広報あしや 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
「私たちがいつか必ず解決する」社会へ
■7月は同和問題啓発強調月間です 同和問題は私たちみんなの問題です ◇同和問題(部落差別)を知っていますか 同和問題とは、江戸時代の身分制度や人々の意識の中につくられた歴史的・社会的な差別が、今なお、さまざまな形で残っている重大な社会問題であり、ほかの国には存在しない、日本特有の人権問題です。 かつて、日本国民の一部の人たちが作為的に住む場所や仕事、結婚など日常生活で厳しい制限を受け、差別されてい…
-
くらし
差別をなくすために 第469 号
■男女の賃金格差について考えてみませんか 芦屋町人権・同和教育研究協議会 人は誰でも、人として尊重され、それぞれにふさわしい環境の下で人間らしく生きる権利を持っています。これは男性であろうと女性であろうとすべての人に平等に与えられています。 女性は男性とは違った身体的特徴を持つことから、時には男性とは違った配慮を必要とすることがありますが、性別の違いを理由として、自らの能力や個性を制限されたり否定…
-
イベント
あしや花火大会 2024
■迫力満点 5000発 日時:7月27日(土)午後8時~9時 ※少雨決行・雨天順延なし バス運転士が不足している影響で、今年の花火大会は、ボートレース芦屋~会場の臨時バスの運行がありません。ご理解とご協力をお願いします。 ◇観覧の注意とお願い ・なみかけ大橋と遠賀川河口堰(かこうぜき)は転落の危険があるため、立入禁止とします(観覧も禁止です)。 ・遠賀川堤防上では、座っての観覧はできません。また、…
-
イベント
あしやん夏のおしらせ
■芦屋海水浴場を開設します 開設期間:7月6日(土)~8月25日(日) ■海浜公園駐車場が有料になります 有料期間:7月6日(土)~8月25日(日) 開閉門時間:午前7時~午後8時 駐車場:1000台収容(バイク…100円、軽自動車・普通車…500円、大型車…1500円) ※障がい者は半額(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の提示が必要)です。 問合せ:芦屋町観光協会 【電話】221…
-
くらし
まちのわだい TOWNS TOPICS
■今年も開催!浜の熱戦! ・5月13日 山鹿小学校 浜運動会 今年で119回目となる浜運動会が柏原漁港で行われました。棒引きや玉入れ、福岡県指定無形民俗文化財に指定されているはねそなどが行われ、会場には児童や保護者、地域の人の「頑張れー!」という声援が響いていました。また、今年も希望ヶ丘高校相撲部(中間市)に土俵づくりやまわし締めを協力してもらったちびっこ大相撲では、1年生が熱い取組を繰り広げてい…
-
くらし
みんなのひろば
■認知症家族の会あしや施設見学研修会and交流会 認知症が進行すると施設入所を考え、悩むときがあります。そのような時のために事前に町内にどのような施設があるのか知っておくことは大切です。 今回は町内の2カ所の住宅型有料老人ホームの見学と交流会を計画しました。誰でも参加できますので、施設の違いを理解し、参加者の皆さんとリフレッシュする時間を持ってみませんか。 日時:7月18日(木)・午前10時~午後…
-
くらし
としょかん通信 7月
■定例おはなし会 日時:3日(水) 出演・催し:赤ちゃんおはなし会たっち 日時:14日(日) 出演・催し:にじの会 日時:28日(日) 出演・催し:にじの会 ※時間はいずれも午前11時から 場所:おはなしのへや ■図書館夏フェスタ2024 ◇本の森探検ツアー さあ、今年も「本の森探検ツアー」に出発しよう。 期間:7月6日(土)~8月25日(日) 図書館でパスポートを手に入れたら、5冊以上本を借りて…
-
健康
健幸な町 あしや
■暑い季節は始まっています 熱中症を予防しよう! 令和5年度(5月~9月)に熱中症で救急搬送された人数は全国で9万人以上。令和4年度の同期間と比べると、2万人も増加しました。 熱中症を正しく理解し、熱中症対策をしましょう! ◇熱中症とは 熱中症とは、体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れて、体温の調節機能が働かなくなることで、けいれんや頭痛、意識障害などのさまざまな健康障害を起こす状態のこ…
-
子育て
【くらしの情報】子育て
■ひとり親サポートセンター就業支援講習 ひとり親家庭の人などを対象にした就業支援講習会を行います。 ◇パソコンで応募書類を作成しよう 期間:7月30日(火)~8月27日(火)の平日(全6回)・午前10時~正午 場所:飯塚総合庁舎(飯塚市新立岩) 定員:8人(託児あり) 受講料:無料※パソコンレンタル代の一部3000円は自己負担です。 申込期限:7月12日(金) ◇医療事務講座(資格取得) 期間:8…
-
子育て
たんぽぽコーナー
対象は、就学前のこどもと保護者です。 ■7月の日曜開館日 7日・21日 ■にこにこ絵本 日時:7月1日(月)・午前11時~11時30分 ■おもちゃ病院 壊れたおもちゃはありませんか。おもちゃドクターが修理します。事前に預かることもできます。 日時:7月13日(土)・午前10時~午後3時 ■絵本タイム 日時:7月19日(金)・午前11時~11時30分 ■すくすく広場「楽しい歯の話」(5組限定) 歯科…
