広報かわら 令和6年4月号

発行号の内容
-
しごと
役場のお仕事紹介~こんなことやってます~
■議会事務局、監査事務局 議会事務局では、町議会がスムーズに運営できるよう、議事運営に必要な資料の作成や議事の記録などを行っています。 また、監査委員の行う監査が効果的に行われるよう、関係資料の収集や調査などを行っています。 本会議の開会日に「傍聴者アンケート」を実施していますので、議会を傍聴された際はご協力をお願いします。
-
その他
人の動き(2月末現在)
※人口・世帯数は住民基本台帳による。 割合は四捨五入のため、合計が100%にならないことがあります。
-
講座
木工ボランティア会員募集!
毎年夏休みに、小学生(4~6年生)を対象とした木工教室を開催しています。 教室で子どもたちに作り方を教えたり、サポートをしていただけるボランティアを募集しています。 子どもたちと楽しく工作を楽しみませんか? 問合せ:生涯学習課 社会教育係 【電話】32-8410
-
子育て
【食育を推進】香春思永館 米飯給食の回数が増えます!
香春町では、日本型伝統文化の伝承や米の消費拡大、食育のために米飯給食の推進を掲げています。 令和6年度から、主食である米飯の提供回数を増やすため、米飯とパンの回数を次のとおり変更します。今後も、主食、主菜、副菜を組み合わせたバランスのとれた給食、地産地消の推進に即したより安全安心でおいしい給食を提供し、食育を推進していきます。 令和5年度まで 米飯週3回(月、水、金)・パン週2回(火・木) ↓ 令…
-
子育て
放課後児童クラブ 利用料減免制度について
次のいずれかの世帯に該当する人は、申請を行うことで利用料(月額3,000円)が減免されます。 ※おやつ代1,000円については、減免対象外となります。 ■減免対象世帯 1.生活保護世帯…全額免除 2.市町村民税非課税世帯…半額免除 ▽市町村民税非課税世帯の利用料の減免は、下記の課税状況で決定します。 4月分~8月分の利用料…令和5年度の課税状況 9月分~3月分の利用料…令和6年度の課税状況 ※放課…
-
くらし
令和6年度 香春町長 政策方針(1)
令和6年度は、第5次総合計画の3年目になります。この計画に掲げる3つの基本目標を軸として、目標達成に向けたまちづくりを継続していきます。 ■基本目標1 「暮らしを守る」 ▽「便利で快適なまち」の主な事業 ・本町にとって望ましい公共交通ネットワークを確保するために、コミュニティバスおよびのりあいタクシーを廃止し、4月からAIオンデマンドバス「かわらくバス」の運行を開始します。 人口減少・少子高齢化・…
-
くらし
令和6年度 香春町長 政策方針(2)
■基本目標3「社会をつくる」 ▽「資源を生かした産業が育つまち」の主な事業 ・資源を活かした産業が育つまちの重点施策として、ふるさと納税にも提供できる特産品開発等支援事業を新たに予算化し、香春町の特産品を増やしていきます。また、企業版ふるさと納税についても、様々な角度で企業へ発信していきます。 ・社会動向を見据えた商工業の振興を推進するために、創業支援事業と商工会が進める特産品開発支援事業に係る予…
-
くらし
令和6年度 わがまちの予算
香春町議会第1回定例会で、令和6年度予算が議決されました。一般会計および特別会計の予算総額は87億7,113万円で、前年度と比較して2億7,726万円(3.1%)の減額となりました。 本年度予算の主な内容をお知らせします。 ※グラフおよび表中の数値は四捨五入で端数処理を行っていますので、金額や率の合計が合わない場合があります。 ■一般会計の予算 総務費:庁舎長寿命化事業やAIオンデマンドバス運行事…
-
くらし
令和6年度厚生労働省主催 慰霊巡拝団員募集
先の大戦における戦没者を追悼し、平和を祈念するため、慰霊巡拝団員を募集します。 ※実施時期・期間、人員は、今後変更の可能性があります。 対象者:上記の地域における戦没者の遺族 〔配偶者(再婚した方を除く)、父母、子、兄弟姉妹、参加遺族(子・兄弟姉妹)の配偶者、戦没者の孫、甥・姪〕 申込締切:上記の実施予定時期の4~5ヶ月前。 ※提出が必要な書類などがあります。申し込みを検討されている場合はお早めに…
-
健康
保健師だより
■令和6年度ワクチン接種のお知らせ ▽高齢者肺炎球菌ワクチン 対象者:過去に一度も肺炎球菌ワクチンを接種したことがない人で、下記の(1)または(2)に該当する人 (1)65歳の人(65歳の誕生日から66歳の誕生日を迎える前日まで) (2)接種日に60歳以上65歳未満で、次のいずれかに該当する人(確認書類の提出が必要) (ア)心臓、腎臓または呼吸器の機能に、自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される…
-
子育て
子育て支援センターイベント情報 April2024
同じ子どもを持つ親同士や子ども同士が交流できる場所はないかな? 子育てのことで相談したいことがあるけど、誰に相談していいか分からない… 子育て支援センターでは、子育て世代の交流や相談の受付け、子育て情報の提供をおこなっています。 ■発育測定 日時:4月17日(水)10時20分〜11時50分 内容:町の保健師による発育測定および発育相談 対象:就学前のお子さんと保護者 ■プレパパママ講座(要予約) …
-
くらし
情報ピックアップ 保健・福祉
■手話通訳者を配置しています 役場窓口の手続きや各種相談など、聴覚障がい者の支援のため、手話通訳者がお手伝いします。 配置日:毎週月・水曜日8時30分〜16時30分 設置場所:福祉課福祉係(7番窓口) 問合せ:福祉課福祉係 【電話】32-8415【FAX】32-4815 ■補聴器無料相談会 補聴器の調子が悪い、補聴器の購入を考えている人などを対象に販売店による無料の相談会を実施します。 日時:4月…
-
子育て
こそだて広場
■乳幼児健診 ▽4か月・8か月健診 ※個別に通知します。 対象:令和5年11月と令和5年8月生まれ 期間:4月1日(月)〜30日(火) 場所:健診通知に同封の指定医療機関受診方法:医療機関へ事前に予約をお願いします。 ▽1歳半・3歳健診 ※個別に通知します。 対象: 令和4年9月1日~令和4年9月30日生まれ 令和3年2月1日~令和3年3月31日生まれ 日程:4月9日(火) 場所:なごみの杜かわら…
-
子育て
1~3歳のかわいい笑顔募集中!
