広報あしや 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
遠賀郡・中間市合同企画 春だ!からだを動かそう!
運動は、免疫力アップや生活習慣病の予防など、心身の健康に欠かせないもの。 季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期でもあるため、適度に体を動かす時間を設けながら、健康に過ごしたいですね。 そこで今回は、冬になまった体を動かしたくなる運動企画! 遠賀郡・中間市に住む皆さんの健康を願って、おなじみのイメージキャラクターたちが勢ぞろいでなにやら企画を考えたようです♪ ■遠賀郡・中間市イメージキャラクター大…
-
くらし
令和6年度 施政方針
3月の芦屋町議会定例会で、町政運営を担う波多野町長が施政方針を示しました。 施政方針とは、町長が芦屋町のまちづくりの方向性に関して、実施しようとすることや考え方を述べるものです。 「人を育み未来につなぐあしやまち」を将来像に掲げた「第6次芦屋町総合振興計画」の構成に沿って、「令和6年度の主要な施策」の内容を紹介します。 ■令和6年度の主要な施策 ◆住民とともに進めるまちづくり ○人財育成・発掘 意…
-
くらし
まちのわだい TOWNS TOPICS
■フランスのトップソムリエたちが釜の里を訪問 ・1月27日 フランスKURAMASTER(日本のお酒品評会)茶事体験 経済産業省九州経済産業局の事業により九州の酒造蔵元(しゅぞうくらもと)を視察している「フランスKURAMASTER(くらますたー)」の12人が、芦屋釜の里で茶事(ちゃじ)を体験しました。芦屋町在住で焼酎プロデューサーの黒くろせ瀬暢子(のぶこ)さん発案のもと行われた茶事体験では、懐石…
-
くらし
みんなのひろば
■絵を描くことの楽しさを芦屋町から発信したい!2024バーミリオン展 私たちは「芦屋スケッチさんぽ同好会」と「アトリエK同好会」の合同のグループです。「ギャラリーあしや」で展覧会を開催して8年目になります。 遠く広がる芦屋の海を眺めたり、歴史を残す漁師町のスケッチを楽しんだり、教室で花やモデルさんを描いたりして、その瞬間の解放感を楽しんでいるグループです。 「バーミリオン」とは朱色の一つで日本の伝…
-
くらし
としょかん通信 4月
■定例おはなし会 日時:3日(水) 出演・催し:赤ちゃんおはなし会たっち 日時:13日(土) 出演・催し:お話しポケット 日時:14日(日) 出演・催し:にじの会 日時:28日(日) 出演・催し:にじの会 ※時間はいずれも午前11時から 場所:おはなしのへや ■おいでよ!春の図書館まつり 4月23日(火)は「子ども読書の日」。その日から5月12日(日)まで「こどもの読書週間」です。これに合わせて春…
-
健康
健幸な町あしや
■あなたを守る予防接種 1.高齢者肺炎球菌予防接種 2.風しんの追加的対策 芦屋町では、予防接種法などに基づき、さまざまな予防接種事業を行っています。今回は、1.高齢者肺炎球菌予防接種、2.風しんの追加的対策の話をします。 ◆1.高齢者肺炎球菌予防接種 令和5年度までは、経過措置として、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳を対象としていましたが、令和6年度は、経過措置が…
-
くらし
差別をなくすために 第466 号
■ハンセン病と人権問題 現代では、感染することも発病することもほとんどないハンセン病ですが、治る病気であるにも関わらず、その患者は強制的に隔離されてきた歴史があります。全国で「無(む)らい県運動」が行われ、患者を見つけ出して療養所へ送り込み、保健所の職員が患者の自宅を徹底的に消毒するという光景は、人々の心にハンセン病は恐ろしいというイメージを植え付けました。 多くの患者は、突然、自宅から無理やり連…
-
くらし
後期高齢者医療制度に加入している皆さんへ
■令和6年度の保険料額の算出方法 個人ごとの保険料は、加入者全員が同じ金額を負担する「均等割額」と、個人ごとの総所得金額等(※注1)に応じて負担する「所得割額」との合計になります。 ※注1 「総所得金額等」とは、前年中の「公的年金等収入-公的年金等控除額」、「給与収入-給与所得控除額」、「事業収入-必要経費」などの合計額で、各種所得控除前の金額です。 ※注2 保険料の賦課限度額は80万円です。 ※…
-
くらし
令和6年度の申請を受け付けます
■障がい者福祉タクシー料金補助事業、介護用品給付サービス事業 問合せ:障がい者・生活支援係 【電話】223-3530
-
くらし
【くらしの情報】子育て・相談
■ハロー!Baby教室 赤ちゃんを迎えるための教室です。子育てのことを楽しく勉強しませんか。 日時:4月14日(日)・午前9時15分(9時から受け付け)~午後0時30分ごろ 場所:中央公民館4階 内容:助産師による赤ちゃんを迎えるための話、風呂の入れ方(実習)、マタニティヨガ、パパの妊婦体験、栄養士による妊娠中の栄養の話 対象:妊婦とそのパートナー 参加費:無料 持ってくるもの:母子健康手帳、母子…
