広報たちあらい 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
祝・敬老 ご長寿おめでとうございます
本年度100歳を迎えられる方と101歳以上の方を訪問し、長寿のお祝いとして祝状と記念品をお渡ししました。 本年度100歳を迎えられる方は7人、101歳以上の方は16人(令和6年9月15日現在)です。最高齢の方は106歳です。 このほかに、本年度88歳、99歳を迎えられる方へ敬老の品をお届けしました(一部は、施設での敬老式典でお渡ししました)。 これからもお元気にお過ごしください。 ■本年度100歳…
-
くらし
まちのわだい まちかどトピックス
■大刀洗町消防団 福岡県消防操法大会に出場 9月1日(日)、嘉麻市にある福岡県消防学校で開催された第27回福岡県消防操法大会に大刀洗町消防団が出場しました。 町を代表して各分団から集まった選抜チームが自動車ポンプの部に出場し、選手全員が一丸となって、気合の入った号令、一糸乱れぬ規律で全力の操法を行いました。 結果として上位入賞は逃したものの、1か月半に渡る厳しい訓練の成果を存分に発揮することができ…
-
くらし
環境-不法投棄防止強化のため、パトロールを実施
■不法投棄防止強化のため、パトロールを実施 福岡県では、9月14日(土)~10月13日(日)までを「不法投棄防止強化月間」としています。 毎年、この期間に大刀洗町衛生組合では不法投棄監視パトロールを実施しています。 今年は、9月19日(木)と10月3日(木)に大刀洗町衛生組合役員(各校区区長会長)と事務局で、町内の不法投棄多発箇所を重点的にパトロールします。 特に不法投棄が多い河川敷や堤防、主要道…
-
子育て
令和7年4月からの保育園入所申請書を配布します
令和7年4月以降の保育園の入所申請書類の配布および受付を次のとおり行います。 ■申請書類の配布 10月24日(木)~ 書類配布場所 ・新規申込みの方…こども課子育て支援係(こども家庭センター) ・在園児の方…現在入所中の保育園 ※在園児のきょうだい分の書類は、保育園で受け取ることができます ■書類の受付期間 11月6日(水)~12月12日(木) 書類提出場所: ・新規申込みの方…こども課子育て支援…
-
子育て
町内保育園を紹介します
■大堰保育園 所在地:〒830-1205 大刀洗町大字守部465-5 連絡先:【電話】77-1402【FAX】77-1404 定員:80人 保育時間:午前7時~午後6時 延長保育:午後6時~7時 ▽保育の方針 子どもたちの「主体性」「自己肯定感」「協調性」などの非認知能力を高めることを目指しています。そのために、「心も満たす」「適切に導く」「育ちを見とる」ことを大切にして保育をしています。 ▽主な…
-
くらし
たちあらいインフォメーション(1)
たちあライフを快適に♪ ■後期高齢者健康診査・歯科健診はお済みですか[お知らせ] 後期高齢者健康診査は令和7年3月31日(月)まで 福岡県後期高齢者医療広域連合は、生活習慣病の重症化やフレイルの予防等を目的として、健康診査を実施しています。受診日までに後期高齢者医療の被保険者になる方が対象です(長期入院者、施設入所者を除く)。 歯科健診は12月31日(火)まで 福岡県後期高齢者医療広域連合では、後…
-
くらし
たちあらいインフォメーション(2)
■第13回大刀洗ひばり市開催[お知らせ] 町の野菜や加工品、お菓子、グルメに加え、近隣市町村の特産品など約30店舗が出店します。 「米のすくいどり」や「抽選会」などのイベントも行いますので、ぜひご来場ください。 日時:10月27日(日)午前9時~午後2時 会場:下高橋官衙遺跡 お問い合せ先:大刀洗町商工会 【電話】77-2182 ■申し込み不要! わかば講座「大刀洗町の遺跡」[募集] 私たちの身の…
-
くらし
大刀洗みらい研究所便り vol.2
ほっとけない、気になることから始まるまちづくり 町と慶應義塾大学SFC研究所の間で連携協力協定を締結し、大刀洗みらい研究所を設置しました。慶應義塾大学の助言や指導を受けながら、町職員が地域課題の解決に向けたプロジェクトの開発をしています。このページでは、各研究員のプロジェクトを紹介します。 (健康課の藪内です。) ■[プロジェクト紹介 No.2]まほうのどうく開発プロジェクト ~未就学児の健康づく…
-
くらし
10月の税(料)
納税には便利な口座振替をご利用ください。 町県民税:3期 国民健康保険税:5期 後期高齢者医療保険料:4期 下水道使用料:4期 住宅使用料:10月 保育料:10月 今月の口座振替は、10月28日(月)です。
-
くらし
ひとのうごき
( )は昨年同期 男性:16,018人(16,019) 女性:7,723人(7,714) 8月末人口:8,295人(8,305) 世帯数:6,342世帯(6,208) 出生:5(14) 死亡:14(15) 転入:49(51) 転出:49(80)
-
講座
10月 暮らしの情報
