広報「大野城」 令和6年10月1日号

発行号の内容
-
イベント
スタードームまどかに行こう
■市民星空観望会 ◇月とやぎ座 空に半分よりややふくらんだ月が輝いています。ちょうどやぎ座の真ん中に月がいるので、やぎ座の場所が分かったら周りの星座たちも探してみましょう。 日時:10月12日(土) 午後7時~8時50分 会場:北コミュニティセンター屋上 スタードームまどか 内容:天体観測(夏と秋の星、惑星、月) ※中学生以下は、保護者が同伴してください。 ※雨天曇天時は、室内おはなし会となります…
-
イベント
大野城市秋の一大イベント まどかフェスティバル2024
各種団体による活動発表・展示、また飲食ブースの出店やステージイベントなどを行います。 各会場を巡るキーワードラリーも開催します。 期日:11月2日(土)・3日(祝・日) ※詳しくは広報「大野城」10月15日号に折り込むチラシを確認してください。 ※駐車場に限りがありますので、公共交通機関を利用してください。 問い合わせ先:コミュニティ文化課芸術文化担当 【電話】580-1996 ■まどかフェスティ…
-
イベント
ここふるニュース+(PLUS)
入館無料(特別展は有料) ■10月のここふるワークショップandしょうわキッズデイ ◇ぴょんぴょんガエルを作ろう! 日程:5日(土)・6日(日)・12日(土)・13日(日)・19日(土)・20日(日) ◇しょうわキッズデイ 折り紙やカルタ、あやとりなどを楽しもう! 日程:26日(土)・27日(日) 時間:午前10時~午後4時 (ここふるワークショップの受け付けは午後3時半まで) 会場:心のふるさと…
-
くらし
子ども・重度障がい者に医療費を助成
次の表に当てはまる人で、医療証を持っていない人は、問い合わせてください。 助成内容:健康保険が適用された医療費の自己負担分相当額 ※中学生以上は一部本人負担があります。詳しくは、市ホームページを確認してください。 (注)所得が多く対象外であった人でも、前々年より前年の所得が少なかった場合や扶養人数が増えた場合は、10月1日以降、助成対象になることがあります。詳しくは問い合わせてください。 問い合わ…
-
子育て
早めに接種しましょう 子どもの定期予防接種
■麻しん・風しん(MR)予防接種 麻しん(はしか)は、1歳から2歳までにかかりやすい病気です。近年、海外で流行が報告されており、国内でも感染が報告されています。今後も国内での感染が懸念されているため、1歳になったら、風しんと合わせてなるべく早く予防接種を受けましょう。 また、麻しん風しん混合(MR)の予防接種は、1回の接種だけでは年数が経つと免疫力が低下してしまいます。小学校就学前の1年間に2回目…
-
子育て
妊産婦歯科健診を受けましょう
妊娠中は、ホルモンのバランスの変化により、歯肉に炎症が起きやすい時期です。歯周病は、早産・低出生体重児出産のリスクを高めるだけでなく、糖尿病などさまざまな全身疾患とも関連しているとされています。 また、生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌はいないとされており、大人の虫歯菌が赤ちゃんの口の中に入ると、虫歯になる恐れがあります。 自身の健康管理のため、そして生まれてくる赤ちゃんのために歯科健診を受診しま…
-
子育て
あそびの広場・絵本ライブラリー
親子で楽しめるイベントを行います。遊びに来ませんか。 対象者:市内に住む0歳から就学前までの乳幼児とその保護者 期日: ・10月8日(火) ・11月12日(火) ・12月10日(火) 時間: 第1部 午前10時~11時半 第2部 午後2時~3時半 内容: ・ふれあい遊び ・読み聞かせ ・絵本の貸出 ※絵本ライブラリーは、開催場所が子育て応援フロアに変更になりました。 定員:各部50組(申し込み不要…
-
子育て
つくってみよう ハロウィンのおばけをつくろう
対象者:就学前の乳幼児とその保護者 期日:10月16日(水) 時間: ・午前11時~11時半 ・午後2時~2時半 内容:手形スタンプと簡単な製作 会場:れいわ子ども情報センター 親子サロン(すこやか交流プラザ1階) 定員:50組(先着順) ※事前予約は不要です。 問い合わせ先:れいわ子ども情報センター 親子サロン(すこやか交流プラザ1階) 【電話】501-3339
-
子育て
第2回家庭教育合同講演会
講師の山下さんは、東区箱崎に「きんしゃいきゃんぱす」を立ち上げ、子どもが子どもらしく自由に過ごし、生き生きと遊べる居場所をつくっています。長く子どもたちと関わる中で、「子どもの自己肯定感を育むには大人の関わりのバランスがとても大切であるが、正解は一つではない。」と考え、探求し続けています。講演を聴き、自分にできることを一緒に考えてみませんか。 日時:10月17日(木) 午前10時〜正午(受付 午前…
-
子育て
おゆずりマーケット
着られなくなったベビー服や、使わなくなったおもちゃなどを必要な人に無料で渡す「おゆずりマーケット」を始めました。 とっておきの物が見つかるかもしれませんよ。 対象者:親子サロン利用者 ※当日、利用登録できますが、手続きに時間がかかりますので余裕をもって来てください。 期日: ・10月18日(金) ・11月15日(金) ・12月15日(日) 時間: ・午前10時~11時 ・午後2時半~3時半 ※なく…
