広報「大野城」 令和6年6月15日号

発行号の内容
-
健康
[特集]認知症 みんなで支えみんなで共に生きる〜私も あなたも 地域でも〜(1)
今まで元気に暮らしていた人が、なんとなく元気がなくなり、何度も同じ事を言う、約束した事を忘れる、道を忘れるといったことはありませんか。 もしかして認知症? それとも年のせい? 不安な気持ちのまま、認知症専門医への受診を迷っているという経験をした人も多いのではないでしょうか。 2025年には、65歳以上の5.4人に1人が認知症になると言われています。(「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関す…
-
健康
[特集]認知症 みんなで支えみんなで共に生きる〜私も あなたも 地域でも〜(2)
■関連事業 ◆ここふる オレンジカフェ 症状の有無に関わらず、認知症について関心のある人ならどなたでも参加できる「ここふる オレンジカフェ」は、令和3年度から心のふるさと館で開催しています。NHKアーカイブス視聴や軽い体操、レクリエーションを楽しんでいます。 音楽ボランティアによる演奏や館内展示見学、近隣への散策などの企画も好評です。 ◆認知症初期集中支援チーム 認知症地域支援推進員、保健師などが…
-
くらし
集中豪雨に備えて
近年、気候変動などの影響で、集中豪雨による洪水や土砂災害が頻発しています。 自然は、時に人間の力や想像を超える災害を引き起こします。しかし、私たち一人一人が予防対策をすることで、その被害を減らせます。いざというときに落ち着いて行動できるよう、日頃から防災の正しい知識を身に付けておきましょう。 ◇早めの情報収集を! 集中豪雨は天気予報などから情報を収集することで、あらかじめ対策を立てることができます…
-
くらし
しあわせな二人でいるためにデートDVを知っていますか
付き合っている人や恋人との間で起こるDV(ドメスティック・バイオレンス)のことをデートDVといい、主に若年層の交際相手からの暴力のことを指します。 調査によると、女性の約5人に1人は交際相手から被害を受けたことがあるとされており、デートDVには、次のようなことが当てはまります。 ●からだへの暴力 ・たたく ・ける ・物を投げつける ・髪の毛を引っ張る ●こころの暴力 ・大声でどなる ・バカにする …
-
くらし
男女共同参画週間 6月23日(日)〜29日(土)
男性と女性が、職場・地域・家庭などさまざまな場で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、皆さん一人一人の取り組みが必要です。 内閣府では「性別役割意識にとわれず、ライフスタイルを選択し、全ての人が希望に応じて、学校や職場などさまざまな場面で、活躍できる社会へどう切り替えていくのか。個性と能力を最大限に発揮できる社会イメージしたキャッチフレーズ」を募集し、次の作品が…
-
くらし
1人で悩まずに相談してください ちくし女性ホットライン
あなたは、パートナーや恋人からこんなことをされていませんか。 ・たたかれたり、物を投げつけられたりする ・友人関係を細かく干渉される ・生活費を渡してくれない ・怒鳴られたり、ののしられたりする ・「子どもに暴力をふるう」と言って脅す、子どもに悪口を吹き込む ・子どもの前で暴力をふるう ・性的な写真や動画を撮ったり、それを「他の人に見せる」と言って脅す ・望まない性行為を強要される ・行動を監視し…
-
くらし
性犯罪に注意!
令和5年中の市内の性犯罪発生認知件数は3件で、前年の性犯罪発生認知件数より1件減少しています。悪質・卑劣な性犯罪が皆さんの身近で発生していますので注意しましょう。 ■性犯罪の発生状況 ◇いつ 午後6時〜翌午前2時台に被害がもっとも多く発生しています。 ◇どこで 道路上での被害が最も多いです。次に中構造住宅、戸建住宅の順となっています。 ◇どんな人が 10〜20歳代の被害が全体の約8割を占めており、…
-
くらし
STOP!ヘイトスピーチ
ヘイトスピーチ解消のための法律(本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律)が平成28年に施行され8年が経過しましたが、いまだ特定の民族や国籍の人々を排斥する不当な差別的言動が続いています。こうした言動は、人々に不安感や嫌悪感を与えるだけでなく、人としての尊厳を傷つけたり、差別意識を生じさせることになりかねません。 一人一人の人権が尊重され、豊かで安心できる成熟した社…
-
くらし
パートナーシップ活動支援センター(通称PSセンター)を知っていますか
コミュニティセンターの中にある「パートナーシップ活動支援センター(PSセンター)」では、まちづくりの活性化を図るため、市民活動を行う団体や個人、これから活動したいと思う人をサポートしています。 ■パートナーシップ活動支援センターで行っていること ◇市民活動に必要な施設・設備、サービスを提供 ・情報コーナー、フリースペース、カラー印刷機、ポスタープリンター、ラミネーター、検索用パソコンなど ◇「団体…
-
健康
日本脳炎の予防接種
日本脳炎は、日本脳炎ウイルスにより発生する疾病で、蚊を介して感染します。突然の高熱、頭痛、おう吐などで発病し、意識障がいやまひなどの神経系の障がいを引き起こす病気で、後遺症を残すことや死に至ることもあるため予防が大切です。 国では、健康被害の発生により、平成17年度から21年度まで、予防接種を積極的には勧めていませんでした。その後、新ワクチンの接種ができるようになったため、年齢ごとに順次接種を案内…
