広報あしや 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度の国民健康保険被保険者証(保険証)を郵送します
現在使用している保険証(桃色)の有効期限は、7月31日(水)です。8月から使用できる新しい保険証(柿色)を簡易書留で郵送します。有効期限が切れた古い保険証は、はさみなどで切ってから捨ててください。 ■新しい保険証を郵送 7月下旬に、世帯主宛てに簡易書留で郵送します。受け取りには、世帯主本人か同一世帯員の認印またはサインが必要です。不在で受け取ることができなかった場合は、郵便局の不在通知に従って受け…
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(2)
■令和6年度国民健康保険税納税通知書を発送します 7月中旬に国民健康保険税納税通知書を発送します。 納期限 1期…7月31日(水) 2期…9月2日(月) 3期…9月30日(月) 4期…10月31日(木) 5期…12月2日(月) 6期…12月25日(水) 7期…令和7年1月31日(金) 8期…2月28日(金) 9期…3月31日(月) ※各納期限は、月末日です(土日祝日の場合は金融機関の翌営業日)。た…
-
くらし
町・県民税の申告のお願い
住民税の申告をしていない場合、住民税や各種保険料の算定に影響がある場合があります。そこで、令和5年中の収入申告をしていない人に対して、案内はがきを送付します。はがきが届いた人は、申告に必要な下記のものをそろえて、手続きをしてください。なお、来庁が難しい場合は連絡してください。 申告期限:8月30日(金)(土日祝日を除く)・午前8時30分~午後5時15分 場所:税務課窓口 持ってくるもの: ・案内は…
-
くらし
消費者ホットニュース
■若い年代でトラブル急増中!ネットの価格とかけ離れた害虫・害獣駆除のトラブルに注意! ◇事例 アパートで一人暮らしを始めたところ、ゴキブリが出た。実家でゴキブリを見た経験がなく、恐怖でパニックに陥り、ネットで探した業者に来てもらった。ネットでは「500円から」と表示されており、高くても数千円程度だと考えていたところ、「ゴキブリの卵が大量に見つかった」「今やらなければ大変なことになる」と言われた。ひ…
-
くらし
夜間飛行訓練を行います
平日昼間の訓練に加えて、次の日程で日没~午後9時ごろに夜間飛行訓練を行います。 問合せ:航空自衛隊芦屋基地渉外室 【電話】223-0981(内線254)
-
くらし
マイナンバーカードの休日窓口を開設します
平日役場開庁時に、マイナンバーカードの申請や受け取りができない人のために、次の日程で休日窓口を開設します。 日時:7月6日(土)・午前8時30分~正午 ※急きょ中止になる場合は、ホームページに掲載します。 場所:住民課窓口 持ってくるもの: 〔申請〕申請書(ない場合は役場で交付)、申請書貼付写真(ない場合は、申請時に無料で撮影)、通知カード、本人確認書類、住民基本台帳カード(持っている人のみ) 〔…
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(3)
■職業訓練生(9月生)募集 訓練科名・定員: (1)CADものづくりサポート科…25人 (2)電気設備技術…20人 (3)住まいのサポート科(短期間訓練)…20人 対象:ハローワークに求職の申し込みをし、受講指示、支援指示または受講推薦を受けた人 訓練期間: (1)(2)…9月4日(水)~令和7年2月28日(金) (3)…9月4日(水)~12月20日(金) 場所:ハローワーク八幡(八幡西区黒崎・コ…
-
文化
芦屋歴史紀行 その三百三十八
■芦屋歴史の里移転開館20周年記念特別展 「妖怪!百鬼夜行(ひゃっきやこう)~海にひそむもののけたち~」より(1) 原始、明かりは炉ではぜる炎だけであった時代、夜の闇は人に畏(おそ)れを教えました。今はいつでもどこでも何かしら明かりがある生活を送る私達ですが、停電した夜や、月や星が隠れた夜などは、ふだん見慣れた場所でさえ、よそよそしく人の支配を拒否しているかのようです。 海に面する町、芦屋で暮らし…
-
その他
編集後記
・芦屋釜の里開園記念茶会の取材に行きました。参加した皆さんは、庭園のゆったりとした雰囲気の中、季節に合わせた器の趣に触れ、飾られた花を愛でながら会話をしていました。こんな上品な時間を過ごせる場所がある芦屋町は、とても魅力的な町だと思います。夏休みは親子で楽しめるイベントがたくさんあるので、皆さんぜひ足を運んでみてください。 (野中) ・シティプロモーション係に配属され、初めて一人で取材に行ってきま…
-
くらし
できました!あたらしい観光PR動画!
■6月25日(火)YouTubeに公開 芦屋の“楽しい”がいっぱい! ※視聴は本紙掲載の2次元コードからご確認ください。 問合せ:シティプロモーション係 【電話】223-3571
-
くらし
遠賀川の不法係留船(けいりゅうせん)対策
■4月1日から新たな対策が始まりました 遠賀川河口域には、多くの船舶が係留されていますが、洪水や高潮が発生したときに、堤防などの施設に損害を与える恐れがあることから、河川管理者として河川での船舶の係留は認めていません。 そこで、今回、新たな重点的撤去区域を設定し、対策を強化します。重点的撤去区域内に係留された船舶で、自主的に移動・撤去されない場合には、強制撤去などを行います。 ◇今回設定する重点的…
-
その他
人口(前年同月との比較)
■令和6年5月末日現在 人口:12,818人 男性:6,231人 女性:6,587人 世帯数:6,419世帯 ■令和5年5月末日現在 人口:12,996人 男性:6,299人 女性:6,697人 世帯数:6,397世帯 ■5月分の人の動き 出生:9人 死亡:21人 転入:48人 転出:33人
-
その他
その他のお知らせ(広報あしや 令和6年7月号)
■問い合わせ(市外局番093) 役場・教育委員会【電話】223-0881(代) 町民会館【電話】223-0731 芦屋中央病院【電話】222-2931 中央公民館【電話】222-1681 図書館【電話】223-3677 山鹿公民館【電話】223-1892 芦屋東公民館【電話】222-1981 総合体育館【電話】222-0181 芦屋釜の里【電話】223-5881 芦屋歴史の里【電話】222-255…
- 2/2
- 1
- 2