広報だざいふ 令和6年8月1日号

発行号の内容
-
文化
太宰府の文華~公文書館だより(124)~ ■大鳥居氏(おおとりいし)の家督争いと菊池氏(きくちし) 室町・戦国時代を通して筑後国(ちくごのくに)(現・福岡県南部)に在住していた太宰府天満宮の現地トップ・留守職(るすしき)を務めた大鳥居氏は、太宰府が位置する筑前国(ちくぜんのくに)(現・福岡県北西部)と筑後国の両方で、国ごとの統治担当者・守護を中心とする武家と関わりを持っていました。今回は、筑後守護・菊池氏との関係をみていきます。 15世紀...
-
くらし
国際交流・韓国 ◆箸で見る韓国の食習慣 太宰府市国際交流員 金辛泫(キムシンヒョン) 似ているようで違う韓国と日本。今回のテーマは「箸」です。日本では食事の時に箸だけを使うことが多いですが、韓国ではスプーンと箸が一対なのが普通です。これは食事のマナーが影響しています。器を持って食べてはいけない韓国では、汁物を食べるのにスプーンが必要です。ご飯と汁物はスプーン、おかずは箸で食べるのがマナーです。配膳では、ご飯の右側...
-
イベント
太宰府館イベント情報第240号 【3階 まほろばホール】 ◆FUKUOKA DOUBLE DUTCH FESTIVAL 8月24日(土) 開場:午後0時30分 開演:午後1時 福岡発のダブルダッチイベントが新たなムーブメントを起こします。熱い戦いをぜひ観覧してください。 入場料:2,000円(事前申込要) 問い合わせ:中ノ瀬勝(なかのせしょう) 【電話】090-3927-9714 ◆全九州剣詩武(舞)道連盟第57回大会 8月25...
-
くらし
なんでも情報コーナー~相談~ ◆女性相談(全て祝日、年末年始を除く) ▽ちくし女性ホットライン 【電話】513-7335 ・月・水・木・金曜日 正午~午後7時 ・土曜日 午前10時~午後5時 ▽太宰府市人権政策課女性相談窓口 【電話】内線474 毎週月~金 午前9時~午後5時 ◆家庭児童相談 毎週月~金曜日 午前8時30分~午後5時 子育て支援センター内家庭児童相談室 【電話】924-0084 ◆年金相談 毎週月~金曜日 午前...
-
くらし
なんでも情報コーナー~お知らせ~ ■毎月勤労統計調査に協力してください 労働者の賃金や労働時間などの変化について、小規模事業者に訪問調査します。 期間:8~9月 調査地区:都府楼南3~5丁目、通古賀6丁目 問い合わせ:福岡県企画・地域振興部調査統計課調査第二班 【電話】643-3187 ■性の悩み相談 性や妊娠に関する悩みに助産師が応じます。 期日:日曜日~木曜日、午前10時~午後6時 問い合わせ:福岡県プレコンセプションケアセン...
-
くらし
なんでも情報コーナー~募集~ ■子どもたちに森の恵みを伝えるクラフト 期日と時間:8月17日(土)午前10時~午後0時30分 場所:四王寺県民の森管理事務所集合 内容:木工工作 費用:500円/人 ※5才以下無料 定員:先着30人 申込方法:申込フォーム、電話、ファクス 申込期間:8月2日(金)~12日(月) 申込み・問い合わせ:福岡県立四王寺県民の森管理事務所 【電話】932-7373 【FAX】932-7340 ■太陽光パ...
-
講座
なんでも情報コーナー~講座・教室~ ■木うそ制作者養成講座 開催日:8月25日(日)、9月1日(日)・8日(日)の3回 時間:午後2時~5時 場所:太宰府市商工会館2階 定員:先着15人 費用:1千円 対象:原則3回受講でき、継続して参加できる人 申込方法:電話またはファクス 申込み・問い合わせ:太宰府市商工会 【電話】922-4345 【FAX】922-4579 ■精神保健福祉講座 妊娠期から産後のこころの変化、セルフケア、治療に...