-
くらし
【くらしの情報】子育て・健康
■一時保育を利用しませんか 保護者のリフレッシュやさまざまな事情で、一時的に保育を必要とする乳幼児を保育園で預かります。 対象:原則6カ月児~就学前の町内に住んでいる乳幼児 保育日時: 芦屋保育園…(月)~(土)・午前9時~午後5時 緑ヶ丘保育園…(月)~(金)・午前9時~午後4時 ※保育園の休園日を除く 利用料金: 3歳未満児…1時間500円 3歳以上児…1時間400円 ※おやつ代を含みます。別…
-
子育て
幼稚園・保育所・認定こども園 園開放日 7月~9月
■若葉保育所 日時:8月23日(金)9:50~11:00 内容:(0歳から楽しめる)「音楽物語」生演奏とパネルシアター 問合せ:若葉保育所 【電話】222-2624 ■認定こども園 芦屋中央幼稚園 日時:7月18日(木)10:00~11:30 内容:在園児(年中児)と一緒に遊ぼう(親子25組) 問合せ:認定こども園 芦屋中央幼稚園 【電話】222-0327 ■山鹿保育所 日時:7月6日(土)16:…
-
くらし
【くらしの情報】相談
■人権生活相談 人権に関することや生活、就職、進学などの相談に応じています。 ◇定例相談 ・7月4日(木)…土肥孝明(どいたかあき)相談員 ・7月18日(木)…橋本求(もとむ)相談員 ※時間は、いずれも午後2時~4時 場所:山鹿公民館 ◇定例日以外 直接、相談員に連絡してください。 ・土肥相談員 浜口町4番12号【電話】222-0044 ・橋本相談員 幸町8番18号【電話】223-3203 ■教育…
-
くらし
【くらしの情報】募集
■成年後見制度の無料出張相談 認知症や知的障がい、精神障がいなどの理由で判断能力が不十分な人は、生活費の管理がうまくできなくなったり、悪質な訪問販売で必要のない物を買わされたりするなどの問題が出てくることがあります。成年後見制度は、このような人の権利や財産を守る制度です。 北九州市成年後見支援センターの社会福祉士などが相談に応じます。 日時:7月24日(水)・午後1時30分~4時30分 ※1人1時…
-
しごと
芦屋中央病院看護部 職員募集
■共通事項 勤務地:芦屋中央病院 応募条件:資格・学歴不問。正職員のみ昭和35年4月2日以降生まれであること。 賞与・手当:あり(支給条件あり)。手当は、通勤手当、扶養手当、住居手当ほか。 ※定員に達した場合は、募集を終了します。 ※詳しくは、芦屋中央病院ホームページを確認してください。 問合せ:地方独立行政法人芦屋中央病院 事務局総務課 【電話】222-2931
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(1)
■防災士の資格をとりませんか 地域の防災力向上の担い手となる人材を養成するため、防災士の資格取得にかかる費用を町が負担します。 ◇防災士養成研修・試験 日時・場所:次のいずれかの日程で受講できます。 (1)11月2日(土)、3日(日)の午前9時開始・毎日西部会館9階(小倉北区紺屋町) (2)11月21日(木)、22日(金)の午前9時開始・福岡県庁3階講堂(福岡市博多区) 費用:資格取得にかかる教本…
-
くらし
家庭で簡単にできる生ごみリサイクル!ダンボールコンポスト(無料)利用モニター募集
町では、生ごみの減量化・資源化の取り組みとして、ダンボールコンポストを利用してくれるモニターを募集します。 ダンボールコンポストの中で、生ごみは微生物により分解され、数カ月後には家庭菜園などに利用できる堆肥へと変わります。興味がある人は、気軽に問い合わせてください。 対象:町内に住んでいる人でアンケート調査に協力してくれる人 募集人数:5人程度(先着順) 申込み:7月31日(水)までに環境・公園係…
-
くらし
みんなのねんきん
■国民年金保険料免除制度・納付猶予制度 経済済的な理由などで国民年金保険料を納付することが困難な場合、「保険料免除制度」や「納付猶予制度」があります。 ◇保険料免除制度 保険料の免除を受けるには、本人・配偶者・世帯主の前年所得が所得基準の範囲内である必要があります。基準額以下であれば、段階に応じて全額または一部が免除されます。 また、免除には退職(失業)の特例があります。所得審査の対象となる本人・…
-
くらし
故 藤江宣喜(のぶき)氏の生前の功績が称えられました
令和5年10月に亡くなった藤江宣喜さん(享年86歳)が、正六位(しょうろくい)という位階を内閣総理大臣から授与されました。藤江さんは昭和50年5月に芦屋町議会議員として初当選し、以来約32年間の永きにわたりその豊かな経験と手腕を遺憾なく発揮し、町政の振興に大きく貢献されました。この功績から、平成22年秋には旭日双光章(きょくじつそうこうしょう)を受章されています。 問合せ:庶務係 【電話】223-…
-
くらし
後期高齢者医療制度に加入している皆さんへ
■保険証が8月に更新されます 現在使用している保険証(うす緑色)の有効期限は、7月31日水です。保険料の滞納がある人を除き、8月1日木から1年間使用できる新しい保険証(水色)を、7月下旬に簡易書留で郵送します。8月1日木以降に医療機関にかかるときは、新しい保険証(水色)を窓口に提示してください。 ■限度額適用認定証などが8月に更新されます 現在使用している限度額適用認定証(オレンジ色)や限度額適用…
- 1/2
- 1
- 2