-
健康
健康度測定 自分に適した運動量を知ろう
医師や健康運動指導士の立会いのもと、各種体力を測定し、最適な運動強度・量をアドバイスします。 対象者:市民・市内の事業所に勤務する人(いずれも40歳以上) 期日:7月18日(木) 会場:すこやか交流プラザ 内容: ・心電図モニター監視のもとエルゴメーターによる全身持久力測定 ・医師による診察・安静時心電図・体成分測定 ・体力テスト(ロコモ度テスト・柔軟性・握力・平衡性測定) 定員:20人(先着順)…
-
くらし
読書ボランティアネットワークづくりのワークショップ
読書ボランティア同士で活動状況や課題を共有し合い、相互に連携・協力できる体制の構築を目指してワークショップを開きます。 対象者:市内で活躍する読書ボランティア 期日: (1)7月19日(金) (2)9月2日(月) 時間:午前10時〜午後0時半(受付 午前9時45分〜) 会場:まどかぴあ 303会議室 定員:40人(先着順) ※2日とも参加できること 申込方法: ・オンライン ・送付 ・FAX ・メ…
-
くらし
介護サービス相談員
介護サービスを利用している人の相談に応じます。 また、介護保険施設などを定期的に巡回し、サービスを利用している人と市や事業所との「橋渡し」を行い、介護サービスの質の向上につなげています。 ・車いすへの移乗や食事介助などの介護に当る行為はできません。 ・利用者同士のトラブルの仲裁などには対応できませんが、そのような場合は、市に引き継ぎ、改善に向けた手助けをします。 ※相談員については本紙をご覧くださ…
-
健康
すこやかだより
■集団健診がはじまりました 受けないなんてもったいない! 年に1度の健康チェック ◆健(検)診を受けるメリット ◇病気を『芽』の段階で発見 もし異常があった場合でも、早期発見により、命に関わる大きな病気になるのを防ぐことができます。 ◇低料金で受診 市が費用の大半を負担するため、検査費用は低額で済みます。もし異常があった場合でも、具合が悪くなってから受診するより、医療費や治療にかかる時間が少なくな…
-
くらし
フードドライブに協力してください
家庭に眠っているまだ食べられる食品の提供に協力してください。 ●フードドライブとは? 家庭で余っている食品を持ち寄り、必要としている福祉施設や子ども食堂などに寄付する運動で、食品ロスを減らす効果も期待されています。 ●期間 7月1日(月)~5日(金) ●場所 ・市役所新館1階エレベーターホール ・市内4コミュニティセンターの回収BOX ●受入れ可能な食品 次の全てに当てはまるもの ・未使用・未開封…
-
くらし
水道メーターの検針に協力を 6月20日(木)〜26日(水)
・メーターボックスの上に物を置かない ・犬などのペットは、出入口やメーターボックスから離れた場所につなぐ ・「検針できませんでした」のお知らせが投函されていたら、メーターの指針を確認し指定の連絡先へ連絡する ※寒波対策で、メーターボックス内に保温材などを入れている場合は、取り除いてください。 ●井戸水を使用している人へ 井戸水使用の開始・廃止や、使用人数の変更は、連絡してください。 問い合わせ先:…
-
くらし
漏水の早期発見のために
水道の使用水量がいつもより多い、使用していないときにも水洗トイレの水が出る、家の周りでいつも同じ場所が湿っているなどの異常を感じたら、まず、水道メーターを確認してください。水道の蛇口を全部閉めた状態でパイロット(銀色の円形のもの)が回っていれば、漏水の疑いがあります。 漏水は、水道料金の請求額が増えたり、建物に悪影響を及ぼすことがありますので、大野城市指定給水装置工事事業者へ連絡してください。 ※…
-
くらし
所有する空き家・空き地 適正に管理していますか
空き家の庭や空き地の管理を怠ると、雑草が繁茂し、火災、犯罪、害虫などの発生原因となり、近隣住民の迷惑にもなります。 所有者(管理者)は、空き家・空き地の状況を定期的に確認して、雑草やごみの除去など、清潔な生活環境を保てるよう、適正な管理に努めてください。 ■老朽化して危険な空き家の解体に、最大50万円を補助します ◇対象となる建物 次の要件を全て満たすもの ・老朽化した危険な建物で使用されていない…
-
くらし
下水道の正しい利用を
下水道は、皆さんの家庭や事業所から出された汚れた水を、下水道管に流して水処理を行い、きれいな水にして川に流している大切な施設です。 ■日ごろから正しい利用を 日ごろから正しく下水道を使用しなければ、詰まりや破損などを起こし、設備の寿命を縮めてしまいます。 簡単な修理でも費用が掛かりますので、次の点には注意してください。 ◇排水口から異物を流さない 便所・台所・洗面所などの排水口に、紙おむつ・新聞紙…
-
くらし
市の花「キキョウ」の花苗を配布します
市民の皆さんに「市の花」として広く親しんでもらうために、キキョウの苗を配布します。 家庭で育ててください。 期日:7月2日(火)・3日(水) 時間:午前9時~午後4時(無くなり次第終了) 場所:市役所南玄関 数量:約700ポット(2日に分けて配布) ※先着順1人1ポット。苗の配布数は、今後の生育状況により、増減することがあります。 問い合わせ先:公園街路課公園緑化担当 【電話】580-1869