広報こたけ ひまわりだより 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
小竹南小学校の校章を人文字で表し、ドローンで航空撮影を行っている様子。詳細は6ページ(本紙)をご覧ください。
-
くらし
人と人との絆を大切にします 自治会に加入しませんか?
自治会のみなさんは、地域がかかえる課題に常日頃から向き合い、住民のみなさんが安全安心に暮らすことができるようさまざまな活動をされています。しかし全国的に自治会の加入者が減少しています。このまま減少し続けると自治会の存続等も危ぶまれる状況になることが懸念されています。 まずは若い世代に地域を支えている自治会の存在に気づいてほしいと思い、自治会の主な活動について紹介していきます。 ※活動内容は各自治会…
-
くらし
マイナ保険証を使ってみませんか?
健康保険証はマイナンバーカードへ移行し、令和6年12月2日以降はこれまでの健康保険証が発行されなくなります。 国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入されている人は、令和7年7月31日まで有効な保険証を令和6年7月中旬に送付します。12月2日以降も有効期限が切れるまでは引き続き使用できます。 また、保険証利用登録済のマイナンバーカードを保有していない人には、発行済み保険証の有効期限が切れる前に『…
-
くらし
令和6年度 6月補正予算(肉付け予算)が決まりました
■一般会計 64億1,699万9千円 ●令和6年度一般会計 令和6年度の一般会計当初予算は、令和6年3月定例会における否決を考慮し、政策的な新規事業を計上しない『骨格予算』として編成しました。(広報紙令和6年5月号を参照) 6月補正予算では、新規事業や投資的事業などの政策的経費を中心とした『肉付け予算』を計上し、令和6年度の全体予算が決まりました。補正後の一般会計の予算規模は64億1,699万9千…
-
くらし
物価高騰の影響を受ける生活者や事業者を支援します!
小竹町では国からの物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用して、次の取組みを進めます。詳細は、担当課までお問い合わせください。
-
くらし
みんなのひろば
■親と子の交通安全教室を開催しました! 5月14日と5月15日に直方自動車学校で『第36回親と子の交通安全教室』が開催され、小竹町からは、小竹北小学校と小竹西小学校の1年生とその保護者が参加しました。 子どもたちは、内輪差によって発生する巻き込み事故があることや横断歩道(道路)を歩くときに見えないところから車が飛び出してくるかもしれないことなどを学びました。停車している車から道路に人が飛び出してき…
-
くらし
役場からのお知らせ(1)
市外局番:0949 ■令和6年度介護保険料額決定通知書を送付します 町民税や世帯の状況等によって決定した令和6年度介護保険料の決定通知書を7月下旬に送付します。 3年に一度の介護保険料の見直しにより、本年度から介護保険料が変更になっています。所得段階別の介護保険料は、福岡県介護保険広域連合のホームページまたは5月に全戸配布した『みんなで支える介護保険(保存版)』をご覧ください。 ※特別な事情がなく…
-
くらし
役場からのお知らせ(2)
■小竹町学童保育所 夏休み期間の入所について 小竹町社会福祉協議会では、夏休み期間の学童保育所への入所受付を行っています。 入所できる児童:町内3小学校に在学する1年生から6年生までの児童 ※ご希望の学童保育所が定員を超える場合は、抽選にて決定いたします。 入所期間:7月20日(土)から8月31日(土)まで ※夏休みの前後を含めた期間の入所も可能です。 ※日祝日、8月13日(火)から8月15日(木…
-
子育て
中央公民館だより
■さつまいもの苗植えを実施しました! 6月8日(土)に、小竹町中央公民館の菜園でさつまいもの苗をこたけプレーパークの参加者で植えました。昨年は収穫間近のところでイノシシに食べられてしまい悔しい思いをしました。そのため、今年はみんなで焼きいもを食べられるように対策を強化して育てていきます。10月の収穫が楽しみです! ■こたけプレ-パーク『ニュースポーツを体験しよう!』 7月のこたけプレーパークはニュ…
-
くらし
図書室新刊のお知らせ
図書閲覧室開館時間:8時30分から17時15分まで ■クスキノの女神 東野圭吾 著 実業之日本社神社に詩集を置かせてくれと頼んできた女子高生の佑紀奈には、玲斗だけが知る重大な秘密があった。一方、認知症カフェで玲斗が出会った記憶障害のある少年・元哉は、佑紀奈の詩集を見てインスピレーションを感じる。玲斗が二人を出会わせたところ瞬く間に意気投合し、思いがけないプランが立ち上がる。 ■小福ときどき災難 群…
-
子育て
産後のお母さんの育児を応援します!
