広報たちあらい 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
第49回 大刀洗町ドリームまつり
■文化部門参加者募集 ▽舞台発表の部 舞踊・体操・謡曲・吟詠・邦楽・演奏民謡・ダンス・合唱 他 開催日: ・11月9日(土)午後1時30分~4時 ・11月10日(日)午前10時~午後3時20分 会場:大刀洗ドリームセンター ドリームホール ▽作品展示の部 絵画・書道・茶道・生花・陶芸・写真・工芸・フラワーアレンジ・短歌・俳句・手芸 他 開催日: ・11月9日(土)午前10時~午後4時 ・11月10…
-
イベント
「大刀洗えだまめ収穫祭2024」開催!!
7月27日、28日に大刀洗えだまめ収穫祭を開催しました。 今年も、町内生産者さんの多大なるご協力のもと、風味豊かで濃厚な味わいの美味しい枝豆を販売することができました。 暑い中での開催となりましたが、町内外からたくさんの方にご来場いただき、イベント来場者数は過去最大となりました。 会場では、飲み物を片手に枝豆と地元グルメを堪能するとともに、クイズ大会や枝豆のつかみ取り、ライブステージの音楽に合わせ…
-
子育て
届け!私のコトバ
8月8日(木)、小郡市文化会館大ホールで大刀洗町と小郡市の小中学生による英語スピーチコンテストを開催しました。 このスピーチコンテストは、小中学生の英語での自己表現力やスキル向上を目的に、今年度から小郡市と合同で行っています。 各学校から選ばれた小中学生たちは、授業などで培った英語力を活かし、学校生活や住んでいる町・地域のことをテーマに自由にスピーチをしました。スピーチコンテストに出場した小中学生…
-
くらし
期間限定!夜間実証運行スタート!
9月1日より3か月間、ひばり号※夜間運行実証実験をスタートします。今まで利用のなかった方もこの機会にぜひご利用ください。塾の送迎や外食の帰りなどが便利になります。 ※ひばり号は、事前登録すると誰でも利用できるのりあい定額タクシーです。 ■実証運行期間 9月1日(日)~11月30日(土) ■夜間運行日時 月曜~日曜日 午後6時~12時 ■夜間運行エリア 大刀洗町全域のみ運行 ※夜間帯は「神代病院」、…
-
くらし
たちあらいインフォメーション(1)
たちあライフを快適に♪ ■9月・10月は行政相談月間[お知らせ] 「歩道に凸凹があって危険」「困りごとをどこに相談したらよいか分からない」といった道路や年金・福祉など、行政の仕事について困っていることはありませんか。 国から委嘱を受けた行政相談委員が、住民の皆さんの身近な相談相手としてお聞きします。相談は無料で、秘密は守られますので、お気軽にご相談ください。 9月と10月は、次の日程で相談所を開設…
-
くらし
たちあらいインフォメーション(2)
■大刀洗町ボランティア連絡協議会設立20周年記念事業 ボランティアほっこり祭り[お知らせ] ボランティアに関する体験や学び、遊びがいっぱい。ランチやかき氷などもあり子どもから大人まで楽しめるイベントです。 日時:9月28日(土)午前10時~午後3時 会場:大刀洗ドリームセンター 内容: ・午前10時~10時40分…記念式典、映像で見る20年のあゆみ ・午前10時40分~午後3時…各種イベント広場 …
-
講座
大刀洗町公民館サークル募集
大刀洗町公民館サークルでは、中央公民館で仲間づくりや健康増進を目的にさまざまな活動をしています。今回は、公民館サークルのうち2つのサークルをご紹介します。 参加してみたい方や質問は生涯学習課までお問い合わせください。 他のサークルは町のホームページをご確認ください。 ■大刀洗俳句会 少人数ですが、和気あいあいと楽しい時間を過ごしています。ぜひ趣味の一つに俳句を加えてみませんか。 活動日時:毎月第2…
-
くらし
国民年金
■年金生活者支援給付金制度 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受給するためには請求書の提出が必要です。案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が行います。 対象: (1)老齢基礎年金を受給し、次のア〜ウの全てを満たしている方 ア 65歳以上 イ 世帯員全員が市町村民税非課税 ウ 年…
-
スポーツ
《SPORTS》みんなのスポーツ
■町内グラウンドゴルフ秋季大会 参加者募集! 日時:10月26日(土) ・午前8時30分/受付開始 ・午前9時/開会式 ※小雨決行(大雨の場合27日(日)に延期) 会場:大刀洗町運動公園 参加対象:町内在住者および町内勤務者 年齢制限なし 参加申込:10月21日(月)まで 申込方法:電話またはFAX ※個人、グループでの申し込みも可能です 申込事項:氏名、行政区 表彰:上位男女各5人、ホールインワ…
-
健康
《こんにちは 保健師です》たちあらい健康ラボ通信
