広報だざいふ 令和6年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
楠(くす)の記
人口戦略会議の分析により、太宰府市が全国自治体のうち22番目となる100年後も続く自立持続可能性自治体に選ばれました。 全国の40%超が消滅可能性自治体にあげられ、福岡市や近隣ベッドタウン、観光都市等もカウントされておらず光栄なことです。 令和の都だざいふとして歴史文化に重きを置きつつ、規制緩和による新産業育成や子育て支援等も進めてきた成果と考えています。 加えて、中学校完全給食や室内プールでの水…
-
くらし
100年後も続くだざいふ
民間の有識者でつくる「人口戦略会議」は、人口から見た全国1729地方自治体の「持続可能性」の分析結果を、本年4月24日に発表しました。 本市は2020~50年の30年間で、20~39歳女性の減少率が20%未満にとどまると見込まれ、100年後も持続する可能性が高い「自立持続可能性自治体」に選ばれました。 一方で、全国で40%超の744自治体は20~39歳の女性が半数以下となるとされ、「消滅可能性自治…
-
くらし
まちづくり市民意識調査の声
市では市民の意見や思いなどを市政に反映させるために、定期的に意識調査を実施しています。 結果は政策を進めていく上での指標として、まちづくりに反映させていきます。 次の項目で「そう思う」「どちらかと言えばそう思う」または「満足」「ある程度満足」と回答した割合をグラフにまとめました。平成30年の楠田市長就任後、主な項目はおおむね上昇しています。 《おおむね上昇しています!》 ◆効果的な行政運営をしてい…
-
くらし
学生まちづくり課題解決プロジェクト提案を募集します
《子どもまんなか施策展開世界に羽ばたく人材育成パッケージ》 全国の高校生・大学生の自由な発想で本市の地域課題の解決やまちの活性化につながる取り組みの提案を募集します。 募集テーマ:令和の都だざいふのまちづくり 太宰府市では、住まう人も訪れる人もともに慶び合えるまちとして、市民と交流人口・関係人口の相互発展を目指しています。 ▽主な重点事業 (1)危機管理の徹底強化 (2)子どもまんなかの施策展開 …
-
くらし
令和の都だざいふ子ども学生美術展作品を募集します
《子どもまんなか施策展開世界に羽ばたく人材育成パッケージ》 次代を担う子どもたちが世界に羽ばたき文化芸術に慣れ親しむ機会として美術作品を募集します。 テーマ: ・「令和の都だざいふ」 ・「太宰府市民遺産」 ・自由作品 募集部門:絵画・書道・写真・工芸・立体作品の表現方法で、小学生、中学生、高校生、特別支援学校生、大学・専門学校生などの各部門 応募期間:9月2日(月)~10月31日(木) 作品の規定…
-
くらし
私のたざいふ
太宰府キャンパスネットワーク会議 令和6年度 学生連絡会委員 福岡女子短期大学 音楽科2年 新崎(あらさき)莉子(りこ)さん 進学のため、2023年4月に地元の沖縄から太宰府に引っ越してきました。福岡空港からバスで太宰府に到着して、最初に見たのが満開に咲いた御笠川の桜並木です。地元沖縄の濃いピンク色の桜ではなく、淡いピンク色の桜で、花びらが風でひらひらと踊り綺麗で、こんな素敵な所にこれから住むんだ…
-
くらし
市政ニュース
◆[人材育成・登用]7月人事異動を行いました 7月1日(月)に人事異動辞令交付式を行い、新たな担当部署として都市整備部都市計画課に「地域公共交通特命担当」を設置しました。 コロナ禍の影響による利用者の大幅な減少、燃料費をはじめとする物価高、自動車運転業務の規制、深刻な運転士不足など、年々厳しさを増す公共交通を取り巻く環境に専門的かつスピーディーに対応するためです。 ◆[人材育成・登用]国家公務員の…
-
くらし
まちのトピックス
◆[市内学生の活躍]宝満山を登るヒキガエルを守る看板が設置されました 本市の市民遺産である「宝満山を登るヒキガエル」について登山客に知ってもらい、守るための看板が設置されました。 太宰府高校の生徒8人が、総合的探求の時間の授業の中で、宝満山ヒキガエルを守る会と協力して看板デザインを発案しました。そして、本市の東洋ステンレス研磨工業株式会社が、日本製鉄株式会社が提供する材料を使用して製作しました。 …
-
くらし
支え合い、すすめよう地域福祉~支え合う一人ひとりが主人公~
地域での支え合い、助け合いによる福祉=地域福祉をすすめるために、さまざまな活動が行われています。令和4年・5年8月号と、このテーマをシリーズで特集してきました。 今回クローズアップするのは、本市の地域福祉計画にもある「日ごろからつながる」です。 水城小校区の、地域の人・子どもたち・先生と、みんなをつなげる地域コーディネーターの皆さんにお話を聴きました。 ■みんなをつなぐ地域コーディネーター 《地域…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
◆[医療]ひとり親家庭等医療証を更新します オレンジ色の医療証を持つ人へ7月末に更新の案内を発送しています。期間内に手続きしてください。 申請期間:8月1日(木)~30日(金)の平日と第2・4土曜の開庁時間 ※16日(金)・21日(水)は午後8時まで対応、10日(土)・24日(土)は午前9時~正午まで対応します。 申請方法:国保年金課窓口 注意事項: ・現在使用中の医療証は10月1日以降使用できま…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