■5月生まれは4月15日(月)締切 お誕生日の記念にお子さんの笑顔を広報紙に掲載しませんか?5月に誕生日を迎え、1〜3歳になる香春町在住のお子さんの写真を募集します。お子さんの写真(縦向き)に50字程度のメッセージを添えて、電子メール(【メール】[email protected])で送ってください。 スマートフォンはこちらからも送ることができます。(2次元コードは本紙11ページ…
-
くらし
地域おこし協力隊
3年間、地域おこし協力隊として活動した二人が、3月31日に卒業しました。このページでは、二人の香春町での軌跡を振り返っていきます。 二人は香春町で、何を感じ、何を思い、どのように活動をしたのか。 今後、どのような活動をしていくのか。 感謝の気持ちと共に語ってくれました。 ■地域おこし協力隊 市岡実幸(いちおかみゆき) 香春町に来てもうじき3年、あっという間の毎日でした。いずれ地方でハーブなどを育て…
-
イベント
まちのわだい
■歩いて、運動して健康をつくる ▽3月17日/第21回香春町健康づくりウォーキング祭 当日はあいにくの雨模様となりウォーキングは6kmコースのみの実施となりましたが、ウォーキング63名、運動教室21名が集まり、自らの健康のために運動を楽しみました。 イベントの初めには、かわらまちクリニック院長佐柳和博(さやなぎかずひろ)先生から「生活習慣病は運動で予防できる。健康寿命を延ばすためにも、自分にあった…
-
くらし
暮らしの伝言板
■社会福祉協議会のお知らせ ▽心配ごと相談 行政相談委員と人権擁護委員が相談に応じます。 日時:4月18日(木)10時〜15時 場所:香泉荘 ※予約の人を優先します。 ※当日の申し込みは14時までです。 問合せ:香泉荘 【電話】32-4616 ■行政書士無料相談会 福岡県行政書士会の行政書士が無料で相談を受けます。 相談内容:相続、遺言、成年後見人など行政書士業務に関わること 日時:5月7日(火)…
-
くらし
まちのお知らせ kawara information(1)
■〔サービスをご利用ください〕高齢者への様々なサービスを行っています ▽配食サービス 最大5食/週の弁当の配食と安否確認を行います。 費用(1食あたり): 普通食 281円 カロリー食 449円 対象:単身・高齢者のみの世帯(65歳以上)で心身の障がいや傷病などで料理が困難な人 ▽緊急通報装置貸与 緊急時(急病・災害など)にボタンを押すと緊急連絡者や関係機関などに連絡し、警備員が駆けつけます。 費…
-
くらし
まちのお知らせ kawara information(2)
■〔あすなろ猫事業〕地域で不幸な猫を減らしましょう 殺処分される不幸な猫を減らすため、また、飼い主のいない猫と共生を目指す地域活動を支援するため、飼い主のいない猫に行う不妊・去勢手術の支援を行います。 支援内容:メス1頭につき1万1千円(税込)、オス1頭につき5千5百円(税込)の申込者自己負担で飼い主のいない猫の不妊・去勢手術を行います。 対象と要件: (1)外観上健康な生後6か月以上で事業実施地…
-
講座
生涯学習講座 以前受講した人もどうぞ!
■英語教室 日常生活や仕事に役立つ英語や英会話の内容を楽しく学べます! 期間:6月6日(木)〜令和7年3月27日(木)毎週木曜 19時〜20時15分(全30回) 場所:町民センター2階 会議室3 対象:18歳以上(学生を除く)で町内在住か勤務の人 受講料:6,000円 教材費:年間5,000円程度 定員:10人(定員を超えた場合は抽選 ※後日案内通知) ■陶芸教室 陶芸のおもしろさや奥深さ、楽しさ…
- 1/2
- 1
- 2