広報なかがわ 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]那珂川市図書館
■だれもがふらっと訪れたくなる、すべての人の居場所へ。 ミリカいくか。 6月1日(土)那珂川市図書館リニューアルオープン ミリカローデン那珂川は、市の文化振興拠点として平成6年に開館し、これまで30年間、多くの人たちが訪れ、愛されてきた施設です。リニューアルした那珂川市図書館は、利用者のいろいろな過ごし方をイメージして作りました。 那珂川市図書館に今まで来ていただいていた人も、そうでない人も、新し…
-
くらし
松口月城記念館
◆6月1日(土)松口月城記念館 リニューアルオープン リニューアル工事に伴い、閉館していた「松口月城記念館」が6月1日(土)から開館します。 那珂川市(旧那珂川町)出身の松口月城は、漢詩や南画(なんが)に秀(ひい)で、わが国の吟詠漢詩界の至宝でもあります。同氏の遺された貴重な資料や書画など多数展示しています。 ●松口月城記念館 仲2丁目5番1号 【電話︎】954-3737 開館時間:午前10時から…
-
くらし
市民防災訓練(自宅近くの避難所にて実施)
日時:6/23(日)AM8:30~ ◆第1部 避難訓練 ・午前8時30分ごろ~…高齢者等避難発令 ・午前9時ごろ~…避難指示発令 お近くの避難所へ実際に避難してみましょう! ◆第2部 各行政区の訓練 ・午前10時ごろ~…各行政区が計画した訓練を実施します。 ●自動で届くタイプの情報 ・市公式LINEアカウント…事前の友だち登録が必要 ・防災メールまもるくん…事前のメール配信登録が必要 ・まもるくん…
-
健康
令和6年度 市民健(検)診の予約が始まります
◆令和7年3月31日時点のあなたの年齢は? ※1 令和6年度中に75歳になる人は、誕生日以降は後期高齢者健康診査を受診ください。 ・後期高齢者健康診査の受診票や実施医療機関については、福岡県後期高齢者医療広域連合に問い合わせください。(【電話】651-3111) ・40歳以上の生活保護受給者で健康保険未加入の人は、一般健診(無料)とがん検診・その他検診を受診できます。 ◆個別健診(医療機関) 実施…
-
くらし
令和6年度 個人住民税が定額減税されます
令和6年度税制改正により、令和6年度の個人住民税が定額減税されます。概要は以下のとおりです。 ◆対象となる人 令和5年分の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割を納付する人 ◆減税額 本人、控除対象配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円 ※1 定額減税の対象となる人は、国内に住所を有する人に限ります。 ※2 扶養親族は、原則、令和5年12月31日の現況で判定します。 ※3 令和6年分の…
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる人へ 給付金が支給されます(調整給付)
令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税が定額減税しきれないと見込まれる人に給付金を支給します。 ◆対象となる人 定額減税可能額(注1)が令和6年分推計所得税額または令和6年度個人住民税所得割額を上回る人 (注1)定額減税可能額 ・所得税分=3万円×※減税対象人数 ・個人住民税所得割分=1万円×※減税対象人数 ※減税対象人数 「納税義務者本人+同一生計配偶者+扶養親族(16歳未満扶養親族含…
-
くらし
令和6年度個人住民税において 新たに非課税等となる世帯へ給付金が支給されます
国のデフレ完全脱却のための総合経済対策に基づき、物価高騰による負担を軽減するための支援として、給付金を支給します。 ◆対象となる世帯 ・令和6年度の個人住民税において、新たに、個人住民税均等割が非課税となった人のみで構成される世帯 ・令和6年度の個人住民税において、新たに、個人住民税所得割が課されていない人のみで構成される世帯 ※ただし、世帯の全員が、個人住民税が課税されている他の親族等の扶養を受…
-
子育て
こども家庭センターの支援内容を紹介します
※裏表紙もご覧ください こども家庭センターでは、17歳までのこども・妊産婦・その家族の悩みなど、ご自身や周囲の人からの相談を受け付け、必要な支援につなぎます。 ◆産後ケア お子さんを養育する人の心と体をケアし、子育てをサポートします。 ◆産前・産後家事 育児支援ヘルパー派遣 産前・産後に家族などから家事や育児の支援を受けることが難しい家庭に、ヘルパーを派遣し、家事や育児のお手伝いをします。 ◆ショ…
-
子育て
児童手当現況届 提出対象者ではありませんか?