-
子育て
園庭開放
親子で楽しく保育所の園庭で遊びませんか。事前予約は不要です。 対象者:就学前の乳幼児とその保護者 会場・期日 時間:午前10時~正午 ※雨天時は休止します。 ※保育所の行事などにより、日程を変更する場合があります。事前に問い合わせてください。 ※大野南保育所に駐車場はありません。 問い合わせ先:れいわ子ども情報センター(すこやか交流プラザ内) 【電話】573-8219
-
子育て
子育て講習会
子育て情報の提供を目的に、子育てに関する講習会を行います。 毎月のテーマにより、専門の講師が話します。 対象者:就学前の乳幼児とその保護者 時間:午前11時~11時半 定員:50組(先着順) 会場と問い合わせ先:れいわ子ども情報センター 親子サロン(すこやか交流プラザ1階) 【電話】501-3339
-
子育て
のびのび広場
子育て応援指導員(保育士)が、ふれあい遊びや絵本の読み聞かせなどを行います。 対象者:1~2歳11カ月の子どもとその保護者 ※0歳児のきょうだいも一緒に参加できます。 期日:11月5日(火)・7日(木)・21日(木)・29日(金) 時間:午前10時45分~11時45分(受付 午前10時半~) ※複数の参加はできません。 内容: ・ボールプール ・魚釣り(風船) 定員:各回12組(抽選) 必要なもの…
-
子育て
キッズクッキング教室
いりこでだしをとってみそ汁を作る、米を洗ってご飯を炊く。そんな「自分で料理して食べる力」を育てることを目的とした教室です。 対象者:5~6歳(未就学児)と保護者 ※年齢は令和7年3月31日時点 ※子ども1人につき、保護者1人が参加してください。 日時:11月16日(土) 午前10時~午後0時15分 会場:すこやか交流プラザ 調理室 内容: ・調理実習 おにぎり・みそ汁・簡単なおかず ・管理栄養士の…
-
子育て
令和7年度から中学校で使用する教科書が決まりました
市教育委員会は、法令に基づいて設置された第1地区(筑紫地区)教科用図書採択協議会の選定結果を受け、令和7年度から中学校で使用する教科書を、次のとおり採択しました。 教科書選定の主な理由などは、市ホームページを確認してください。 問い合わせ先: 第1地区(筑紫地区)教科用図書採択協議会(春日市教育委員会 学校教育課 学校教育担当)【電話】584-1129 教育政策課教育政策担当【電話】580-190…
-
子育て
親子で工作 クリスマスリースを作ろう
高校生や大学生と一緒に毛糸や紙皿を使って、クリスマスリースを作ってみませんか。 対象者:4〜6歳の子ども(未就学児)と保護者 ※年齢は令和7年4月1日時点 ※対象年齢外のきょうだいの参加は要相談 日時:11月24日(日) 午前10時15分〜11時50分(受付 午前10時〜) 会場:すこやか交流プラザ2階 健康学習室1 定員:親子12組(先着順) 申込方法:電話 申込期間:10月16日(水)〜11月…
-
くらし
楽しいワンポイント手話講座 No.7
日常生活で使う楽しい手話表現を紹介します。地域の聞こえない人とのコミュニケーションに、ぜひ役立ててください。 ■真面目 (1)つまんだ両手2指の指先をおへその前で上下につけ合わせる (2)左手を残したまま、右手を上にあげる ■怠ける 両手こぶしを胸で上下につけ、両手ともに右肩の方へ上げる 動画はこちら ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:福祉サービス課障がい福祉担当 【電話】580…
-
くらし
わたしと本 4
本の紹介を通して、皆さんも特別な一冊を見つけてみませんか。 ■大野城心のふるさと館 赤司善彦館長 ◇北海道犬旅サバイバル 服部文祥/著(みすず書房) 仕事柄、歴史関係の専門書を読むことが多いのですが、発想を豊かにするようジャンルを問わず読書します。 最近、知人に勧められて読んだ本です。登山家が愛犬とともに北海道の宗谷岬から襟裳岬までの分水嶺700キロを積雪期に辿るドキュメントです。財布もカードもス…
-
子育て
お知らせコーナー〔お知らせ〕
■里親になりませんか 10月は「里親月間」です 親の病気や離婚などのさまざまな事情により、家族と暮らすことができない子どもたちがいます。このような子どもたちを一定期間(数日から数年間)家庭で養育する「養育里親」を募集しています。里親家庭で信頼感や安心感を育むことが、子どもたちの健やかな成長につながります。 養育里親として子どもたちを預かることで、1人でも多くの子どもたちが笑顔で過ごせるようなまちに…
-
くらし
お知らせコーナー〔相談〕
※会場での無料相談の後に、書類作成やトラブル解決などに移ると費用が発生することがありますので、主催者に確認してください。 ■行政書士による遺言・相続・後見・生前贈与の無料相談会 日時:10月8日(火) 午後1時〜5時 会場:まどかぴあ 304会議室 内容: ・遺言 ・相続 ・信託 ・生前贈与 ・任意後見 ・相続登記(名義変更) など ※予約者優先 問い合わせ先:終活サポートちくし 清水 【電話】9…