広報あしや 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
9月1日は防災の日です 防災のこと、日ごろから考えていますか? ■「防災の日」と「防災週間」 毎年9月1日は「防災の日」です。また、「防災の日」を含む8月30日から9月5日までの1週間は「防災週間」です。 9月は、関東大震災の発生(大正12(1923)年9月1日)や、伊勢湾台風の襲来(昭和34(1959)年9月26日)がありました。このような出来事から、災害に対する心構えを育成する目的で、9月1日が「防災の日」と制定されています。「防災の日」や「防災週間」をき...
-
くらし
差別をなくすために 第471号 ■共生社会に向けて 芦屋町人権・同和教育研究協議会 パリ2024パラリンピックが8月28日水から9月8日日の12日間、22競技で行われます。参加アスリートは約4,400人で、障がいのあるトップアスリートが出場できる世界最高峰の国際大会です。 さまざまな障がいのあるアスリートたちが創意工夫を凝らして限界に挑むパラリンピックは、多様性を認め、誰もが個性や能力を発揮し活躍ができる公正な機会が与えられてい...
-
くらし
地域の行政情報や身近な話題を ■声でお届け! 芦屋町では、視覚に障がいのある人や文字を読むのが困難な高齢者などのために、「広報あしや」と「芦屋町議会だより」を音声にして提供しています。利用を希望する人は問い合わせてください。 ■読みあげボランティア紹介 令和6年度からボランティアで「広報あしや」と「芦屋町議会だより」を読み上げてくれているのは、元KBCアナウンサーの安部さんです。「ラジオに、目の不自由な人に音の出る信号機を贈ろ...
-
くらし
まちのわだい TOWNS TOPICS ■芦屋町で化石探検 ・6月16日 親子で化石探検 芦屋町には、貝や魚類、鳥類など化石が豊富に存在する約3000万年前の地層があります。この地層は当時の日本を研究するうえで重要な地層で、その名も「芦屋層群」。今回の探索場所は、柏原海岸の洞山付近。石をハンマーで割って貝などの化石を見つけます。参加者は「近くで化石の探検ができとても楽しかった」と話していました。 ■遠賀郡・中間市の剣士が集結 ・6月16...
-
くらし
みんなのひろば ■遠賀・中間広域行政事務組合会計年度任用職員などを募集 ◇会計年度任用職員 職種:自己搬入ごみ受付事務、粗大ごみ収集受付事務など 勤務地:遠賀・中間リレーセンター 勤務日数:月12日程度(週2~3日程度) 勤務時間: (1)午前8時15分~午後5時(休憩1時間を含む) (2)午前8時15分~午後0時15分 ※(1)(2)両方の勤務です。 日給(参考): (1)7719円 (2)3984円 申込期限...
-
くらし
としょかん通信 9月 ■大切な家族で大好きな友だち 毎年9月20日~26日は動物愛護週間。今年のテーマは「子どもも大人も一緒に考えよう、私たちと動物」です。私たちの周りにいる、たくさんの動物たちと人がともに幸せに暮らせるように、こどもと大人が一緒に考える機会です。理解を深めるために、まずは図書館で本を手に取ってみませんか。動物が出てくる絵本や読み物を中心に、さまざまな本を用意しています。 ■定例おはなし会 ※時間はいず...
-
くらし
身近なところで行われています地域交流サロン ■地域交流サロンとは ◇地域交流サロンとは 体操、茶話、脳トレ、カラオケ、卓球バレー、グラウンドゴルフなどが行われています。 ◇効果 ・地域で気軽に立ち寄れる場所ができ、閉じこもりを防ぐことができます。 ・自分の役割や楽しさを見出し、社会参加の意欲を高めることにつながります。 ・体操の継続的な実施によって活動量が増えたり、会話や様々なプログラムで脳を使ったりすることで、認知症予防になります。 ◇参...
-
くらし
9月は世界アルツハイマー月間です 世界アルツハイマー月間に合わせ、認知症に関する取り組みを紹介します。 ■認知症とは? さまざまな脳の病気により、脳の神経細胞の働きが徐々に低下し、認知機能(記憶、判断力など)が低下して、社会生活に支障をきたした状態をいいます。 年齢を重ねると誰しも物忘れが多くなりますが、それは脳の自然な老化現象であり、認知症とは異なります。この区別が難しいため、発見が遅くなってしまうことがあります。 ■認知症の予...
-
子育て
すくすく育て あしやっ子 NO.192 ■こどもに身につけさせたい横断歩道の渡り方 こどもが交通事故に遭わないためには、保護者がしっかりと横断歩道の渡り方を教えましょう。まずは、こどもがしっかりと理解できる表現で、具体的に教えることが大切です。例えば「ここは危ないから気をつけて」という言葉だけでは、こどもは理解できません。「ここは車が見えにくい場所だから、ここで一度止まって車が来ていないかをよく確認してから渡りなさい」など、危険である理...
-
子育て
りーど通信 No.54 ■りーどぼらんてぃあキッズ大集合!今年も活動を始めました ボランティア活動センターでは、こどもたちの社会力向上などを目的とした「りーどぼらんてぃあキッズ事業」を行っています。 令和6年度は、小学生1~6年生の合計23人が集まり、6月15日に「活動結成式・保護者説明会」を行いました。初めてボランティア活動を経験するキッズも多く、どんな活動をするのか楽しみにしている様子でした。 7月6日に家族と一緒に...