◆[行政]まほろば号のお盆の運行をお知らせします ▽まほろば号 8月13日(火)~15日(木)は「土曜・日曜・祝日ダイヤ」で運行します。 ※交通渋滞などでダイヤが乱れることがあります。 運行状況の確認方法: ・にしてつバスナビアプリ アプリをダウンロードして乗りたいバスがどこにいるかリアルタイムで知ることができます。 ・にしてつ時刻表 バス停に掲示している二次元コードを読み取ると運行状況がわかりま…
-
くらし
さぁ協働を 進めようvol.179
■水城小校区「健康フェスティバル」 6月1日(土)に南体育館で、水城小校区健康福祉委員会を中心に健康フェスティバルを実施しました。 機械を使った体組成や骨密度、血管年齢などの計測、軽スポーツ体験や食生活改善についてのパネル展示など、健康を見直す機会となるイベントでした。 ※詳細は本紙P.14をご覧ください。 ※このページでは自治会の活動事例を紹介しています。各自治会が地域の特性に合わせた活動をして…
-
くらし
消費者コーナー
■ロマンス投資詐欺の被害が増加しています! マッチングアプリなどで知り合った人物から「ふたりの将来のために一緒に投資をしよう」などと言われ、勧められた投資サイトへ送金したところ、相手と連絡が取れなくなった、また、出金しようとしたら手数料が必要と言われ次々にお金を要求されるトラブルが増えています。 恋愛感情を利用して投資を勧誘し、さまざまな名目で金銭を要求する手口を『ロマンス投資詐欺』といいます。特…
-
くらし
8月25日~31日は「飲酒運転撲滅週間」です
市民の皆さんが自分の問題として関心を持ち、家族や周囲の人にも飲酒運転をさせない強い気持ちが大切です。みんなが安心して安全に暮らせる飲酒運転のない社会を作りましょう。 「飲酒運転は絶対しない、させない、許さない」そして「見逃さない」 ▽アルコールの分解には時間がかかります ・ビール1杯500ml ・焼酎水割り1杯(5:5) ・チューハイ1本350ml ・ワイン1杯200ml いずれかを飲めば4、5時…
-
くらし
防災だよりその71
◆災害は『まさか』ではなく、『いつか』起こります 被災地域で多く聞かれる『まさか』ということば。「まさか自分が被害に遭うなんて」「今まで大丈夫だったのに、まさか災害が起きるなんて」いつかは必ず起きるのが、災害。その『いつか』のときに、自分にとって一番大切なもの、一番大切な人を守るために。 ◆防災フェスタを開催 9月1日「防災の日」に太宰府市・筑紫野市合同総合防災訓練(防災フェスタ)を開催します。体…
-
くらし
こんにちは 保健師です
■産後ケア、利用しませんか 産後ケアでは、出産後のお母さんの心と体をケアし、子育てをサポートします。先月号に続いて、本号では産後ケアの内容について詳しく紹介します。 ▽産後ケアの種類 本市では、全部で3種類の産後ケアがあります。希望に合った内容を選んで利用してください。 《訪問型(アウトリーチ)》 1回当たり2時間、自宅に助産師が訪問します。「おっぱいのケアを中心に相談したい」「自宅での育児の様子…
-
子育て
こどもお知らせ広場(ひろば)
■母子健康手帳交付(市民対象) 受付日時:平日(土日・祝日・年末年始を除く)午前9時~午後4時【要予約】 ※妊娠中・産後の健康やサポート、妊娠中の栄養についてお話しします。 持ってくるもの: ・妊娠届出書 ・上のお子さんの母子健康手帳 ・(1)または(2)をそろえて (1)マイナンバーカードまたはその写し (2)個人番号の通知カードまたはその写しと運転免許証またはパスポートなど ※代理人は委任状な…
-
子育て
にこにこ講座・親子であそぼう会
■にこにこ講座 テレビなどのメディアが子どもたちに与える影響や上手なつき合い方を考えましょう。 講座名:「子どもとメディアについて」 講師:黒田 可奈子(くろだ かなこ)さん(NPO法人子どもとメディア) 日時:8月30日(金) 午前10時~11時30分(アンケート・質疑応答含む) 場所:子育て支援センターぽかぽかサロン 対象者:0~6歳(就学前)の保護者 定員:20人(予約制先着順) 参加費:無…
-
子育て
にこにこ通信
■夏に気をつけたいこと ここ数年最高気温が更新され、この夏も猛暑になりそうです。子どもにとって楽しいことが多い夏ですが、強い日差しや高温多湿な気候は体に大きな負担があります。子どもが元気に過ごすために気をつけたいことを紹介します。 (1)エアコンを適切に活用しましょう 室内でも熱中症を起こす危険性があるので、エアコンを利用することは必要ですが、冷えすぎには要注意です。室温の目安は28℃程度にし、就…
-
くらし
みんなのとしょかん
■あたらしくはいった本(令和6年5月貸出開始資料から) ▽小説 笑う森(荻原浩/著) 惣十郎浮世始末(木内昇/著) ドクター・デスの再臨(中山七里/著) 控えよ小十郎(佐藤巖太郎/著) ルーマーズ俗(堂場瞬一/著) 最後の甲賀忍者(土橋章宏/著) 愚か者の石(河崎秋子/著) 町なか番外地(小野寺史宜/著) 六色の蛹(櫻田智也/著) オパールの炎(桐野夏生/著) 愚道一休(木下昌輝/著) 黄昏のため…
- 1/2
- 1
- 2