広報あしや 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(3)
■ポールウォーキングを始めてみませんか ポールウォーキングとは、専用ポールを持って歩くことで、正しい姿勢のまま歩幅を広げてバランスよく歩けるようになる運動です。 初めての人でもポールウォーキングを一から学ぶことができる内容です。運動習慣を身に付けたい人、気軽に体を動かしたい人にもおすすめです。ぜひ体験してみませんか。 日時:4月20日(土)・午前9時~11時(雨天決行) 場所:総合体育館サークル室…
-
講座
選べる出前講座50種類以上
講座メニューの中から皆さんが聞きたい内容を選んでください。町職員が話をお届けします。 メニュー配布場所:役場2階企画政策課窓口、中央・芦屋東・山鹿公民館、町民会館 対象:原則として町内に在住、在勤する5人以上の団体やグループ 申込み:開催日の20日前までに広報情報係へ申込書を提出 申込み・問合せ:広報情報係 【電話】223-3569
-
くらし
スーパーはまゆうと商店街の利用者以外は長時間駐車しないでください
スーパーはまゆう(船頭町)の東側駐車場は、スーパーだけでなく商店街を利用する人のための駐車場です。しかし連日、長時間駐車している車両があり、スーパーや商店街を利用する人が駐車場を利用できない状況が発生しています。利用以外の駐車や長時間の駐車は、本来の利用客の迷惑となりますので、車両の移動をお願いします。 ※詳しくは本紙をご確認ください。 問合せ:商工観光係 【電話】223-3542
-
くらし
税務課からのお知らせ
税金は医療や福祉、教育の充実、道路整備など、私たちの暮らしを支え、豊かにする町の大切な財源です。 ■こんなとき、土地・家屋の変更連絡を 土地や家屋に次のような変更があった場合は、税務課へ連絡してください。 ◇土地 (1)住宅用家屋の敷地を広げるために、隣接する土地を買い足したり、造成などを行ったりしたとき (2)土地の地目(田・畑・山林・宅地など)が変わり、登記が済んでいないとき ◇家屋 物置・車…
-
くらし
消費者ホットニュース
■SNS上の投資グループで勧誘されるFX取引トラブル ~その仲間は信じて大丈夫?~ ◇事例 退職金を運用しようと考え、SNSで見た投資セミナーのグループに登録した。グループ内で「もうかった」と聞き、グループのリーダーに勧められるまま、FX取引を始めた。教えてもらった無料通信アプリで、指定された個人名義の口座に30万円振り込んだ。すぐに利益が出たので10万円の出金を行うと自分の銀行口座に振り込まれた…
-
くらし
私たちの手で支えあいの地域をつくる
■あしたの会に相談してみませんか ◇生活の中で小さな困りごとはありませんか 高齢者の一人暮らし世帯や高齢者夫婦のみの世帯、障がいがあるなどの理由で、 ・ごみを捨てるのが大変 ・ごみを捨てに行くとき、転んでしまった ・身の回りの簡単な作業が難しい ・家族や近隣に頼る人がおらず、「助けて」と気軽に言えない など、家庭の中で解決できない困りごとが増え、その解決に悩んでいませんか。そんな時は、あしや助けあ…
-
文化
芦屋歴史紀行 その三百三十五
■ミシンと洋服温かさと思い出と(6) ◇思い出に寄せて 既製服を店で買うのが当たり前になったのは、そんなに昔のことではありません。 服は誂(あつら)える(頼んで作ってもらう)ものだった時代。雑誌『装苑(そうえん)』(1936年創刊)や『ドレスメーキング』(1949年創刊)などといった「スタイルブック」から流行を知り、好みの布を布地屋さんで買い求めたうえで、近所の仕立屋さんや洋裁のできる女性に頼んで…
-
その他
編集後記
・大谷翔平選手がついに、結婚してしまいました。8ページのまちのわだいで、大谷選手から全国の小学校にプレゼントされたグローブの記事が載っています。彼はコンディションを崩さないためにたくさん寝るようにしているそうなので、私も「春眠暁を覚えず」を合言葉に春を楽しみたいと思います。 (野中) ・現在、芦屋歴史の里では、特別展ミシンと洋服(温かさと思い出と)が行われています。私の実家にも足踏みミシンがあり、…
-
くらし
芦屋町 地域おこし協力隊
■地域おこし協力隊とは? 人口減少や高齢化などが進む地方で、地域外の人を受け入れ、地域協力活動を行ってもらい、その地域への定住・定着を図ることで、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とした制度です。 ■料所 宏会(りょうしょ ひろえ) 遠賀町出身。高校卒業後、秋田県とノルウェーに住んでいました。雪国も綺麗でしたが、暖かい九州が大好きです! こんにちは。地域おこし協力隊の料所です。4月で協力隊2…
-
その他
人口(前年同月との比較)
■令和6年2月末日現在 人口:12,930人 男性:6,284人 女性:6,646人 世帯数:6,450世帯 ■令和5年2月末日現在 人口:13,110人 男性:6,381人 女性:6,729人 世帯数:6,440世帯 ■2月分の人の動き 出生:1人 死亡:28人 転入:44人 転出:33人
-
その他
その他のお知らせ(広報あしや 令和6年4月号)
■問い合わせ(市外局番093) 役場・教育委員会【電話】223-0881(代) 町民会館【電話】223-0731 芦屋中央病院【電話】222-2931 中央公民館【電話】222-1681 図書館【電話】223-3677 山鹿公民館【電話】223-1892 芦屋東公民館【電話】222-1981 総合体育館【電話】222-0181 芦屋釜の里【電話】223-5881 芦屋歴史の里【電話】222-255…
- 2/2
- 1
- 2