-
くらし
【くらしの情報】子育て・健康 ■学校給食を9月から無償化します 学校給食費に関する保護者の経済的負担の更なる軽減を図るため、9月から保護者負担額の全額を町が負担します。 期間:9月~令和9年3月 対象:芦屋町内の小中学校に在籍している児童生徒の保護者 ※生活保護の規定による教育扶助、就学援助費・特別支援就学奨励費による学校給食費の支給を受けている場合は、支給額を控除した額が無償化の対象となります。 問合せ:学校教育係 【電話】...
-
子育て
たんぽぽコーナー 対象は、就学前のこどもと保護者です。 ■9月の日曜開館日 1日・15日 ■にこにこ絵本 日時:9月2日(月)・午前11時~11時30分 ■すくすく広場「手型・足型」こんなに大きくなりました! 日時:9月3日(火)・午前10時~材料がなくなり次第終了 ■親子教室「音楽DE言葉遊び」(10組限定) 日時:9月13日(金)・午前10時~11時 持ってくるもの:タオル・水分補給の飲み物 ※9月6日(金)か...
-
くらし
【くらしの情報】相談 ■子ども支援オフィス巡回相談会 家庭の困りごとや子育ての悩みに、子ども支援オフィスの子ども相談支援員が応じます。一人でがんばりすぎないで、どんなことでも相談してください。 日時:毎月第1(火)・午前10時30分~11時30分(子ども相談支援員常駐)午前11時30分~午後4時30分(要予約) 場所:役場4階 対象:20歳未満のこどもがいる世帯 ※生活保護を受けている世帯はケースワーカーに相談してくだ...
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(1) ■入って安心 交通災害共済 交通共済は、交通事故でけがをした時に共済金が支給される制度です。1口500円から加入することができます(1人3口まで加入可)。この機会に、交通共済に入ってみませんか。 また、9月は交通共済の切り替え月です。現在加入していて、引き続き加入を希望する人は、継続手続きをしてください。 加入資格: (1)町内に住んでいる人(町外に住んでいる学生も、家族が芦屋町に住んでいれば申し...
-
くらし
芦屋港の情報note(SNS)で発信を始めました! 芦屋港レジャー港化に向け、芦屋港エリアが今後賑わい空間として変わっていく様子をnote(文章を中心としたSNS)に掲載します。町の「巡る・食べる・買う」を促進するため、レジャー港化に携わる人に加え、町内事業者や町の人に密着した記事も掲載します。こちらの2次元コードから見てください(閲覧は無料です)。 ※2次元コードは本紙をご確認ください。 問合せ:芦屋港活性化推進室 【電話】223-3550
-
くらし
芦屋釜の里と芦屋歴史の里の開館時間や入館料などを改定します(11月1日(金)から) ■芦屋釜の里 ■芦屋歴史の里(芦屋町歴史民俗資料館) 問合せ: 芦屋釜の里【電話】223-5881 芦屋歴史の里【電話】222-2555
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(2) ■猫捕獲器が寄贈されました 芦屋町が推奨しているTNR活動への支援として、公益財団法人どうぶつ基金より猫の捕獲器3台が寄贈されました。 どうぶつ基金は、(1)「速攻」すぐやる、(2)「徹底」全部やる、(3)「継続」続けるをモットーに、さくらねこ無料不妊手術事業を実施しており、飼い主のいない猫や多頭飼育崩壊の犬・猫の無料不妊手術、里親探しの支援、写真コンテストの開催、啓発活動や署名活動などを行ってい...
-
くらし
みんなのねんきん ■障害年金を知っていますか 障がいのある人が次の3つの要件を全て満たしている場合は、国民年金・厚生年金保険の障害基礎年金や障害厚生年金を受けることができます。 ◇年金が受けられる要件 (1)年金制度加入中に初診日(障がいの原因となった病気やけがについて、初めて医師の診察を受けた日)があること ※初診日が20歳前または60歳~65歳の年金未加入期間中の人は障害基礎年金の対象になります。 (2)一定の...
-
くらし
秋の交通安全県民運動 9月21日(土)~30日(月) 一人一人に交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止を徹底するために、県下一斉に交通安全運動を行います。一人一人が交通ルールや交通マナーを守ることの大切さを理解し、自分の命は自分で守る意識を身につけましょう。 ■重点項目 ・反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止 ・夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進 ・自転車・特定小型原動機...
-
くらし
夜間飛行訓練を行います 平日昼間の訓練に加えて、次の日程で夜間飛行訓練を行います。 ■ジェット機 日時:9月17日(火)・18日(水)の日没~午後9時ごろ (予備日…19日(木)・24日(火)・25日(水)・26日(木)) ■救難ヘリコプター・救難捜索機 日時:毎週(月)・(火)の日没~午後9時ごろ ※天候不良の場合、翌日以降を予備日として実施します。 問合せ:航空自衛隊芦屋基地渉外室 【電話】223-0981(内線25...
- 1/2
- 1
- 2