広報たちあらい 令和6年6月号

発行号の内容
-
子育て
あなたの子育てを応援 大刀洗町こども家庭センターを開設しました
町では、旧健康管理センターを改修し、令和6年5月に新たに「大刀洗町こども家庭センター」を開設しました。 こども家庭センターは、子育てをしている方はもちろん、子ども自身からも悩みや困りごとなどの相談を聞き、解決のサポートをする施設です。 子育てなどについて、誰かに話をしたいと思ったら、気軽に足を運んでください。 ■1人1人に合わせたサポート 不安・悩みの解消をお手伝い 妊婦期から子育て期にわたって切…
-
くらし
大刀洗町運動公園の遊具が新しくなりました
大刀洗町運動公園は、町民の方の健康づくり促進の場として、平成5年3月に開園して以降、多くの方に利用していただいています。 開園から約30年以上が経過し、設置している遊具が古くなったことから、4月26日(金)に新たな遊具にリニューアルしました。 新しい遊具を選定するにあたり、実際に遊具で遊ぶ子どもたちの意見を集めるため、運動公園がある本郷校区の、本郷保育園と本郷小学校の子どもたちに「どのような遊具で…
-
くらし
ひろげよう 人権の輪
■6月1日は「人権擁護委員の日」 身近な相談パートナーである人権擁護委員が、家庭内の悩みごとや学校や職場でのいじめや差別などの相談に応じます。秘密は固く守られます。 ▽全国一斉『人権擁護委員の日』特設人権相談所 日時:6月3日(月)午後1時〜4時 会場: ・ぬくもりの館 ・ふれあいセンター 費用:無料 問合せ:福祉課障がい福祉係 【電話】77-2266 ■人権の花ひまわりをいっぱいの町にしよう ▽…
-
くらし
たちあらいインフォメーション(1)
たちあライフを快適に♪ ■後期高齢者の健康診査、歯科健診のお知らせ[お知らせ] ▽後期高齢者健康診査 福岡県後期高齢者医療広域連合では、生活習慣病の発症や重症化を予防するため、健康診査を実施しています。7月、9月に町で実施する集団健診でも受診できます。受診日までに後期高齢者医療の被保険者の方が対象です(長期入院者、施設入所者を除く)。 ▽歯科健診 後期高齢者の口腔機能低下や肺炎等の疾病を予防するた…
-
くらし
たちあらいインフォメーション(2)
■小郡大刀洗広域シルバー人材センター常勤嘱託職員募集[募集] 任用資格:平成18年4月1日以前に生まれた人で、高校卒業または同等程度の能力がある人。また、自動車運転免許証を有し、パソコンを活用できる人 申込方法:申込書を持参または郵送 申込期限:6月17日(月)必着 試験期日:7月6日(土) 試験会場:小郡大刀洗広域シルバー人材センター本所(小郡市福童) お問い合せ先:小郡大刀洗広域シルバー人材セ…
-
くらし
防災
近年、大雨や暴風などにより町を始め日本各地で大きな被害が発生しています。 これから梅雨の季節となり、大雨や洪水が発生しやすくなります。そこで災害から身の安全を確保するために、災害発生時の対応などを改めて確認しましょう。 ■1 災害に備えよう! ●非常持ち出し品を用意 大雨や暴風などの災害が発生した場合、安全な場所に避難することになります。その際に、持ち出すものをあらかじめリュックサックやバッグなど…
-
くらし
6月の税(料)
納税には便利な口座振替をご利用ください。 町県民税:1期 国民健康保険税:1期 下水道使用料:2期 住宅使用料:6月 保育料:6月 今月の口座振替は、6月28日(金)です。
-
くらし
ひとのうごき
( )は昨年同期 4月末人口:8,303人(8,298) 男性:16,047人(16,035) 女性:7,744人(7,737) 世帯数:6,334世帯(6,196) 出生:14(8) 死亡:28(9) 転入:122(111) 転出:146(51)
-
くらし
6月 暮らしの情報
■令和6年度狩猟免許試験案内[試験] 県では、令和6年度狩猟免許(網猟・わな猟・第一種銃猟・第二種銃猟)試験および免許更新の適性検査を次のとおり実施します。狩猟をする場合は、県が実施する狩猟免許試験に合格し、狩猟免許の取得が必要です。受験資格や申込方法はホームページなどでご確認ください。 日程: ・狩猟免許試験…7月25日(木) ・免許更新適性検査…6月25日(火) 会場:ピーポート甘木(朝倉市甘…
-
くらし
もしもの時に…24時間365日受付 大刀洗斎場ふるさと
事前相談から葬儀施行までどうぞお気軽にお電話ください 問合せ:株式会社たちあらい(町立大刀洗斎場ふるさと指定管理者) 福岡県三井郡大刀洗町大字本郷4115-1(大刀洗町運動公園南側) 【電話】0942-77-6700
-
スポーツ
《SPORTS》みんなのスポーツ
■町内グラウンドゴルフ春季大会 晴天に恵まれた5月11日(土)、大刀洗町運動公園で、79人の選手たちによるグラウンドゴルフの熱戦が繰り広げられました。優勝から5位までの成績は次のとおりです。 入賞された皆さん、おめでとうございます。 ※成績は、本紙またはPDF版13ページをご覧ください。 ■福岡県民スポーツ大会(水泳)出場者募集! 期日:8月18日(日) 会場:筑豊緑地(飯塚市仁保) 種目:自由形…
