広報あか 2025年2月号 VOL.826

発行号の内容
-
くらし
1/12 令和7年赤村 二十歳(はたち)のつどい 喜びと希望を胸に
満20歳を迎えた人を祝う「二十歳のつどい」を住民センター大ホールで開催しました。今年度の対象者は平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた20人。色鮮やかな振り袖や襟を正したスーツを身にまとった参加者たちは、思い出を語り合ったり、写真を撮り合ったりと、久しぶりの再会に旧交を温めました。 20歳のお祝いに訪れたのは赤中学校で少林拳を稽古している「日本嵩山少林拳連盟赤乃虎(あかのとら)道場」の皆…
-
くらし
消防出初式 1/12
新春の恒例行事である赤村消防出初式が健康増進センターで行われ、春本敏典(はるもととしのり)消防団長以下102人の消防団員が式典に参加しました。 1年間の消防活動の始まりを告げる出初式。赤村では例年「成人の日」の前日に住民センター周辺で執り行われています。消防団本部ならびに村内の全7分団に属する消防団員が一堂に会した今回の式典。「赤」の字が背中に描かれたそろいの刺子(さしこ)を羽織った団員たちは分団…
-
しごと
包括連携協定事業 第11弾 「JALまるごとお仕事体験」11月20日
▼「空のお仕事」に触れる 空港で働く現役の社員から空のお仕事について学ぶ「JALまるごとお仕事体験」が赤小学校で行われました。これは赤村と日本航空株式会社との包括連携協定事業「人財育成」プログラムの一環として行われたもので、赤小学校4・5・6年生の64人が参加しました。 講師を務めたのは客室乗務員や航空整備士など4つの職種に属するJALグループ社員たち。空のお仕事のプロフェッショナルたちは、それぞ…
-
くらし
村の元気 赤村の1コマ(1)
■12/12・13 田川地域の魅力が集結 ~伊丹空港でPR~ 田川広域観光協会と田川市郡8自治体による都市圏PR活動として、各自治体から取り寄せた特産品を販売するイベントが大阪伊丹空港で開催されました。 空港2階のエレベーターホール前に設けられた60平方メートルほどの会場では「めんべい」「黒ダイヤ」など田川を代表する菓子類や、地元で愛されるホルモンを用いた商品、赤村の新米など、多彩な商品740点を…
-
くらし
村の元気 赤村の1コマ(2)
■12/20 35年間の活動をたたえて ~俵さんに瑞宝単光章(ずいほうたんこうしょう)~ 令和6年秋の叙勲において、俵英彦(たわらひでひこ)さんが瑞宝単光章を受章しました。俵さんは昭和46年から平成18年の35年間、赤村消防団に在籍し、昼夜を問わず消防活動に尽力されました。受章を受け、俵さんは「多くの先輩方や、分団の仲間たちに支えられての受章であると思います。本当に感謝しています」と笑顔で話してく…
-
くらし
税ってなんだ
■正しく申告きちんと納税 始まります、確定申告 ▽2月17日(月)から所得税の確定申告並びに村県民税の申告(確定申告)が始まります。 〈必要なもの〉 〇マイナンバーがわかるもの 通知カード、マイナンバーカード、住民票など 〇収入や必要経費がわかるもの 源泉徴収票、支払調書、領収書、収支内訳書など 〇保険や年金の支払いを証明する書類 生命保険、地震火災保険、国民健康保険・国民年金など 〇病院の領収書…
-
健康
健康辞典
■免疫力UP(アップ)⤴で感染症予防 「免疫力とは」 病原体から身を守る体の働きを「免疫力」といいます。 免疫力が高ければ、病原体に接触しても、病気の発症を抑えることができます。 ▽免疫は2種類 自然免疫…先天的に備わった免疫機能のことです。生活習慣により働きが強まったり弱まったりします。 獲得免疫…特定の病気になることで、後天的に得られる免疫機能のことです。獲得すると病原体が体内に侵入したときに…
-
くらし
赤村住民センター 図書室だより 2025 February
■図書室カレンダー 2月 利用時間:火曜日~日曜日 9時~17時 貸出冊数と期間:ひとり3冊 2週間まで 今月の休室日:月曜日 2025年も赤村住民センター図書室をよろしくお願いいたします。 1カ月間の休室により皆さまにはご不便をおかけしました。 2月より平常通り開室します。いつもより多くの新刊を用意しています。 システム移行に伴い利用者カードが変わります。 順次交換しますので利用時は旧カードをお…