■令和6年度福祉用具セミナー・展示会[お知らせ] 日時:11月8日(金)午前10時~午後3時30分 会場:クローバープラザ(春日市原町) 内容: ・セミナー…「2024年介護報酬改正のポイントと課題」「はじめての福祉用具の選び方・使い方」 ・福祉用具体験…約70社の福祉用具メーカーが参加し、最新の福祉機器を中心に一堂に展示します。メーカーから直接商品の実演や説明を行います。 参加費:無料 申込方法…
-
子育て
10月は里親月間です
さまざまな理由により、自宅で生活ができないこどもたちがいます。大刀洗町でも現在2世帯の里親家庭がいます。里親制度によってこどもたちが地域の支援を受け、今通っている保育園や学校を離れずに慣れ親しんだ地域で住み続けることができます。 ■里親制度とは 家族と暮らせないこどもを家庭に迎え入れ、深い愛情と正しい理解を持って養育する、こどものための制度です。里親になるには、特別な資格や子育て経験などは問われま…
-
健康
《こんにちは 保健師です》たちあらい健康ラボ通信
■国産鶏肉を使った料理教室参加者募集 日本食鳥協会の講師による高タンパク質で低脂肪食材の「鶏肉」を使用した料理教室を開催します。食生活改善推進員がお手伝いします。 日時:10月23日(水)午前9時30分〜午後0時30分 会場:中央公民館調理室 対象:町内在住者 定員:20人 参加費:無料 申込方法:電話 申込期限:10月11日(金) ■インフルエンザ予防接種 ▽高齢者接種 高齢者は免疫力が低下して…
-
スポーツ
《SPORTS》みんなのスポーツ
■第2回分館対抗小学生ニュースポーツ大会 8月24日(土)、第2回分館対抗小学生ニュースポーツ大会を開催しました。大会では、33チームがモルックで競い合い、各コートで熱戦が繰り広げられました。今大会では南本郷Cチームが見事優勝しました。参加いただいた選手の皆さん、大会開催にご協力いただいた地域の皆さんありがとうございました。 ※試合結果は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■第27回全国ヤングク…
-
しごと
町職員人事異動のお知らせ
9月1日付けで町職員の人事異動を行いましたので、お知らせします。 また、建設課に「道の駅推進係」を新設しました。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:総務課人事係 【電話】77-0171
-
くらし
October 10月行事予定
(延)マークは「かてて」の出店日です。出店場所などの詳細は21ページをご覧ください。 (か)マークは住民課延長窓口(証明書発行・マイナンバーカードの申請・更新)午後5時30分~7時 ■今月のイベント ▽10/13 大刀洗町町民体育大会 ・午前8時30分~ ・大刀洗町運動公園 ▽10/20秋の公園ウォークin下高橋官衙遺跡公園 ・午前10時~正午 ・下高橋官衙遺跡公園 ※詳細は(本紙)14ページ ■…
-
しごと
“つながるコーナー86″生活のなかに美術を
-美術と写真 イロみな- [美術]南健吾(みなみけんご)さん [写真]南千穂(みなみちほ)さん(北鵜木) 夫婦で営む美術とデザイン、そして写真の小さなアトリエ「イロみな」。 今回は南さん夫婦に、開業のきっかけや、今後挑戦したいことなどのお話を聞きました。 ■開業までの道のり イロみなは、多くの人に自身と向き合うきっかけや家族・友人などとの思い出づくりとなるよう、夫婦二人で絵画と写真でアトリエを営ん…
-
くらし
クローズアップ福祉 No.104
■人生会議ノート「もしもの時に」 (在宅医療介護連携) 最期のときを自分らしく過ごすためにあなたの希望や思いについて考えてみましょう あなたが命に関わるような大きな病気やケガをした時など、もしものときに備えて、あなたが大切にしていることやどのような医療やケアを望んでいるかについて、自分自身で考えたり、周囲の信頼する人たちと繰り返し話し合ったり(文書に残す)することをアドバンス・ケア・プランニング(…
-
くらし
かてて TACHIARAI MARCHE 10月
人と人がつながる モノづくりの輪 たちあらいかてて ▽Follow me! 公式アカウント:@tachiarai.katete かてての出店先や新作商品など最新情報が満載! 皆さんからのコメント、お待ちしています! ■第6回かててマルシェを開催しました! 8月31日(土)に、第6回目となる「かててマルシェ」を大刀洗ドリームセンターで開催しました。 今回は「人、もの、ことが空間を豊かに彩る秋の気配」…
-
くらし
くらしの安全・安心
■消防署からのお知らせ ▽野外焼却は原則禁止! 久留米広域消防本部管内では、庭先での落ち葉焼きが住宅に燃え移り火災になるなど、野外焼却に起因する火災が多く発生しています。 野外焼却は「一部の例外」を除き、法律で禁止されています。「一部の例外」の詳細は、大刀洗町役場住民課生活環境係に確認してください。 なお、「一部の例外」により野外焼却を行う場合は、必ず次のことに注意してください。 ▽「一部の例外」…
- 1/2
- 1
- 2