上旬に受給者へ通知します。※児童手当については、令和4年度から現況届が原則不要となりました。現況届が必要な人へは6月に通知しています。 ■児童扶養手当 ◇支給要件 次の(1)〜(8)のいずれかに該当する児童(18歳になって最初の3月31日までの人)を監護し…
-
くらし
8月25日(日)~31日(土) 飲酒運転撲滅週間
■「飲酒運転は、絶対しない!させない!許さない!そして、見逃さない!」 ▽自分にできること 飲酒運転は、絶対しない。家族や知人にも、絶対させない。 ▽企業にできること 従業員に、飲酒運転を絶対させない。 ▽お店にできること 従業員はもちろんお客様に、飲酒運転を絶対させない。 問合せ:地域支援課防災安全係 【電話】85-5605
-
くらし
バス車内事故防止
■走行中の車内の移動は危険です 走行中に席を離れると、転倒など思わぬけがをする場合があります。お降りの際は、バスが停留所に着いて扉が開いてから席をお立ち願います。また、バスは安全運転に徹しておりますが、やむを得ず急ブレーキを掛ける場合がございます。満席のため、お立ちになってご利用いただく場合には、吊革や握り棒にしっかりおつかまりください。バスの車内事故防止に皆様のご理解とご協力をお願いします。 問…
-
くらし
特定外来生物「アライグマ」に注意してください!
アライグマは北米大陸を原産とする動物で、日本にはペット等として輸入され、その後全国各地で逃げ出したり捨てられたりした個体が野生化し、繁殖を繰り返して分布を拡大しています。また、見た目がタヌキやアナグマに似ていますが、長い尻尾に5~6本のしま模様があるのが特徴で、暑さや寒さに強く、夜行性で何でも食べる雑食性の動物です。日本では、生態系などに被害を及ぼすとして「特定外来生物※」に指定されています。市へ…
-
講座
健康教室 参加者募集
■最高のカラダで健診をむかえよう! 参加費無料 時間:10時~12時 場所:健康福祉センター 申込:8月16日(金)締切、健康課までお電話ください ※全5回に参加できる方、先着20名 参加者特典! 減塩食品サンプル等プレゼント! 申込・問合せ:健康課健康推進係 【電話】86-8450
-
講座
「元気カフェ」参加者募集
■みんなの体操ひろば 市内各施設で体操教室を開催しています。 参加費は無料で、申込みも不要です。 ▽週1体操 木曜コース 毎週木曜日 大川市文化センター研修室1・2 ※8月1日、8日、29日は休み ▽週1体操 水曜コース 毎週水曜日 大川三潴医師会館2階会議室 ※8月14日は休み ▽月1体操コース 8月26日(月) ゆめタウン大川2階 ブルーのエレベーター横 ※以下は全コース共通 受付・健康チェッ…
-
健康
レプトスピラ症にご注意
河川での遊泳やレジャーの際に感染することが多く、福岡県内でも川で泳いだ後にレプトスピラ症を発症した事例が見つかってます。 ▼症状 感染してから5~15日後に、発熱、頭痛、筋肉痛、目の充血などの症状が現れます。重症化すると黄疸や腎不全などの症状が出ることもあります。 ▼感染経路 病原性レプトスピラに汚染された水や土壌と接触したり、汚染された水を飲んだりして感染します。河川でのレジャー以外にも、農作業…
-
健康
熱中症が増えています
梅雨明け後は特に酷暑となります。熱中症に関する情報は、ニュースや天気予報、環境省のサイトなどで確認し、適切な熱中症予防行動をとりましょう。 問合せ:健康課健康推進係 【電話】86-8450
-
しごと
花宗太田土木組合 職員採用試験
積極的な行動力・柔軟な発想力で意欲やる気に満ちた方の応募をお待ちしております。 ▼募集区分 一般事務職 ▼採用予定数 1名 ▼採用予定日 令和7年4月1日 ▼受験資格 平成9年4月2日~平成19年4月1日までに生まれた人 ▼試験予定日 一次試験 11月10日(日) 二次試験 12月15日(日) ▼選考方法 一次試験: 教養試験(高卒程度) 性格特性検査 職場適応性検査 二次試験:面接試験 ▼申込方…
-
講座
意思決定サポーター養成講座
「本人には意思があり、決める力がある」という前提に立ち、関わりのなかでその意思を尊重して支えていく。障がいや認知症により、一人で物事をうまく決められない方の自分らしい暮らしをサポートするため、定期的な訪問などを通じて、本人を見守り、本人の望む生活について一緒に考え、後押しする『意思決定サポーター』。 大川市では令和5年度から意思決定サポーター養成講座を開催しています。障がいや認知症の当事者と一緒に…
-
くらし
第三者行為による交通事故などがあった場合は「傷病届」が必要です!
