広報「大野城」 令和6年11月1日号

発行号の内容
-
くらし
身体も心も健康に 早寝・早起き・朝ごはんのススメ
大野城市では「早寝・早起き・朝ごはん」を推進しています。生活習慣の乱れは学習意欲や体力、気力の低下の要因の一つです。子どもも大人も今一度、生活習慣を見直してみませんか。 ■眠ること ◆睡眠の役割 ・疲労や眠気を解消 ・記憶の定着 ・ホルモンバランスや自律神経の調整 ・免疫力の向上 良い睡眠のため就寝時間を整えるなど規則正しい生活をすることを心がけましょう。 ◆良い睡眠のポイント ◇運動 体への負担…
-
子育て
11月は大野ジョーくんの生活がんばり月間
市では、子どもの生活習慣を親子で振り返ってもらうことを目的に、11月を「大野ジョーくんの生活がんばり月間」としています。 市内の小学校では、健康的な生活習慣を身に付けるきっかけになるよう、児童全員に「生活がんばりシート」を配布します。 取り組み後のシートに記名し、小学校にある専用ポストに投函すると、後日、「がんばったじょー!!!」シールをプレゼントします。 この機会に、親子で生活習慣を見直してみま…
-
子育て
11月は秋のこどもまんなか月間です
■児童虐待とは ・身体的虐待 殴る・蹴るなどの生命に危険を及ぼす行為など ・性的虐待 児童にわいせつな行為をする・させる など ・ネグレクト 衣食住の世話をしない・通学させない など ・心理的虐待 言葉で脅す・無視する・子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう など これらは、児童の人権を著しく侵害し、児童の心身の成長や人格形成に大きな影響を及ぼします。 ■虐待を発見したら 児童相談所全国共通ダイ…
-
子育て
令和7年度 認可保育所などの入所申込受付
令和6年度に保育所・小規模保育事業所・認定こども園(保育所部分)に申し込んでいる人、現在入所している人も、新たに申し込みが必要です。 ※小規模保育事業所とは、0歳児から2歳児(令和7年4月1日時点)までの児童を対象とした、定員19人の保育施設です。 ※認定こども園とは、0歳児から5歳児(令和7年4月1日時点)までを対象とした教育と保育を一体的に行う施設です。 申込書などの配布:各園の概要や申込書類…
-
子育て
ひとり親家庭等の皆さんを支援します(1)
■医療費助成 次の表の要件に当てはまる人で、医療証を持っていない人は、問い合わせてください。 助成内容:健康保険が適用された医療費の自己負担分相当額 ※一部本人負担があります。詳しくは、市ホームページを確認してください。 ※ひとり親家庭等医療では、所得が多くて対象外だった人でも、前々年より前年の所得が少なかった場合や扶養人数が増えた場合は、助成対象になることがあります。詳しくは問い合わせてください…
-
子育て
ひとり親家庭等の皆さんを支援します(2)
■自立支援教育訓練給付金 就職につながる資格を取得するための講座受講料を一部助成します。 対象者:市内に居住し、20歳未満の児童を扶養している母子家庭の母または父子家庭の父で、次のいずれにも当てはまる人 ・自立支援プログラムを策定している ・過去に給付金の支給を受けたことがない 対象講座:雇用保険法の規定により厚生労働大臣が指定する教育訓練講座 支給額:受講料の6割(一般教育訓練・特定一般教育訓練…
-
子育て
のびのび広場
子育て応援指導員(保育士)が、ふれあい遊びや絵本の読み聞かせなどを行います。 対象者:1~2歳11カ月の子どもとその保護者 ※0歳児のきょうだいも一緒に参加できます。 期日:12月4日(水)・6日(金)・24日(火)・27日(金) 時間:午前10時45分~11時45分(受付 午前10時半~) ※複数の参加はできません。 内容:スタンプ遊び 定員:各回12組(抽選) 必要なもの: ・着替え ・タオル…
-
子育て
家庭料理and取り分け離乳食教室
取り分け離乳食は、赤ちゃんが家族と同じ食材を食べる食卓デビューの第一歩です。同じ食材を使えて、時間短縮にもつながります。 この教室では、栄養バランスなどの家庭料理の基本と普段の料理から離乳食を取り分けるコツを楽しく学びます。 対象者:市内在住の妊婦または乳児(1歳3カ月まで)の保護者 日時:12月13日(金) 午前10時~午後0時半(受付 午前9時45分~) 会場:すこやか交流プラザ 定員:18人…
-
子育て
マタニティクラス(母親教室)
妊娠中の過ごし方、出産・育児の話や実技、情報交換を行います。1コースから全3コースまで自由に選べます。お産・育児コースは妊娠24週から34週ごろ、妊婦コースは16週から27週ごろがおすすめです。 対象者:市内在住の妊娠中の人(育児コースは、パートナーや祖父母も参加可能) 時間:午前9時半~正午ごろ(育児コースの午後の部 午後1時半~4時ごろ) 会場:すこやか交流プラザ3階 定員:12人(育児コース…
-
子育て
受給には申請が必要です 特別児童扶養手当
対象者:精神または身体に中程度以上の障がいがある20歳未満の児童を監護している父母または養育者 ※次のいずれかに当てはまる人は、支給されません。 ・父母または養育者と児童の住所が国内にない ・対象児童が、障がいを支給事由とする公的年金を受けることができる(障害児福祉手当は年金ではありません。) ・対象児童が児童福祉施設に入所している(母子生活支援施設、保育所、通所施設を除く。) ・所得が一定額以上…