■9月10日〜16日は自殺予防週間です 自死は、「さまざまな悩みが原因で、心理的に追い込まれた末の死」です。 悩みを抱えている人のこころのサインに気づいて、支え合うことが大切です。 心身の不調の背景には、ストレス状態を引き起こす要因となる出来事(進学、介護、失業、健康問題、人間関係など)が複数重なって起こることがあります。 自分の疲れや心身の不調は、気づきにくいものです。そのため、一人でためこまず…
-
くらし
9月の税(料)
納税には便利な口座振替をご利用ください。 固定資産税:3期 国民健康保険税:4期 後期高齢者医療保険料:3期 住宅使用料:9月 保育料:9月 今月の口座振替は、9月30日(月)です。
-
くらし
ひとのうごき
( )は昨年同期 男性:16,027人(16,049) 女性:7,721人(7,732) 7月末人口:8,306人(8,317) 世帯数:6,340世帯(6,221) 出生:13(9) 死亡:15(16) 転入:69(57) 転出:59(52)
-
くらし
9月 暮らしの情報
■[お知らせ]下水道展2024 水の星 支えるあなたにありがとう 下水道の役割や仕組みなどを楽しく知ることができるイベントです。 日時:9月15日(日)午前9時30分~午後0時30分 会場: (1)メイン会場…基山町保健センター(基山町大字宮浦) (2)サブ会場…福童浄化センター(小郡市福童) (3)施設見学会場…宝満川浄化センター(小郡市津古) 参加費:無料(申込不要) 内容:浄化センター内の施…
-
くらし
行事予定表9月
(延)マークは住民課延長窓口(証明書発行・マイナンバーカードの申請・更新):午後5時30分~7時 (か)マークは「かてて」の開催時間および開催場所 ※平時の診療時間や災害時の開閉は、各医療機関に問い合わせください。 ※受診時は事前に電話でご連絡ください。 問合せ:地域振興課 【電話】77-0173
-
くらし
環境
■ごみの分け方や出し方 町では、燃えるごみや不燃ごみ、容器包装プラなどの資源ごみを、「袋」で分別収集しています。 今回は、その中でも「ごみの減量や出し方について家庭でできる5つのポイント」を紹介します。 ▽(1)生ごみの水切り 生ごみの約8割は水分です。水分が多いと重さが増し、処分するのにより多くのエネルギーを使います。生ごみの水切りをすることで、軽くなり、悪臭が軽減されるメリットがあります。 ▽…
-
くらし
《まちのわだい》まちかどトピックス
■政治倫理審査会 町長へ意見書を提出 大刀洗町政治倫理審査会は、大刀洗町政治倫理条例に基づき、審査対象者(町長および町議会議員)の資産等報告書を全3回の審査会において審査し、7月24日水に町長へ意見書を提出しました。 意見書のまとめには、「さらなる政治倫理に対する意識の向上と、資産等報告を通じ、公正で開かれた町政を築く礎として、町民の信頼に応えられることを切に希望する」との文言が付されていました。…
-
くらし
大刀洗みらい研究所便り vol.1
ほっとけない、気になることから始まるまちづくり ■「大刀洗みらい研究所」とは 令和3年6月に町と慶應義塾大学SFC研究所の間で「地域おこしに関する研究開発の連携協力協定」を締結し、大刀洗みらい研究所を設置しました。この研究所は、慶應義塾大学の助言や指導を受けながら、町職員が民間企業や町民と協働して、地域課題の解決にむけたプロジェクトを開発、実践する場です。現在、8名の職員がプロジェクトの開発に取り…
-
くらし
クローズアップ福祉 No.104
■住み慣れた自宅で安心して暮らし続けられるように 在宅福祉サービスを実施しています 町は、高齢者等の自宅での暮らしを支援する在宅福祉サービスを実施しています。サービスによって、対象者や申請方法が異なります。 本号では、在宅福祉サービスの一部をご紹介します。 詳しい内容は、福祉課高齢者福祉係までお問い合わせください。 ▽[栄養状態の改善が必要な方]配食サービス 概要:栄養状態を改善するため、弁当の配…
-
くらし
かてて TACHIARAI MARCHE 8月
人と人がつながる モノづくりの輪 たちあらいかてて ▽Follow me! 公式アカウント:@tachiarai.katete かてての出店先や新作商品など最新情報が満載! 皆さんからのコメント、お待ちしています! ■今月の『作りびと』ご紹介 出品者No.11 中村アイ子(なかむらあいこ)さん ブティックの洋服にパッチワークをするお仕事をしていた中村さん。その技術を生かして、お孫さんへ刺繍入りのバ…
-
くらし
《ちょいとよかまち》地域づくり通信 Vol.153
■PLAT第1回目を開催 8月4日(日)、西日本新聞社の今井知可子さんをゲストにお呼びし、「大人の社交場?角打ちから学ぶ友達づくり」をテーマに開催しました。参加者は、町内の中学生から、町外の方など多様な方でした。 講座後のアンケートでは、「どの世代の人にも第3の居場所が必要だと思った。」「人が混ぜれば混ぜるほど面白くなる町のプラットフォームが角打ちなのかもしれない。」といった感想がありました。 今…
- 1/2
- 1
- 2