広報「大野城」 令和6年4月1日号

発行号の内容
-
イベント
春の自然観察と山登り
植物や動物の専門家と一緒に、市の南部に位置する牛頸山(標高448m)を自然観察しながら登ります。新緑の季節、自然を体感しませんか。 日時:4月19日(金) 午前9時~午後4時(雨天中止) 場所:牛頸トラストの森(福岡中央霊園向かい側) ※コースの途中に、簡易トイレを用意しています。 講師:福岡県保健環境研究所研究員 定員:30人(先着順) 必要なもの:弁当・飲み物・帽子・軍手・レジャーシート・タオ…
-
イベント
スタードームまどかに行こう 市民星空観望会
■しし座の星をみよう 春を代表する星座の1つ「しし座」の星たちを望遠鏡で観測しましょう。誕生日星座がしし座の人は自分の星座を観測するチャンスです。 日時:4月13日(土) 午後7時~8時50分 会場:北コミュニティセンター スタードームまどか 内容:春の星の観測・冬の星の観測 ※中学生以下は、保護者が同伴してください。 ※雨天曇天時は、室内おはなし会となります。 申し込みと問い合わせ先:北パートナ…
-
講座
みのりある野菜教室(春夏野菜づくり編)受講者募集
市民農園や家庭菜園などでの野菜作り(土作りから苗の植付けなど)を指導します。 日時:4月19日(金) 午前10時~正午 会場:市役所本館2階 211会議室 定員:50人(先着順) 必要なもの:筆記用具 申込方法:電話 申込開始:4月3日(水) 申し込みと問い合わせ先:産業振興課 【電話】580-1894
-
子育て
4月1日にこども家庭センターを設置します
これまでの子育て世代包括支援センター(母子保健)と子ども家庭総合支援拠点(児童福祉)の機能を一体化し、全ての妊産婦、子ども、子育て世帯を対象に、妊娠期から切れ目のない相談・支援を行います。 設置時期:4月1日(月) 設置場所:市役所新館2階 ●どんなことをするところ? ・妊娠、出産、子育ての悩みに、専門職が相談に応じます。 ・家庭に応じたサポートプランを作成し、プランに基づく支援を行います。 ・必…
-
子育て
4月1日(月)から帰宅チャイムが夏時間に変わります
帰宅チャイムは、小・中学生を対象に、子どもたちが時計のないところで遊んでいても、家に帰る時間が分かるように鳴らしています。 学校の帰宅指導時間とは異なる場合もありますので、帰宅時間の目安にしてください。 ●1回目 小学生の帰宅 午後5時「夕焼け小焼け」 ●2回目 中学生の帰宅 午後6時半「家路」 問い合わせ先:こども・若者政策課こども政策担当(すこやか交流プラザ内) 【電話】580-1912
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当の額が変わります
4月分から児童扶養手当と特別児童扶養手当の額が改定されます。 改定に伴う手続きは不要です。 問い合わせ先:子育て支援課子育て支援担当 【電話】580-1862
-
子育て
就学援助の申請を受け付けます
経済的な理由で学用品などの購入や給食費の納入が困難な世帯に、その費用の一部を助成します。令和5年度に就学援助を受けていた世帯も、新たに申請が必要です。 4月に学校を通じて配布するお知らせか、市ホームページを確認の上、申請してください。対象となるか不明な場合でも、申請できます。 ●対象者 市内の小・中学校に通学し、次のいずれかに当てはまる世帯 ・ひとり親家庭などで児童扶養手当を受けている ・世帯全員…
-
子育て
産婦健康診査 公費助成を始めます
産後は、心と身体に大きな変化が現れやすい時期です。産後2週間、産後1カ月など出産後間もない時期の産婦さんの健診費用を助成します。出産した産科医療機関などで、出産後の体調確認のために健診を受けましょう。 ●対象者 次の全てに当てはまる人 ・令和6年4月1日以降に出産した人。流産や死産をされた人も含みます。 ・健診受診日に、市に住民登録がある人。 ●助成回数 1回の出産につき、2回まで(受診時期目安 …
-
子育て
子育て講習会
子育て情報の提供を目的とした、子育てに関する講習会です。 毎月のテーマにより、専門の講師が話します。 対象者:就学前の乳幼児とその保護者 時間:午前11時~11時半 定員:50組(先着順) 会場と問い合わせ先:れいわ子ども情報センター 親子サロン(すこやか交流プラザ1階) 【電話】501-3339
-
子育て
あそびの広場・絵本ライブラリー
親子で楽しめるイベントを行います。遊びにきませんか。 対象者:市内に住む0歳から就学前までの乳幼児とその保護者 期日:4月16日(火)・5月14日(火)・6月11日(火) 時間: 第1部 午前10時~11時半 第2部 午後2時~3時半 ※1日に付き、どちらかに参加してください。 内容:ふれあい遊び・読み聞かせ・絵本の貸出 ※絵本ライブラリーは、会場が子育て応援フロアに変更になりました。 定員:各部…
-
子育て
園庭開放