小竹町では、産後のお母さんの体や心のケアと赤ちゃんのお世話のサポートなどをする、産後ケア事業を行っています。令和5年度より利用料をさらに減額して利用しやすくなっています。この機会にぜひ利用してみませんか。 対象者:町内に住んでいる産後1年未満のお母さんと赤ちゃん ケア内容: ・お母さんの心と体の休息 ・授乳の相談、指導(乳房ケアを含む。) ・育児に関する相談など ※産後ショートステイと産後デイケア…
-
くらし
暮らしの情報ー相談ー
「相談」「募集」「お知らせ」など、暮らしに役立つ情報をお届けします。詳細はお問い合わせください。 ■小竹町社会福祉協議会無料法律相談 日時:7月12日(金)・7月26日(金)8時30分から13時まで受付13時開始 場所:小竹町総合福祉センター 問合せ:小竹町社会福祉協議会 【電話】0949-62-2028 ■無料法律相談会を開催します 相続や会社設立、借金、悪質商法などの問題や、成年後見など、身近…
-
くらし
暮らしの情報ー募集ー
■令和6年度第2回福岡県警察官採用試験 募集項目: ・警察官A〔第2回(男性・女性・武道指導)〕 ・警察官B〔男性・女性〕 ・警察官C〔経済・語学・情報工学〕 第1次試験日:9月22日(日) 受付期間:8月8日(木)から8月29日(木)まで ※原則インターネットによる申込み。 問合せ: 直方警察署(担当:総務課)【電話】0949-22-0110 福岡県警察本部警務課採用センター【電話】092-62…
-
くらし
暮らしの情報ーお知らせー
■一般公募の救命講習を実施します 対象者:宮若市・鞍手町・小竹町に居住もしくは勤務している中学生以上の人。 開催日時および講習の内容: 〔普通救命講習I(3時間)〕8月3日(土)9時から12時まで 講習の内容:成人の心肺蘇生法とAEDの取り扱い、その他の応急手当に関すること。 〔普通救命講習III(3時間)〕8月4日(日)9時から12時まで 講習の内容:小児・乳児・新生児の心肺蘇生法とAEDの取り…
-
しごと
広告募集
広報こたけ・ホームページに広告を掲載しませんか? 問合せ:企画調整課企画係 【電話】62-1214
-
くらし
町立病院・伝言板
■受付時間 月~金曜日…8:30~10:30 土曜日…8:30~11:30 ■時間外診察 当直医が診察します。 ■夜間および時間外の救急診療を行います 【7月】 2日(火) 内科:町立病院 外科:社会保険直方病院 6日(土) 内科:町立病院 外科:くらて病院 10日(水) 内科:町立病院 外科:西尾病院 15日(月) 内科:町立病院 外科:社会保険直方病院 23日(火) 内科:町立病院 外科:宮田…
-
くらし
のおがた警察署 街頭犯罪だより
■管内街頭犯罪発生状況 ■アポ電対策の特効薬!まっ太フォン ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:直方警察署 【電話】0949-22-0110【HP】https://www.police.pref.fukuoka.jp
-
くらし
人の動き・ごみの量・交通事故の発生件数
■人の動き 5月末現在 ◇人口 6,941人 ・男性 3,353人 ・女性 3,588人 ・出生 0人 ・死亡 15人 ・転入 23人 ・転出 12人 ◇世帯数 3,816世帯 ■ごみの量 5月末現在 149,180kg(前月比-9,620kg) ごみの減量と資源回収にご協力をお願いします 資源回収事業として、紙類・衣類は資源回収団体のみなさんが回収(月1回)しています。 回収日:7月21日(日)…
-
子育て
たけのこ情報
■みそづくり体験をしました! 6月5日に年長いるか組の子どもたちは、『みそらぼ』のみそキットでみそづくりをしました。 園長先生からみそのつくり方の指導を受け、2グループに分かれて行いました。園児たちはゆでた大豆をつぶし、みそづくりの一番大事な過程となる麹(こうじ)と塩、大豆のゆで汁をあわせたものを丁寧にこねる作業を行いました。その後、袋に詰めて完成!完成したみそに『みそまめくん』と『ほのかちゃん』…
-
くらし
やってみよう!ワンポイント手話
手話が身近な言葉となるよう、日常生活で使う手話を紹介します。みなさんもぜひ覚えて、手話で話してみませんか? ■今月は『避難する(逃げる)』を紹介します。 両手を握って肘を立て、右斜め上に動かすと同時に、上体をひねる。(今いる場所からサッと上体を回転させて立ち去る様子を表現。) ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■《募集》手話奉仕員養成講座(入門編)を開催します! 開催期間:7月19日(金)から12月…
- 1/2
- 1
- 2