広報あさくら 第407号(令和7年1月号)

発行号の内容
-
くらし
図書館だより
■今月の1冊 図書館司書が毎月おすすめの1冊を紹介します 『お葉の医心帖』 編集:有馬美季子 出版:KADOKAWA 所蔵館:中央館・あさくら館 「辛かった過去もいつか必ず役に立つ」。深い悲しみの中で人生を諦めてしまった少女が、人の優しさに触れ、少しずつ成長していく話。時代小説を読んだことのない人でも読みやすい、心を打たれる一冊です。 ■子どもの心を育む読書講演会 ザ・キャビンカンパニーさんによる…
-
文化
文化・学習のススメ
■甘木歴史資料館 初詣は甘歴へ!初笑いも甘歴で! 「桂そうば新春甘歴寄席in展示室」 日時:1月26日(日)17時開場/18時開演 場所:甘木歴史資料館 2階展示室 上方落語家の桂そうばさんをお招きします。朝倉市にルーツを持ち、今春、桂惣兵衛を襲名予定の桂そうばさんと、笑って新年を祝いましょう! 木戸銭:500円(全席自由) 定員:100人(先着順) 申込方法:電話・FAX・来館 申込開始:1月5…
-
子育て
子育てホッと通信
■あさくらきずなメール 妊娠・子育てのメッセージがLINEで届く 子育ての不安解消に ※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。 ■1月の催し ◆母子健康手帳交付 [市健康課]平日8時30分~17時 持ってくるもの:妊娠届出書、マイナンバーと本人確認ができるものなど ※「親子健康カレンダー」に年間予定も掲載 ◆子育て応援プログラム ※各教室とも、場所はピーポート甘木保健福祉センターです。参加時には…
-
くらし
シリーズ人権 菊池恵楓園を訪問して
隣保館係では、毎年、人権に関するテーマを設け、約半年をかけて研究、パネルを作成し、12月に開催する「いのち・愛・人権」展で掲示しています。 今年度のテーマは「ハンセン病問題」でした。学習を深めるため、ハンセン病療養所である熊本県の菊池恵楓園を訪問しました。ここは現在、全国に14カ所ある療養所の中でいまだ最も入所者数が多く、約130人が生活しています。 療養所には歴史資料館が併設され、ハンセン病に関…
-
くらし
今月の1枚 #あさくらいふ
国内最大級の移住フェア「JOIN移住・交流 and 地域おこしフェア2024」 撮影日:令和6年12月7日 撮影場所:東京ビッグサイト アサクラアンバサダーであり、“ビールおねえさん”こと古賀麻里沙さんとともに、朝倉市をアピールしました。移住相談の件数は、朝倉市の移住フェア出展としては過去最大の30件ほど。たくさんの皆さんにブースにお越しいただきました。 ■あなたの写真を掲載してみませんか? 自然…
-
くらし
女王卑弥呼の徒然日記
■観光大使としての朝倉 第42代女王卑弥呼 野口春那(はるな)さん こんにちは。第42代女王卑弥呼の野口春那です。観光大使に就任し、たくさんの人と交流し、さまざまな経験をしました。朝倉の魅力に改めて気付かされることが多く、朝倉の良さを日々実感しながら過ごしています。 福岡市内で開催された、8月の「KBCオーガスタ」、10月の「筑後川のめぐみフェスティバル」に参加し、水のふるさとである朝倉市の水を生…
-
くらし
まちかどウォッチング
地域のイベントや話題となった出来事などを写真付きで紹介するコーナーです ■年齢・性別・国籍、さまざまな垣根を越えて eスポーツで深まる地域のつながり 11月30日、フレアス甘木でeスポーツ交流大会が行われました。これは、老若男女問わずeスポーツを活用し交流することで、地域コミュニティの活性化につなげる目的で開催され、230人が参加しました。 交流大会では小学生と60歳以上のシニアで3人1組のチーム…
-
文化
あさくらびと No.38
地域で話題になっている人や団体、企業などを紹介するシリーズ。 第38弾は、秋月黒田家第15代当主の黒田長幹さんを取材しました。 ■Interview 秋月黒田家第15代当主 黒田長幹(ながもと)さん 東京都在住。平成27年に先代である黒田長榮(ながひで)さんが亡くなり、秋月黒田家の第15代当主に就任する。 コンサルタント業として日本や世界を駆け回る傍ら、朝倉市では秋月博物館の名誉館長のほか、秋月藩…
-
その他
その他お知らせ (広報あさくら 第407号(令和7年1月号))
■12月18日時点で作成しています。 掲載している内容は変更・中止もありえますので、必ずご確認ください。 ■市の情報は、ホームページ(HP)や各ソーシャルメディアでも発信中! 友だち追加やフォロー、チャンネル登録をお願いします。 ※本紙掲載のQRコードは、読取日時や回数などのアクセス状況を解析する場合があります。 ※各QRコードの詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。 ■UD FONT 見やすく…
- 2/2
- 1
- 2