広報あしや 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
マイナンバーカードの休日窓口を開設します
平日役場開庁時に、マイナンバーカードの申請や受け取りができない人のために、次の日程で休日窓口を開設します。 ※急きょ中止になる場合は、ホームページに掲載します。 日時:2月22日(土)・午前8時30分~正午 場所:住民課窓口 持ってくるもの: 〔申請〕申請書(ない場合は役場で交付)、申請書貼付写真(ない場合は申請時に無料で撮影)、通知カード、本人確認書類、住民基本台帳カード(持っている人のみ) 〔…
-
その他
広報あしやに、広告を掲載しませんか
「広報あしや」では、事業所や会社、店舗などの広告を有料で掲載しています(制限事項あり)。 規格:白黒で1枠87×50mm(この記事の枠内) 掲載料金:1枠1万円で、2月以上掲載が条件 申し込み:掲載希望号の2カ月前の1日までにシティプロモーション係(【電話】223-3571)へ申込書を提出
-
くらし
私たちの手で支えあいの地域をつくる
■「サロンはまぐち」と「リカバリーセンターひびき」の連携 ―買い物+「〇〇」で心も体もリフレッシュ!― 普段のサロンでは体操や脳トレをすることが多い浜口区の皆さん。今回は、買い物をすることがない人を誘って、令和6年10月10日に社会福祉法人孝徳会「リカバリーセンターひびき」の協力のもと若松区の複合商業施設に遠出しました。 ◇買い物だけじゃない、さまざまな効果があります 店内では買い物や会話を楽しむ…
-
文化
芦屋歴史紀行 その三百四十五
■芦屋町出身の芸術家たち 2月22日(土)より、福岡県立美術館所蔵品巡回展移動美術館展「芸術の海へ飛び出そう3館をめぐる芦屋アートの旅」を開催します。この展覧会は、福岡県立美術館が毎年県内各地の市町村で開催し、選りすぐりの美術作品を紹介するものです。今回は、移動美術館展で作品を展示する芦屋町出身の芸術家を紹介します。 ◇中西耕石(なかにしこうせき)(1807~1884) 筑前芦屋中小路出身の南画家…
-
その他
編集後記
・高浜町公園には、戦後の一時期まで芦屋町にも鉄道が走っていた記憶をとどめるために、蒸気機関車(D6061)が静態保存されています。この形式の蒸気機関車は、日本全国でもわずか4台しか現存していない貴重な車両です。町では、この貴重な蒸気機関車を末永く保存していくために、SLの愛好家団体である汽車倶楽部(直方市)の協力のもと、2か月に一度清掃などの保守作業を行っています。今回、2月号表紙撮影のために、N…
-
くらし
芦屋町 地域おこし協力隊
■地域おこし協力隊とは? 人口減少や高齢化などが進む地方で、地域外の人を受け入れ、地域協力活動を行ってもらい、その地域への定住・定着を図ることで、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とした制度です。 ■脇田 彩友美(わきた あゆみ)(6号) 糟屋郡出身 冬になると我が家のストーブが大活躍します。焼き芋が大好きなので冬はストーブの上で焼き芋をじっくり焼き、甘い匂いも楽しみながら待ちます。…が、猫…
-
くらし
芦屋里浜 砂浜植物の育成試験を行っています
芦屋海岸では「芦屋の里浜づくり」による飛砂対策に取り組んでいます。平成26年度から平成30年度にかけて地域の皆さんとともに約23,000本のクロマツを植樹しました。樹高6mを超えたものもあり、順調に生育しています。 現在、クロマツに加え「砂浜植物による飛砂対策」を検討しています。令和6年9月上旬から、砂浜植物がどのような環境下でよく発育するのかを検証するため、芦屋海岸に自生するハマゴウを対象として…
-
その他
人口(前年同月との比較)
■令和6年12月末日現在 人口:12,725人 男性:6,188人 女性:6,537人 世帯数:6,406世帯 ■令和5年12月末日現在 人口:12,941人 男性:6,284 女性:6,657人 世帯数:6,443世帯 ■12月分の人の動き 出生:4人 死亡:19人 転入:80人 転出:35人
-
その他
その他のお知らせ(広報あしや 令和7年2月号)
■表紙 お色直しした高浜町公園のSLと認定こども園芦屋中央幼稚園の皆さん ■芦屋町ホームページ 【URL】https://www.town.ashiya.lg.jp ■問い合わせ(市外局番093) 役場・教育委員会【電話】223-0881(代) 町民会館【電話】223-0731 芦屋中央病院【電話】222-2931 中央公民館【電話】222-1681 図書館【電話】223-3677 山鹿公民館【電…
- 2/2
- 1
- 2