-
子育て
そらまめ(多胎児サークル)
ふたご・みつごのママ・パパや、これからママ・パパになる人。子どもたちを遊ばせながら一緒にたくさん話して、楽しい時間を過ごしませんか。 対象者:多胎児(未就学児)・多胎児出産予定の人・パートナーなど ※きょうだいの参加は相談してください。 日時:12月3日(火) 午前10時~正午 ※時間内の出入りは自由です。 ※駐車場には限りがあります。 会場と問い合わせ先:れいわ子ども情報センター 子育て応援フロ…
-
くらし
楽しいワンポイント手話講座 No.8
日常生活で使う楽しい手話表現を紹介します。地域の聞こえない人とのコミュニケーションにぜひ役立ててください ■エックス(旧ツイッター) 人差指で「X」をつくり、左右斜め下に引き下ろす(口は「エックス」と動かす) ■インスタグラム 右手の親指、人差指、小指を立て、カメラのシャッターを押すように人差し指を動かす ■ユーチューブ 左手は「Y」をつくり、右手は5指を開き、手の平を自分に向けて上下させる 動画…
-
その他
お知らせコーナー〔お知らせ〕
■福岡県最低賃金額改正 令和6年10月5日から1時間992円(51円アップ)になります。 最低賃金に関する問い合わせ先: 福岡労働局労働基準部賃金室 【電話】411-4578 業務改善助成金に関する問い合わせ先: 業務改善助成金コールセンター(平日 午前8時半〜午後5時15分)【電話】0120-366-440 福岡働き方改革推進支援センター(平日 午前9時〜午後5時)【電話】0800-888-16…
-
くらし
お知らせコーナー〔相談〕
※会場での無料相談の後に、書類作成やトラブル解決などに移ると費用が発生することがありますので、主催者に確認してください。 ■筑紫地区人権(悩みごと相談) 期日・会場: ・11月5日(火) 春日市役所 ・11月7日(木) 大野城市総合福祉センター ・11月8日(金) 太宰府市役所 ・11月12日(火) 博多南駅ビル 時間:午前10時〜午後3時 内容: ・いじめ ・差別 ・暴力 ・虐待 ・名誉き損 ・…
-
講座
お知らせコーナー〔講習・講座〕
※受講料の記述のない講習・教室は無料 ■介護のお仕事復帰セミナー 対象者:介護福祉士か介護関係研修課程修了者で、介護分野に就業していない人 日時:12月5日(木) 午前11時〜午後4時 会場:クローバープラザ〔春日市原町〕 内容:介護技術の復習 定員:20人(先着順) 申込方法: ・申込フォーム ・FAX ・郵送 申込期限:11月28日(木)(必着) 申し込みと問い合わせ先:(社福)福岡県社会福祉…
-
イベント
お知らせコーナー〔イベント〕
※費用の記述のないイベントは無料 ■ちょっとおしゃべりにきませんか 大野城市手をつなぐ育成会第2回「しゃべり場」 日時:11月11日(月) 午前10時半〜正午(フリータイム) 会場:総合福祉センター2階 多目的室 内容:大野城市手をつなぐ育成会は知的障がい・発達障がい等をもつ子や兄弟姉妹の保護者でつくる会です。ゆるやかにおしゃべりする場を開催します。 問い合わせ先:大野城市社会福祉協議会 【電話】…
-
くらし
お知らせコーナー〔募集〕
※費用の記述のない事業は無料 ■令和6年度福岡県沖縄地域戦没者慰霊巡拝団員募集 対象者:先の大戦における沖縄地域での本県出身の戦没者および一般戦災死没者の遺族(配偶者、子、きょうだい、孫および甥、姪などで福岡県に居住している人) 期間:令和7年1月23日(木)・24日(金) ※23日は追悼式を「福岡の慰霊の塔」(沖縄県糸満市)にて実施 定員:20人 申込期限:12月6日(金)(必着) ※応募多数の…
-
スポーツ
お知らせコーナー〔スポーツ募集〕
■市民ソフトテニス大会 対象者:市民、市内の事業所に勤務する人 日時:12月1日(日) 午前8時半(受付) ※雨天時は12月8日(日)に順延 会場:旭ケ丘テニスコート 種目:全てダブルス ・A級 ・B級 ・C級 ※ペアの結成は、当日各種目別に抽選で決定します。 ※中学生は、ペアでの参加となります。 参加費:1人1000円(中学生は半額) ※傷害保険は各自で加入 申込方法: ・送付 ・FAX ・メー…
-
その他
大文字
冬至・夏至・春分・秋分などがよく知られている「二十四節気(にじゅうしせっき)」は、伝統的な暦の一つで、季節の移り変わりを表す言葉として古くから使われています。一年を春夏秋冬の四つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分け季節をあらわす名前がつけられています。「二十四節気」は、太陽の動きで日にちが決まるため、その年によって一日程度前後することがあります。 11月になると先ず訪れる節気が「冬が立つ」と書…
-
くらし
無料相談(1)
※会場での無料相談の後に、書類作成やトラブル解決などに移ると費用が発生することがありますので、主催者に確認してください。 ■行政相談 国、県、市の行政についての要望や苦情 日時: 11月2日(土) 午前10時~午後5時 11月3日(祝・日) 午前10時~午後4時 会場:まどかぴあ3階 相談室 ■暴力団による悩みや困りごと相談 日時:月~金曜日 午前9時半~午後4時半 問合せ:春日警察署 【電話】5…