広報こたけ ひまわりだより 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
■手話でつながる 2人をお招きし、手話の理解と普及について町長と3人で熱く語っていただいたときの様子。詳細は2、3ページ(本紙)をご覧ください。
-
くらし
手話は『言語』~小竹町手話言語条例~(1)
■小竹町手話言語条例とは 『手話は言語である』ことの認識に基づき、手話に対する理解を広め、すべての町民等が地域で支え合うことで、障がいのある人もない人も共に尊重し合う共生社会の実現を目指して、令和5年4月1日に制定された条例です。 小竹町手話言語条例の制定から1年が経過し、小竹町聴覚障害者の会の瀬戸憲治さん、小竹手話の会『若竹会』の堀悦雄さんの2人と町長が対談を行いました。 ◆条例制定後の変化は …
-
くらし
手話は『言語』~小竹町手話言語条例~(2)
■小竹町の取り組み ◆町の通訳サービス ○手話通訳者による通訳サービス 場役の窓口において、手話通訳者を介して手続きに対応しています。 対応日時:平日8時30分から17時まで ※通訳を希望されるときは、事前に連絡をお願いします。 ○手話通訳者の派遣 医療機関の受診等の日常生活において、手話通訳者を派遣し意思疎通を支援しています。 対応日時:8時30分から17時まで ※派遣を希望されるときは、利用す…
-
くらし
みんなのひろば(1)
■税金について学びました 租税教室 今年は、小竹西小学校と小竹北小学校で6年生を対象に租税教室が開かれました。小竹町役場の税務担当職員が講師となり、税金は何種類あるのかやオリンピックの報酬に税金はかかるのかなどのクイズを交えながら説明をしました。子どもたちは楽しみながら、真剣なまなざしで学習していました。 また、子どもたちは約10kgの1億円のレプリカを実際に持ち上げて重さを体験しました。子どもた…
-
くらし
みんなのひろば(2)
■小竹町をPRしてきました! 九州プロレス周年大会 8月4日に福岡国際センターにて、NPO法人九州プロレス主催の『九州超元気祭~九州プロレス設立16周年記念大会~』が開催されました。ホームタウン協定を締結している市町でPRブースを構えたり、キッチンカーなどが出店していたりと試合が開催される前でも多くの人が来場され、盛り上がっていました。小竹町からは、小竹町商工会のくずあいすキャンディーとこたけまち…
-
くらし
役場からのお知らせ(1)
市外局番:0949 ■危険度の高いブロック塀の撤去費用を助成します 地震発生時のブロック塀などの倒壊による事故を未然に防止するため、危険度の高いブロック塀などを除去して安全を確保する場合の撤去費用について、一定額を助成します。詳細については、町ホームページに掲載しています。 申請期間:令和7年1月31日(金)まで ※期間内であっても予算がなくなり次第受付を終了します。 対象者および対象要件:次のい…
-
くらし
役場からのお知らせ(2)
■打ち水大作戦2024を実施しました! 8月2日に小竹町は福岡県嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所の呼びかけで、2010年から筑豊地域の一斉行動として行われている『打ち水大作戦2024』に参加しました。打ち水を行った結果、気温が2.0℃、路面温度は9.0℃も下がり、効果を十分に実感することができました。 まだまだ厳しい暑さが続きます。みなさんの家でも打ち水で涼を感じてみてはいかがですか? 問合せ:農政環…
-
子育て
いきいき小竹っ子
教育委員会やこども園、各小中学校からのお知らせを掲載します。 ■子どもたちの未来のための特別支援教育 ○特別支援教育とは… 障がいのある幼児・児童・生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組みを支援するという視点に立ち、一人ひとりの教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善克服するため、適切な指導および必要な支援を行うものです。 ○小竹町の取組み 小竹町教育委員会では、「小竹…
-
子育て
中央公民館だより
■『夏休み子どものおはなし会』を開催しました! 子どもたちの夏休みの思い出が、ひとつ増えました。 8月3日に開催した『夏休み子どものおはなし会』は、子どもたちの本にふれる機会を増やし、本の楽しさや感動を味わってもらうため、小竹町児童館を会場として毎年開催しています。 今回は直方市を中心に活動されている読み聞かせグループ『おはなしやピコ』さんをゲストにお招きし、絵本や紙芝居、人形劇などを披露していた…
-
くらし
図書室新刊のお知らせ
図書閲覧室開館時間:8時30分から17時15分まで ■なぜ働いていると本が読めなくなるのか 三宅香帆 著 集英社 「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。自らも兼業での執筆活動をおこなってきた著者が、労働と読書の歴史をひもとき、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿る。そこから明らかになる、日本の労働の問題点とは?すべての本好き・趣味人に向けた渾身の作。 ■なぞとき …
-
健康
食中毒には気をつけて!
