広報あしや 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
TOWNS TOPICS
■フレンドリータウン応援大使が芦屋町を応援 ・11月7日 ギラヴァンツ北九州応援大使表敬訪問 プロサッカークラブギラヴァンツ北九州の官澤琉汰(かんざわりゅうた)選手が芦屋町の応援大使として芦屋町(フレンドリータウン)を訪れました。応援大使は、交流人口の増加などを目指して行われるギラヴァンツ北九州の取り組みです。この日、芦屋釜の里を散策した官澤選手は、「自然が好きなので癒されます。芦屋町のことをSN…
-
くらし
芦屋町独自支援策 第15弾
■生活応援商品券発行事業 ◇住民1人につき1万円の商品券 物価高騰によってさまざまな影響を受けている住民の皆さんに、町内で使える商品券1万円分を給付します。 対象者:3月1日時点で芦屋町に住民登録がある人 ※ただし、3月25日まで引き続き芦屋町に住民登録されている必要があります。 給付額:対象者1人につき1万円分(商品券500円×20枚) 配布方法4月中旬から順次、世帯主宛てに「ゆうパック」でお届…
-
くらし
みんなのひろば
■リサイクル家具などを展示販売(入札方式) 中間・遠賀リサイクルプラザでは、ごみの分別収集によるごみの減量化、再資源化を行っています。その一環で、ごみに出された家具類などを再生し、展示販売を行います。 受付期間:2月25日(火)~3月1日(土)・午前9時~午後4時30分、3月2日(日)・午前9時~11時30分 場所:中間・遠賀リサイクルプラザ(中間市大字垣生) 品目:タンス、食器棚、テーブルなど約…
-
くらし
としょかん通信 2月
■「2025年本屋大賞ノミネート作品発表」特集 2004年に始まった本屋大賞は「全国書店員が選んだいちばん!売りたい本」として、書店員の投票で選ばれます。昨年の大賞は「成瀬は天下を取りにいく」でした。本屋大賞は「六人の嘘つきな大学生」や「52ヘルツのクジラたち」など、大賞やノミネートされた作品が映画化され注目を集めています。ノミネート作品の発表は2月3日月です。4月9日水の大賞発表までに、気になる…
-
健康
健幸な町 あしや
■産後ケア事業が使いやすくなりました!住民税課税世帯の利用料金を大幅軽減 出産後、「赤ちゃんのお世話の仕方がわからない」「育児を手伝ってくれる人がいない」など、不安に思うことはありませんか。産後ケア事業は、そんなお母さんを支援する事業です。気軽に問い合わせてください。 ◇利用できる人 町内に住んでいる人で、次のいずれかの人 ・ケアを必要とする産後1年未満のお母さんと赤ちゃん ・流産・死産を経験して…
-
講座
「祖父母」でなくても!50歳以上ならだれでも!芦屋町祖父母学級
芦屋町祖父母学級は、大人向けの公民館講座です。「祖父母」となっていますが、おおむね50歳以上であれば、だれでも参加することができます。時間を有効に使い、学びながらみんなで楽しむ活動に参加してみませんか。 皆さんが参加しやすいように芦屋中央公民館、芦屋東公民館、山鹿公民館それぞれで活動しています。また、3館合同の講座も設けて学級生間の交流も図っています。 興味がわいた人は、各公民館に申し込んでくださ…
-
くらし
中学生の「税についての作文」表彰式
昨年12月2日、芦屋中学校で中学生の「税についての作文」入賞作品表彰式がありました。 これは、国税庁と全国納税貯蓄組合連合会が全国の中学生を対象に税の正しい知識と理解を深めてもらうために、租税教育の一環として作文を募集したものです。 芦屋町では、芦屋町長賞を受賞した芦屋中学校3年生の金田陽向(かねだひなた)さんが表彰されました。 ※芦屋町長賞受賞作文は本紙をご確認ください。 問合せ:課税係 【電話…
-
くらし
【くらしの情報】健康・子育て
■みんなで元気になろうや!講座高血圧予防のポイント 高血圧は脳梗塞(こうそく)や虚血性心疾患、慢性腎臓病などの原因になります。高血圧とはどんな病気なのか、予防のためのポイントなどを学びます。 日時:2月25日(火)・午前9時30分(9時15分から受け付け)~午後1時 場所:中央公民館4階 対象:町内に住んでいる人 定員:15人 参加費:無料 持ってくるもの:健診結果表、筆記用具 申し込み:2月18…
-
子育て
たんぽぽコーナー
対象は、就学前のこどもと保護者です。 ■2月の日曜開館日 2日・16日 ■豆まき(15組限定) ※1月20日(月)から予約開始 日時:2月3日(月)・午前10時~11時 ■にこにこ絵本 日時:2月10日(月)・午前11時~11時30分 ■親子教室「音楽DEことばあそび」(10組限定) ※1月24日(金)から予約開始 日時:2月7日(金)・午前10時~11時 ■絵本タイム 日時:2月21日(金)・午…
-
子育て
【くらしの情報】子育て
■児童手当の申請は済みましたか 令和6年10月から児童手当制度が改正されました。世帯の状況により申請が必要な人がいます。申請期限を過ぎると時期を遡さかのぼって支給することができないため、まだ申請をしていない人は早めに手続きをしてください。 詳しくは、町ホームページを確認してください。 申請が必要な人: (1)所得制限のため、現在、児童手当を受給していない人 (2)高校生年代の児童のみを養育している…
-
くらし
【くらしの情報】募集・相談