-
子育て
たんぽぽコーナー
対象は、就学前のこどもと保護者です。 ■4月の日曜開館日 7日・21日 ■にこにこ絵本 日時:4月1日(月)・午前11時~11時30分 ■すくすく広場「今日からお友だち」(10組限定) 日時:4月2日(火)・午前10時~11時 ※3月26日(火)から予約開始 ■絵本タイム 日時:4月19日(金)・午前11時~11時30分 ■育児相談 ◇離乳食の日 (5組限定) 栄養士による栄養指導と進め方相談 日…
-
くらし
【くらしの情報】募集
■男女共同参画審議会の委員募集 芦屋町では、男女共同参画推進のために必要な事項を審議するため、「芦屋町男女共同参画審議会」を設置しています。 今回、男女共同参画施策に幅広く町民の意見を反映させ、「芦屋町男女共同参画推進プラン」を円滑に推進するため、町民の皆さんから委員を募集します。 募集人数:1人程度 任期:5月1日から4年間 応募期限:4月10日水・午後5時15分(必着) 応募資格:3月1日現在…
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(1)
■一般(指名)競争入札等参加資格審査申請を受け付けます 令和6年度、7年度に町が発注する、建設工事、下水道管更生工事、測量・建設コンサルタント等の一般(指名)競争入札等参加資格審査申請を受け付けます。 日時:3月25日(月)~4月26日(金) 申請方法:原則として、競争参加資格申請受付システムによるインターネット申請 ※システムによる申請の環境が整っていない事業者に限り、書面も可 資格の有効期限:…
-
しごと
芦屋町職員募集
申込み:4月1日(月)~30日(火)に、人事係へ ※詳しくは試験案内を見てください。 ※試験案内と申込用紙は総務課窓口にあります。また、町ホームページからダウンロードできます。 申込み・問合せ:人事係 【電話】223-3574
-
くらし
令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金を給付しています
物価高騰による家計への負担増を踏まえ、令和5年度の住民税均等割(以下、均等割)のみ課税世帯に対して、1世帯あたり10万円を給付しています。 町が対象者として把握している世帯には、2月末に給付金の確認書を発送しており、確認書を町に返送した世帯に対して、順次、給付を行っています。 確認書の返送が済んでない人は、5月31日(金)までに返送してください。 なお、均等割のみ課税世帯であっても、次の場合は確認…
-
くらし
低所得の子育て世帯に対するこども加算給付金を給付しています
物価高騰による家計への負担増を踏まえ、基準日(令和5年12月1日)で、令和5年度住民税非課税世帯や住民税均等割のみ課税世帯の支給対象者と同一世帯となっている18歳以下の児童(平成17年4月2日以降に生まれた児童)に対し、1人あたり5万円を給付しています。 令和5年度住民税非課税世帯(1世帯あたり7万円を給付済みの世帯)には、2月末に支給決定通知を発送しており、支給決定通知に記載してある口座に給付を…
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(2)
■役場の組織体制が変わります 4月からの組織体制の見直しに伴う、新体制の連絡先と業務内容をお知らせします。 ◇(1)企画政策課の体制見直しと主な業務 企画係:総合振興計画、行政改革、都市計画、指定統計、用途地域、地方創生の推進 シティプロモーション係:広報あしや、ホームページ、町のプロモーション、ふるさと納税 デジタル推進係:情報政策、電子計算業務 問合せ:企画係 【電話】223-3570 ◇(2…
-
くらし
みんなのねんきん
■令和6年度の国民年金保険料額が決まりました 国民年金保険料額は、賃金や物価の変動をふまえて毎年決定しています。6年度の保険料額は、月額1万6980円に決まりました。 ■学生の皆さん、学生納付特例制度を知っていますか 20歳以上の人は、学生であっても国民年金に加入しなければなりません。 しかし、学生は一般的に所得が少ないため、本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付…
-
くらし
夜間飛行訓練を行います
平日昼間の訓練に加えて、次の日程で日没~午後9時ごろに夜間飛行訓練を行います。 問合せ:航空自衛隊芦屋基地渉外室 【電話】223-0981(内線254)
-
くらし
マイナンバーカードの休日窓口を開設します
平日役場開庁時に、マイナンバーカードの申請や受け取りができない人のために、次の日程で休日窓口を開設します。 日時:4月20日(土)・午前8時30分~正午 ※急きょ中止になる場合は、ホームページに掲載します。 場所:住民課窓口 持ってくるもの: 〔申請〕申請書(ない場合は役場で交付)、申請書貼付写真(ない場合は、申請時に無料で撮影)、通知カード、本人確認書類、住民基本台帳カード(持っている人のみ) …
- 1/2
- 1
- 2