親子で楽しく保育所の園庭で遊びませんか。事前予約は不要です。 対象者:就学前の乳幼児とその保護者 ■会場と期日 時間:午前10時~正午 ※雨天時および7月から9月は、熱中症防止のため休止します。 ※保育所の行事などにより、日程を変更する場合があります。事前に問い合わせてください。 ※大野南保育所に駐車場はありません。 問い合わせ先:れいわ子ども情報センター(すこやか交流プラザ内) 【電話】573-…
-
子育て
おたのしみ★たんじょうかい
保育士が、ふれあい遊び、パネルシアター、大型絵本の読み聞かせを行います。 対象者:就学前の乳幼児とその保護者 期日:4月11日(木)・5月9日(木)・6月13日(木) ※7月・8月は、みずあそびのため中止します。 ※7月生まれは6月、8月生まれは9月にお祝いします。 時間: 第1部 午前11時~11時半 第2部 午後3時~3時半 ※1日に付き、どちらかに参加してください。 内容:ふれあい遊び・絵本…
-
くらし
お知らせコーナー〔お知らせ〕
■所得税の定額減税のお知らせ 国税庁ホームページの定額減税特設サイトに、制度解説動画やQ and Aのほか、説明会の案内を掲載しています。 税制改正法案が成立した場合、定額減税は、令和6年6月から開始します。 問い合わせ先:筑紫税務署 【電話】923-1400
-
くらし
お知らせコーナー〔相談〕
※会場での無料相談の後に、書類作成やトラブル解決などに移ると費用が発生することがありますので、主催者に確認してください。 ■こころの健康相談 本人以外の家族のみの相談も受け付けます。 ●専門の医師による相談受付(要予約) ◇精神保健福祉相談 日時:水曜日 午後1時~3時 内容:心の悩みや不眠・精神科の治療を中断・依存症 など ◇アルコール精神保健福祉相談 日時:第2・3水曜日 午後1時~3時 内容…
-
講座
お知らせコーナー〔講習・講座〕
※受講料の記述のない講習・教室は無料 ■春日・大野城・那珂川消防署 (1)普通救命講習I(e-ラーニング対応講習) (2)上級救命講習(e-ラーニング未対応) 対象者:中学生以上で大野城市・春日市・那珂川市に在住、または勤務する人 日時: (1)5月12日(日) 午前9時半~10時45分 (2)5月26日(日) 午前9時半~午後4時45分 ※e-ラーニングとは、春日・大野城・那珂川消防本部ホームペ…
-
イベント
お知らせコーナー〔イベント〕
※費用の記述のないイベントは無料 ■大野城市いこいの里 癒しの環境で、日帰り入浴ができます。 入館料: ・市内60歳以上 100円 ・市内60歳未満 200円 ・市外 300円 ※就学前の乳幼児は無料 ※露天風呂・内湯・ミストサウナ・ヘルストロン・マッサージ機・囲碁・将棋が入館料のみで利用できます。 開館時間:午前10時~午後6時 休館日:毎週月曜日・祝日・12月29日~1月3日 ◇4月のイベント…
-
くらし
お知らせコーナー〔募集〕
※費用の記述のない事業は無料 ■優良運転者等表彰者募集 対象者: 次のいずれかに当てはまる人(運転経歴・無事故無違反の年数) (1)春日地区交通安全協会長表彰(5年以上) (2)春日警察署長・春日地区交通安全協会長連名表彰(10年以上) (3)福岡県警察本部長・福岡県交通安全協会長連名表彰(10年以上で、(2)の受賞者) (4)全日本交通安全協会長表彰(交通栄誉章「緑十字銅章」)(10年以上で、(…
-
スポーツ
お知らせコーナー〔スポーツ募集〕
■第7回大野城市スポーツ協会長杯バレーボール大会(中学生の部) 対象者:中学校体育連盟規約で認められており学校長の許可を得ているチーム 日時:4月27日(土)・28日(日) 会場: 27日…南コミュニティセンター・東コミュニティセンター・北コミュニティセンター 28日…まどかパーク総合体育館・東コミュニティセンター・北コミュニティセンター ※傷害保険は各自で加入 申込方法:FAX(協会指定の申込用…
-
くらし
楽しいワンポイント手話講座 No.1
日常生活で使う楽しい手話表現を紹介します。地域で耳が聞こえない人とのコミュニケーションにぜひ役立ててください。 市では毎年、手話奉仕員養成講座を実施しています。手話を学びたい人は受講をお勧めします。 ●ビール 左手5指の輪に右手2指をのせ、指先を軸にして持ち上げる(栓を抜く動き) ●酎ハイ 両手をきつねの形にして、指先をつけ合わせる(「キス」の手話表現)→ 右手を上げる(「はい」と手をあげる動き)…
-
その他
大文字
■大野城市で行われる『第30回世界少年野球大会』 大野城市をメイン会場として、第30回世界少年野球大会が7月28日(日)から9日間の日程で開催されます。 この大会は、世界のホームランキングである王貞治氏とハンク・アーロン氏の提唱で平成2年にロサンゼルスで始まりました。パンデミックによる中断で5年ぶりとなった大会は、ここ大野城市の総合グラウンドを中心に県内9市町で交流試合や野球教室などの交流イベント…