国民健康保険に加入している人が、交通事故などによりけがや病気にかかった場合の治療費は、過失割合によって相手(第三者)が負担します。 ◆第三者行為によるケガ・病気とは? ・交通事故(自転車での事故、同乗していた際のけがも含む) ・暴力行為を受けた ・他人の飼い犬に噛まれた ・他人の料理による食中毒 ・他者の建物の設備欠陥などによる事故 など 健康保険で治療を受けた場合は、もともと加害者が支払うべき治…
-
くらし
ひとり親家庭等医療証の更新
■手続きの日時は郵便でお知らせ 現在使用中の「ひとり親家庭等医療証」の有効期限は、9月30日までです。受給対象の人は更新の手続きをしてください。手続きをしないと、10月からひとり親家庭等医療費の給付を受けられなくなります。手続きの日時は、8月上旬に本人に直接封書でお知らせします。指定の日に都合がつかない場合は、市民課国保年金係まで連絡ください。 ▽対象者 18歳未満の児童を養育している母または父、…
-
健康
子宮がん健診のお知らせ
対象:20歳以上の女性 期間:令和7年3月31日(月)まで 料金:500円(今年度21歳になる方は無料) ●指定医療機関 ※要予約 高木病院(酒見)【電話】87-0068 本村産婦人科医院(榎津)【電話】86-3603 あらきクリニック(みやま市)【電話】63-3369 立花レディースクリニック(柳川市)【電話】73-2012 みたむらクリニック(柳川市)【電話】74-2020 柳川病院(柳川市)…
-
くらし
住民税非課税、住民税均等割のみ課税世帯の方へ 低所得者支援臨時特別給付金
物価高騰による負担増加を踏まえ、令和6年度新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税になった世帯に対して、1世帯あたり10万円を給付します。また、同一世帯の18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の子ども1人あたり5万円を給付します。 ▼対象世帯 下記の全ての要件を満たす世帯が給付対象です。 ・基準日(令和6年6月3日)時点で、大川市に住民登録がある世帯 ・令和6年度住民税非課税または均等割の…
-
子育て
奨学金であなたの夢、応援したい 大川市奨学会奨学生を募集
申込期限:令和6年9月13日(金) ■奨学金の給付・貸付け 大川市奨学会では、経済的な理由で、大学・短大または高校・高専へ進学することが困難な人を支援するため、奨学金の給付・貸付けを行っています。 ▼高校等奨学金 学習意欲がありながら経済的理由により学費の支払いが困難な人も、夢や希望を持って進学できるよう、奨学金の給付を行います。 ◇申込資格 (1)令和7年4月に高校・高専へ入学予定であること (…
-
くらし
中卒程度認定試験
病気などやむを得ない事由により、保護者が義務教育諸学校に就学させる義務を猶予又は免除された子等について、中学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するための試験が実施されます。合格すれば高等学校の入学資格が与えられます。 ▼受験案内配布・願書受付期間 7月1日(月)~8月30日(金) ▼受験案内配布場 福岡県教育委員会(福岡県庁北棟4階) ▼試験会場 福岡県庁(福岡市博多区東公園7番7…