■人権生活相談 人権に関することや生活、就職、進学などの相談に応じています。 定例相談: ・2月6日(木)…橋本求(もとむ)相談員 ・2月20日(木)…土肥孝明(どいたかあき)相談員 ※時間は、いずれも午後2時~4時 場所:芦屋東公民館 定例日以外:直接、相談員に連絡してください。 ・橋本相談員 (幸町8番18号【電話】223-3203) ・土肥相談員 (浜口町4番12号【電話】222-0044)…
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(1)
■令和7年度一般入校生募集県立高等技術専門校 県立高等技術専門校は、就職に必要な技術や知識の習得に向けた訓練を行う施設です。授業料は無料(教材費別途必要)で、資格の取得から就職までサポートします。応募方法など詳細は、「福岡県の職業訓練」ホームページを見るか問い合わせてください。 設置科目: 戸畑…3DCAD機械システム科・溶接科・介護サービス科 小倉…OA事務科・エクステリア左官科・建築科・アパレ…
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(2)
■芦屋釜の里鋳物講座「錫(すず)の古印作り」 オリジナルの錫製の古印を作ります(桐箱付き)。 日時:3月8日(土)・午前10時~11時30分 場所:芦屋釜の里 対象:小学3年生以上(小学4年生まで保護者同伴) 定員:15人(事前申し込み先着順) 参加費:大人1400円、高校生以下1200円(入館料を含む) 申し込み:2月15日(土)~22日(土)の午前9時30分~午後5時に芦屋釜の里(【電話】22…
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(3)
■精神障害者保健福祉手帳所持者(JR運賃割引制度) 4月1日より、精神障害者保健福祉手帳(以下、精神手帳)を持っている人も、JRグループの運賃の割引対象になります。 対象:精神手帳(旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額第1種または第2種の記載のあるもの)を持つ人 第1種…精神手帳1級 第2種…精神手帳2級または3級 ※手帳が以下の場合は対象になりません。 ・「旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額第1種または第…
-
くらし
消費者ホットニュース
■「賃貸借契約」を理解して、トラブルを防ごう! 居住していた賃貸マンションを退去時、貸し主側から原状回復費用として40万円を請求された。請求内容は汚損の原状回復費用となっていた。 入居した時点で室内の壁や床に汚損があり、自身が汚したわけではないため支払う理由がないと抗議したところ、「当時の写真はありますか」「当時、担当者と話をしましたか」と尋ねられた。汚損部分の話をした記憶はかすかにあるが、担当者…
-
くらし
夜間飛行訓練を行います
平日昼間の訓練に加えて、次の日程で夜間飛行訓練を行います。 ■ジェット機 日時:2月3日(月)・4日(火)の日没~午後9時ごろ (予備日…5日(水)・6日(木)・10日(月)・12日水) ■救難ヘリコプター・救難捜索機 日時:毎週(月)・(火)の日没~午後9時ごろ ※天候不良の場合水・木・金が予備日です。 問合せ:航空自衛隊芦屋基地渉外室 【電話】223-0981(内線254)
-
くらし
防災無線の訓練放送
Jアラートを活用した全国一斉の情報伝達訓練が行われます。訓練当日は、戸別受信機や防災行政無線による訓練放送が流れます。 ※実際の災害と間違えないよう、注意してください。 日時:2月12日(水)・午前11時ごろ 放送内容: ♪上りチャイム音♪ 「これは、Jアラートのテストです」×3回 「こちらは、芦屋町です」 ♪下りチャイム音♪ 問合せ:庶務係 【電話】223-3572
-
くらし
みんなの ね・ん・き・ん
■お得な国民年金保険料前納割引制度 国民年金保険料の口座振替には、月々60円割引となる早割制度(当月保険料を当月末振り替え)や割引額の多い6カ月・1年・2年前納など、お得に保険料を納付できる振替方法があります。 申込方法:本人確認書類または基礎年金番号が分かるもの、通帳、金融機関届出印を持参し、八幡年金事務所または保険年金係で手続きをしてください。 ※マイナポータルから「ねんきんネット」にログイン…
-
文化
令和6年度 福岡県立美術館所蔵品巡回展移動美術館展
■「芸術の海へ飛び出そう3館をめぐる芦屋アートの旅」 福岡県立美術館のコレクションから選び抜いた美術作品を芦屋釜の里、芦屋歴史の里、ギャラリーあしやの3館で展示する展覧会を開催します。芦屋釜の里では茶道具や日本画、芦屋歴史の里では日本画、ギャラリーあしやでは洋画の展示を行います。
-
くらし
3月7日(金)から芦屋町テレビ受信料補助金の補助申請受け付けを開始します
町内でNHK放送受信契約を行っていて、令和6年度分(6年4月~7年3月分)の受信料を支払った人(世帯または事業所)のうち、防衛省からの半額助成を受けていない人に地上契約分の半額相当を補助します(対象世帯には3月初旬に申請書を送付する予定です)。 申請手続きには必ず「対象期間のNHK放送受信料の領収証」が必要です。 領収証がない場合は、再発行を、NHKに直接依頼してください。 ■領収証の再発行方法 …
- 1/2
- 1
- 2