◆現況届について 令和4年度より、これまですべての受給者に、毎年6月中に提出を求めていた現況届の提出が不要となりました。 ただし、次の(1)から(5)のいずれかにあてはまる受給者は、引き続き現況届や必要書類の提出が必要です。(提出が必要な人には、案内を送付します。)提出がない場合は、手当を受給することができなくなりますので、必ず提出してください。 (1)離婚協議中で配偶者と別居している受給者 (2…
-
くらし
立候補予定者説明会を開催します(那珂川市長選挙・那珂川市 議会議員補欠選挙)
那珂川市選挙管理委員会では、令和6年8月4日(日)に執行予定の「那珂川市長選挙」および「那珂川市議会議員補欠選挙」の立候補予定者を対象とした「立候補予定者説明会」を開催します。 立候補予定者またはその代理人がご出席ください。(3人まで) なお、出席予定の場合は必ず事前に選挙管理委員会事務局へご連絡ください。 日時:6月26日(水)午後2時から 場所:市役所2階 第2会議室 問い合わせ:那珂川市選挙…
-
くらし
ファイナンシャルプランナー(FP)による納税相談を行います
収入不足や借金問題などの金銭的問題で納税が滞っている人を対象に、ファイナンシャルプランナーによる納税相談を実施します。負債の整理や家計を見直すなど、納税が滞っている人の生活再建に向けた取り組みを行います。 ※1人1時間程度を想定しています。 ※相談は予約が必要です。事前に収納課収納担当へ問い合わせください。 ◆相談予定日 (1)対面型(相談時間 午後3時から午後8時まで) 6月27日(木)・7月2…
-
くらし
木造住宅耐震・ブロック塀工事に係る補助金
■1 築43年以上の木造住宅に居住している皆さんへ ◆木造住宅耐震改修等工事費補助金制度 ◇主な補助要件 補助対象工事 ◇性能向上改修工事 (ア)耐震改修工事 耐震診断の結果、市が定める要件に該当する住宅に対して補強する工事 補助金額:耐震改修工事に要する費用の50%かつ上限100万円 (イ)省エネ改修工事(NEW!) 上記(ア)の工事で補助制度を利用される人を対象とし、木造住宅の省エネ性能の向上…
-
くらし
6月23日から29日までは男女共同参画週間です
令和6年度は、「だれもがどれも選べる社会に」を男女共同参画週間キャッチフレーズに掲げ、全国で男女共同参画を推進するさまざまな活動が行われます。 だれもが自分らしく、活躍できるジェンダー平等社会の実現を目指して那珂川市では下記の取り組みを実施します。 ◆男女共同参画講演会 講師:福岡犯罪被害者支援センター 理事長 浦 尚子(うら ひさこ)氏 内容:性別によるあらゆる暴力を根絶する 日時:6月29日(…
-
子育て
夏休み期間中の学童保育所入所案内を6月1日(土)から配布します
入所案内はホームページに掲載しています。 配布・受付期間:6月1日(土)から29日(土)まで 配布・受付場所: ・各学童保育所での受付…平日および土曜日(日曜日・祝日は除きます) ※学童保育所の開所時間は日によって異なります。受付時間はあらかじめご確認ください。 ・市役所子育て支援課での受付…平日のみ(土日祝日は除きます) ※受付時間:午前8時30分から午後5時まで 入所期間:7月20日(土)から…
-
講座
「もっと知ろう!身近なこと」〜まちづくり出前講座〜
那珂川市では「まちづくり出前講座」を実施しています。 この講座は、住民の皆さんの疑問や知りたい、学びたい気持ちを支援するとともに、市政に対する理解を深めるため、市の職員が講師となり、分かりやすく説明するものです。 メニューは、税金、まちづくり、健康、介護、リサイクル、防犯、防災など多彩に用意しています。気軽にご利用ください。 ◆日時 午前10時から午後9時まで ※年末年始および祝日を除く。 ◆申し…
-
くらし
請求書への押印を省略できます
令和6年6月1日から、市に支払いを請求する際に提出いただく「請求書」への押印を省略できます。 押印を省略する場合は、事前に債権者登録がされていることが必要です。 請求内容によっては、債権者登録をしていても請求書への押印が必要な場合もあります。詳しくは各担当課へお問い合わせください。 ◆債権者登録とは 債権者登録とは、市に支払いを請求する際に振込口座などの情報をあらかじめ登録しておくものです。 令和…
-
くらし
税金の納付は、スマートフォン決済アプリ、口座振替が便利です
スマートフォン決済アプリ(以下、スマホ決済アプリ)や口座振替を利用すれば、市役所や金融機関、コンビニエンスストアなどに出向くことなく、市税などの納付ができます。 ◆スマホ決済アプリ スマホ決済アプリを利用すると、スマートフォンで、いつでも納付ができます。 ◇使い方 スマートフォンにスマホ決済アプリをインストールし、市税などの納付書に印字されているバーコードを使って納付できます。 ◇市税などの納付が…
-
くらし
令和6年度 国民健康保険税の算定基準が変更になります
地方税法などの一部改正に伴い、国民健康保険税の算定基準について次の2点の変更があります。 ◆国民健康保険税の賦課限度額が引き上げられます 後期高齢者支援金分の賦課限度額が下記のとおり引き上げられます。 ※介護納付金分がかからない世帯の合計賦課限度額は87万円→89万円 ◆所得の低い人への保険税軽減措置が拡充されます 世帯の前年中の所得が決められた基準を下回っている場合は保険税の均等割と平等割が所得…
-
くらし
令和6年度の介護保険料額が決まりました
◆みんなで支え合う介護保険 現在ますます少子高齢化が進み、介護する人も高齢になるなど介護の負担が大きくなっています。そんな介護の負担を社会全体で支えあっていくことを目的として介護保険制度があります。 介護サービスの給付にかかる費用は、その半分が国・県・市の公費(税金)と、半分が被保険者(40歳以上の人)の保険料です。40歳になると、全ての人が介護保険に加入します。介護保険料の負担については次の通り…
-
くらし
介護保険サービス利用者負担額の一部を助成します
介護保険サービスを利用する人のうち、次の全ての要件に該当する場合、サービス費用に係る利用者負担額の3割が助成されます。この制度の利用には、申請が必要となります。詳しくは、高齢者支援課へ相談ください。 ◆要件 ・世帯員全員の現年度市民税が非課税であること ・世帯員全員の所得(収入から必要経費の控除・給与所得控除・公的年金等控除を行った後の額)がないこと ・世帯の年間収入金額が120万円以下であること…