広報あしや 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
皆さんの声をまちづくりに パブリックコメント(意見)募集
■パブリックコメントとは 町の基本的な計画などを策定する過程で、その計画などの趣旨、目的、内容などを公表し、広く住民などから意見を求め、その意見を考慮して町の意思決定を行うためのしくみです。 意見募集:次の(1)~(2)の素案に対する、皆さんの意見を募集します。 (1)芦屋町こども計画(素案) 社会環境の変化や、芦屋町のこどもや子育て家庭を取り巻く状況などを踏まえ、こども・子育て支援に向けた取り組…
-
くらし
みんなの ね・ん・き・ん
■20歳になったら国民年金 国民年金は、年を取ったときや病気、けがで障がいが残ったときなど、いざという時の生活を現役世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。 20歳以上60歳未満の日本国内に住んでいる人は、国民年金に加入することが義務付けられています。 20歳になった人には国民年金加入のお知らせ、保険料の納付書が送られてきます。保険料を納めることが経済的に困難な場合には、保険料免除・納…
-
くらし
消費者ホットニュース
■無料に釣られて通ったら…高額なマッサージ機器を買うハメに! ◇事例 近所の空き店舗に新しく入った店では、食料品などが安く売られており、食用油や食パン、ティッシュぺーパーなどを無料で配っていた。「健康についての話」を面白おかしくスタッフが話し、とても楽しかった。友人を誘って毎日のように通い、店内にあるマッサージ機器で身体をほぐしていた。数か月経った頃「この店舗は、次の場所へ移動する」と言われ、仲良…
-
文化
芦屋歴史紀行 その三百四十四
■古印づくりと金文(きんぶん) 新人学芸員が、芦屋町の歴史を基本から探る不定期連載第2回をお届けします。 芦屋鋳物師講座の一つである「古印づくり」を紹介します。「古印」とは、古代の役所などで使われたきのこ形の印章のことです。 ■錫(すず)の古印づくり 芦屋釜の里では、芦屋釜や芦屋鋳物に興味を持ってもらうため、芦屋釜と同じような製作技法を体験できる錫の古印づくりなどの鋳物講座を開催しています。また、…
-
その他
編集後記
・あけましておめでとうございます。今年も広報あしやをよろしくお願いします。裏表紙に掲載している100歳のお祝いインタビューで、永井さんから聞いた長寿十訓を皆さんに共有したいと思います。『少肉多菜』肉よりサラダが主役。『少塩多酢(さく)』食塩を減らして酢を多く。『少糖多果』菓子よりも果物を。『少食多齟(ぎょう)』腹八分でよくかむ。『少煩(はん)多眠』クヨクヨせずによく眠る。『少怒多笑(しょう)』あま…
-
くらし
大君区の備品が充実しました
コミュニティ助成事業とは、宝くじの社会貢献広報事業として、コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備、安全な地域づくりと共生のまちづくりなどに対して助成を行い、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図るものです。 大君区では、令和6年度のコミュニティ助成を受け、自治区活動の拠点となっている公民館の机、いす、冷蔵庫、テレビ、テントなどの備品を整備しました。必要な備品などが整備されたことで、自治区活動…
-
イベント
芦屋釜の里で二十歳(はたち)の記念写真を撮りませんか
二十歳を迎える人は無料で入館できます。友だちや家族と一緒に、芦屋釜の里のきれいな風景で写真を撮りませんか。 日時:1月12日(日)~13日(月)・午前9時30分~午後5時 (入館は午後4時30分まで) 問合せ:芦屋釜の里 【電話】223-5881
-
イベント
遠賀郡消防合同出初式
日時:1月12日(日)・午前9時30分~11時30分ごろ 場所:遠賀町大字広ひろわたり渡 晴天時…遠賀総合運動公園グラウンド 雨天時…遠賀体育センター 内容:表彰、活動展示、祝賀放水など ※天候により内容が変わることがあります。 問合せ:庶務係 【電話】223-3572
-
その他
人口(前年同月との比較)
■令和6年11月末日現在 人口:12,695人 男性:6,161人 女性:6,534人 世帯数:6,379世帯 ■令和5年11月末日現在 人口:12,964人 男性:6,286人 女性:6,678人 世帯数:6,444世帯 ■11月分の人の動き 出生:6人 死亡:21人 転入:45人 転出:50人
-
くらし
100歳おめでとうございます
満100歳を迎えられた2人を紹介します。 永井ヨシヱさん(大字山鹿)は8人兄弟の第1子として生まれ、子3人、孫4人、ひ孫2人に恵まれました。夫婦ともに大百姓だったという永井さんの庭には、柿、梅、ビワなどの果樹やたくさんの野菜が植えられています。「99歳の年は苺を育てていました。最近は、週3日ほど次男のために食事を作っています」と話すなど、100歳になってもとても元気な永井さん。長生きの秘訣を聞くと…
-
その他
その他のお知らせ(広報あしや 令和7年1月号)
■表紙 二十歳(はたち)のお正月 芦屋釜の里 ■問い合わせ(市外局番093) 役場・教育委員会【電話】223-0881(代) 町民会館【電話】223-0731 芦屋中央病院【電話】222-2931 中央公民館【電話】222-1681 図書館【電話】223-3677 山鹿公民館【電話】223-1892 芦屋東公民館【電話】222-1981 総合体育館【電話】222-0181 芦屋釜の里【電話】223…
- 2/2
- 1
- 2