-
くらし
行事予定表 6月
(延)マークは住民課延長窓口(証明書発行・マイナンバーカードの申請・更新):午後5時30分~7時 (か)マークは「かてて」の開催時間および開催場所 問合せ:地域振興課 【電話】77-0173 ※平時の診療時間や災害時の開閉は、各医療機関に問い合わせください。 ※受診時は事前に電話でご連絡ください。
-
くらし
環境
■春の環境美化運動を実施しました 5月12日(日)を町内の統一日として行った「春の環境美化運動」。 ※別日に行った行政区もあります。 今年は、雨が降るなかでの作業となりましたが、3トンダンプ1台分の不法投棄ごみが集まりました。 参加者の皆さん、各行政区の関係者の皆さんご協力いただきありがとうございました。 ■大刀洗町衛生組合総代会および視察研修会を開催 4月19日(金)、各行政区の区長出席のもと、…
-
くらし
特集 ふるさと納税
皆さんの「応援」を、まちづくりにいかします 令和5年度 大刀洗町 ふるさと納税実績報告 ■令和5年度の寄附実績 町の令和5年度のふるさと納税の実績は、寄附件数が約4万2千件で、寄附金額は約11億7千万円となりました。 今年度も引き続き、ふるさと納税をとおして町の魅力を発信します。 ▽寄附金額推移 ■令和5年度の目的別寄附額 寄附者は、ふるさと納税をする際に、次の5つの目的に応じた使い道を指定できま…
-
くらし
大刀洗町職員の給与・定員管理等について(1)
町職員の給与や定数は、地方公務員法・地方自治法に基づいて、町議会の議決により条例で定められています。 町では条例に基づき、給与制度や職員の定員管理について、厳正な運用に努めています。 今回は、町職員の給与等について、町民の皆さんにご理解していただくために、その主な内容をお知らせします。 ■(1)人件費の状況(一般会計決算) *人件費には、特別職に支給される給与・報酬なども含まれます。 ■(2)職員…
-
くらし
大刀洗町職員の給与・定員管理等について(2)
■(7)職員の手当の状況 ▽期末手当・勤勉手当(令和5年度) *職制上の段階、職務の級等による加算措置有り ▽時間外勤務手当(一般会計) ▽退職手当(令和5年4月1日現在) ▽特殊勤務手当(令和5年度) ▽その他の手当 ■(8)特別職の報酬等の状況(令和5年4月1日現在) ■(9)部門別職員数の状況と主な増減理由(各年4月1日現在) 問合せ:総務課人事法制係 【電話】77-0171
-
くらし
税務課からのお知らせ
■町県民税の定額減税 令和6年度の税制改正により、令和6年分の所得税と令和6年度分の個人住民税が次のとおり定額減税されることとなりましたので、ご案内します。 減税対象者:令和6年度の個人住民税の合計所得金額が、1,805万円以下の方 減税金額:本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円 ※定額減税の対象となる方は、国内に住所を有する方に限ります。 ※同一生計配偶者および扶養親族の判定は、原則、前…
-
健康
《こんにちは 保健師です》たちあらい健康ラボ通信
■五種混合ワクチンのお知らせ 四種混合ワクチンとヒブワクチンに代わり五種混合ワクチンが定期予防接種となりました。 過去に一度でも、四種混合ワクチンやヒブワクチンを接種したことがある方は、原則同一の予防接種を受けることとされています。詳細はかかりつけ医や医療機関へご相談ください。 対象:生後2か月〜7歳5か月 接種回数などは、町ホームページをご覧ください。 ■6月4日は「むし歯予防デー」 6月4日(…
-
くらし
《まちのわだい》まちかどトピックス
■官民協働プロジェクトが始動 5月21日(火)、民間複業人材との協働によるプロジェクトの就任式をオンラインで開催しました。 今回の人材の登用は、株式会社Another worksが運用する人材マッチングシステムを活用したものです。 今後は、各分野における専門的な知識や技術を有する複業人材と連携・協働しながら、本町の活性化や課題解決に向けた各プロジェクト(業務改善、電子決裁導入検討、広報紙デザイン向…
-
しごと
"つながるコーナー83"花でいっぱいの町を。
-花売処 かすみ庵- 代表 石橋(いしばし)あゆみさん(山隈) 2年前に山隈にオープンした「かすみ庵」。お客さんに花を通じて笑顔を届ける石橋さんに、オープンした理由やこだわりをお聞きしました。 ■開業までの道のり 両親が兼業農家として畑を営んでいたことに影響を受け、高校卒業後は大分県にある短期大学の園芸科へ進学。その後、農業関係の会社や呉服店などの会社で働きました。祖母の影響で幼いころから花が好き…
- 1/2
- 1
- 2