新型コロナウイルス感染症等の影響で、テイクアウトを利用する機会が増えています。気温と湿度が高いこの時期は、料理が傷みやすいため食中毒のリスクが高まります。予防のポイントを押さえて、安全な食生活を楽しみましょう。 ■テイクアウト等を利用するときのポイント (1)長時間持ち歩かない 食べ物を購入したら、すぐに帰宅しましょう。 (2)すぐに食べる 持ち帰ったら、すぐに食べましょう。すぐに食べない場合には…
-
くらし
暮らしの情報ー相談ー
「相談」「募集」「お知らせ」など、暮らしに役立つ情報をお届けします。詳細はお問い合わせください。 ■小竹町社会福祉協議会無料法律相談 日時:9月13日(金)・9月27日(金)8時30分から13時まで受付13時開始 場所:小竹町総合福祉センター 問小竹町社会福祉協議会 【電話】0949-62-2028 ■9月と10月は行政相談月間です 「歩道に凹凸があって危険」「困りごとをどこに相談したらよいかわか…
-
くらし
暮らしの情報ー募集ー
■福岡障害者職業能力開発校訓練生募集 募集科:ビジネスパソコン科 募集人員:10人 訓練期間:令和6年12月3日(火)から令和7年2月28日(金)まで 対象者: ・公共職業安定所から受講あっせんを受けることができ、訓練を受講して関連職種への就職を希望される人 ・受講するうえで、健康面と集団生活に支障のない人 ・身体障がい、精神障がい、難病などのある人(手帳の有無は問いません) 募集期間:9月9日(…
-
くらし
暮らしの情報ーお知らせー
■認知症啓発のための地域住民向けセミナー テーマを『認知症の人と家族を笑顔にする町づくりを考える~共に暮らせる町にするために~』として講演を行います。 日時:10月12日(土)13時から17時まで 場所:ユメ二ティのおがた 定員:200人 問合せ・申込先:(医)福翠会髙山病院 福岡県認知症医療センター 【電話】0949-23-0520 ■福岡県介護に関する入門的研修 日時:10月1日(火)・10月…
-
しごと
広告募集
広報こたけ・ホームページに広告を掲載しませんか? 問合せ:企画調整課企画係 【電話】62-1214
-
くらし
町立病院・伝言板
■受付時間 月~金曜日…8:30~10:30 土曜日…8:30~11:30 ■時間外診察 当直医が診察します。 ■夜間および時間外の救急診療を行います 〔9月〕 3日(火) 内科:町立病院 外科:福岡ゆたか中央病院 7日(土) 内科:町立病院 外科:西尾病院 10日(火) 内科:町立病院 外科:宮田病院 16日(月) 内科:町立病院 外科:福岡ゆたか中央病院 18日(水) 内科:町立病院 外科:社…
-
くらし
のおがた警察署 街頭犯罪だより
■管内街頭犯罪発生状況 ■アポ電対策の特効薬!まっ太フォン ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:直方警察署 【電話】0949-22-0110【HP】https://www.police.pref.fukuoka.jp
-
くらし
人の動き・ごみの量・交通事故の発生件数
■人の動き 7月末現在 ◇人口 6,910人 ・男性 3,331人 ・女性 3,579人 ・出生 3人 ・死亡 12人 ・転入 15人 ・転出 20人 ◇世帯数 3,803世帯 ■ごみの量 7月末現在 144,800kg(前月比 +16,800kg) ごみの減量と資源回収にご協力をお願いします 資源回収事業として、紙類・衣類は資源回収団体のみなさんが回収(月1回)しています。 回収日:9月8日(日…
-
子育て
たけのこ情報
りんごルームでは、0歳児クラスから2歳児クラスまでの園児36人が在園しています。その中でも0歳児クラスのいちご組は、4月当初園児1人でしたが、今では7人のお友だちがいます。初めての園生活ですが、先生に抱っこしてもらうと安心して笑顔になります。お部屋では、ラッコのすべり台が大好き!好きなおもちゃで遊んで安心して過ごせるようになり、笑顔も増えてきました。泣き顔も笑顔もとてもかわいいです。 問合せ:小竹…
-
くらし
中央福岡ヤクルト販売株式会社と協定書締結式を執り行いました
令和6年6月21日に小竹町は、ひとり暮らし高齢者等が安心して住み慣れた地域で生活ができるよう、見守り支援充実のために中央福岡ヤクルト販売株式会社と協定を締結しました。 各家庭を訪問する機会の多い事業所と見守り活動に係る協定を締結することにより、日常配達業務の範囲において、高齢者宅を訪問した際に、「顔色が悪い」や「いつもと様子が違う」など小さな異変を見逃さず、気になることがあれば本町に連絡していただ…
- 1/2
- 1
- 2