-
文化
きゅうはく通信(168) ■超リアル!虫好き殿さまの写生帖 生きている虫はご法度の博物館ですが、今回の主役はそんな虫たち。現在開催中のきゅーはくサマーツアー「博物館で昆虫採集」では、虫をモチーフとした20点ほどの作品を展示しています。なかでも必見なのは、江戸時代、伊勢国(現在の三重県)長島藩の藩主であった増山雪斎(ましやませっさい)(1754~1819)が描いた「虫豸帖(ちゅうちじょう)」です。「虫豸」とは聞き慣れない言葉...
-
健康
休日当番医ほか ■休日当番医 診療時間:午前9時~午後5時(小児科は午後9時30分まで) ※必ず事前に電話連絡の上、受診してください。 ※小児科(13日~15日)の診療時間:午後5時~9時30分 ページID:1840 ■救急医療電話相談(24時間365日) 【電話】♯7119 急な病気やケガの相談、受診の必要性などのアドバイスをします。 つながらない場合は、【電話】471-0099 ページID:2738 ■小児科...
-
くらし
太宰府消防署情報ースズメバチの活動が活発になっています。 毎年、スズメバチに刺されたことが原因で、全国で20人近くが亡くなっています。 スズメバチの主な活動期間は、春から秋にかけてですが、特に夏場は、スズメバチの活動が活発になるほか、肌の露出が増えるためスズメバチに刺される危険性が高まります。 ◆万が一スズメバチに刺されてしまったら! 症状を確認する ・刺された部位を確認しましょう。(腫れの状況、針が残っているか) ・針が残っている場合はピンセットなどで...
-
くらし
8月の水道修理当番 ※上記修理業者は水道の修理のみです。下水道の詰まりやトイレ、給湯器などの修理はできません。 ページID:1491
-
くらし
今月の納期・市人口の動き・市内の交通事故など ■今月の納期 ※納付は便利な口座振替を利用してください。 (一部金融機関ではインターネットで手続きできます。) 市県民税…2期 国民健康保険税…期 介護保険料…3期 後期高齢者医療保険料…2期 ※納期限は9月2日(月)です。 ■市人口の動き 令和6年5月末( )は前月差 ■市内の交通事故(件) ■今月の環境美化センター日曜開放 8月18日(日)9:00~12:00 環境課 【電話】内線362
-
くらし
毎月第2・4土曜・日曜窓口サービス実施中 ■今月ははは10日(土)・11日(日・祝)・24日(土)・25日(日)の午前9時から正午まで開庁します。 ※他の市町村や国・県などの機関へ問い合わせが必要なものなど、申請・届け出の内容により、取り扱いができないものもあります。 《土曜開庁》 10日(土)・24日(土)…太宰府市役所(太宰府市観世音寺1-1-1) ・各種証明書、印鑑登録、マイナンバーカード受取、原付の登録・廃車の受付(太宰府市ナンバ...
-
文化
太宰府の文化財(470) ■蘭亭曲水図屏風(らんていきょくすいずびょうぶ) 本市では元号「令和」を迎え5年が経過しました。令和の典拠が、天平(てんぴょう)2(730)年に大宰府で催された梅花の宴を記した『万葉集』「梅花の歌」三十二首の序文にあることはご存じの人も多いかと思いますが、この原典と呼べる故事をご存じでしょうか。 梅花の宴からさかのぼること377年前、中国東晋(とうしん)時代の永和(えいわ)9(353)年3月3日、...
-
その他
その他のお知らせ(広報だざいふ令和6年8月1日号) ※掲載記事は編集作業の都合上7月17日時点までの情報に基づきます。配布時とのずれなどございましたらご了承ください。 ■太宰府市役所 【代表電話】921-2121 【FAX】921-1601 【HP】https://www.city.dazaifu.lg.jp/ ■令和5年8月生まれ おめでとう1さい 応募方法:誕生日の前々月15日まで、電話または市ホームページで受け付けています。 (例)誕生日が令...
- 2/2
- 1
- 2