-
その他
【情報コーナー】村長1月出席行事
◆8日 ・福岡県議会県土整備員会視察(田川県土整備事務所) ◆14日 ・介護保険広域連合田川・桂川支部運営委員会(田川市役所) ・市町村長会議(田川自治会館会議室) ・町村長会議(田川自治会館会議室) ◆27日 ・町村長セミナー(福岡市)
-
くらし
【情報コーナー】お知らせ(1)
■75歳以上のかたへ 医療費通知が届きます 後期高齢者医療の医療費通知は年3回発行しています。8月~11月の診療分は2月中旬に発送します。発送からお届けまで1週間ほどかかります。 [1回目]2月中旬(令和6年8月~11月診療分) [2回目]7月末(令和6年12月~令和7年3月診療分) [3回目]11月末(令和7年4月~7月診療分) ※通知作成日時点で亡くなっている場合、通知は発送されません。役場で…
-
くらし
【情報コーナー】お知らせ(2)
■八木山バイパス(篠栗IC~穂波東IC)有料化 通行時はETCまたは料金精算機で通行料金をお支払いください。 とき:3月30日(日)0時~ 料金(一部): ・軽自動車等…220円 ・普通車…280円 ・大型車…450円 ※ETC割引は適用されません。 問合せ:NEXCO西日本お客様センター 【電話】0120-924-863 ■「音楽の夕べ」開催[入場無料][先着順] とき:2月19日(水)19時~…
-
くらし
【情報コーナー】募集
■職業訓練受講生募集(5月生)[受講無料] 再就職を希望する人を対象に、専門的知識や技能を学ぶための職業訓練を実施します。ハローワークの職業訓練窓口で申し込めます。 [住環境コーディネーター科] 募集人数:12人 募集期間:2月25日(火)~4月4日(金) 入所選考:4月9日(水)9時~(筆記・面接) 結果発表:4月15日(火) 訓練期間:5月8日(木)~10月31日(金) 施設見学会: ・3月5…
-
くらし
【情報コーナー】相談
■解雇・雇止め集中相談会[相談無料][秘密厳守][予約優先] 労働問題に関する相談をお受けします。 内容により弁護士相談も連携して行います。 使用者、労働者どちらもお気軽にご相談ください。 とき:2月26日(水)、27日(木)9時~20時(受付19時30分まで) ところ:福岡県筑豊労働者支援事務所 問合せ:福岡県筑豊労働者支援事務所 【電話】0948-22-1149 ■ひとり親サポートセンター1人…
-
その他
「サイクルトレイン」 実施中[要予約]
昨年3月から開始した自転車を電車内に持ち込める「サイクルトレイン」は今年度も引き続き実施します。 実施日:令和8年3月29日(日)までの土日祝 対象路線:伊田線・田川線各駅(行橋駅のぞく) ※糸田線は利用不可 運賃:通常運賃 ※定期券・回数券・1日フリー乗車券も使用可 利用方法: (1)利用日の前日17時までにネットで予約する ※1便に最大5台まで予約可 ※電話や窓口では予約不可 (2)予約した列…
-
くらし
【情報コーナー】警察署
▼痴漢・盗撮は重大な犯罪です 受験期にSNS上で痴漢事犯をあおり、そそのかすような内容の書き込みが行われています。福岡県警察は受験生の安全・安心を確保すべく、痴漢・盗撮事犯の撲滅に向けた対策を推進します。被害に遭った場合は声を上げる、助けを求める、防犯アプリ「みまもっち」を活用するなどし、安全を確保できたら警察へ110番通報してください。勇気と行動が、犯人検挙と被害防止につながります。 ▼事件事故…
-
くらし
社協だより 令和7年2月 第319号
■「赤い羽根」募金終了 ▽ご協力ありがとうございました 令和6年10月から全国一斉に行われた赤い羽根共同募金。 赤村では皆さまより33万800円もの募金をお寄せいただきました。赤村社協へ配分金が支払われ、令和7年度事業のため使用させていただきます。誠にありがとうございました。 ■民生・児童委員の尽力に感謝 ▽「永年勤続表彰」を受賞 令和6年11月20日、民生委員・児童委員の3人が全国民生委員児童委…
-
くらし
農業委員会 報告
次回の農業委員会総会は2月5日(水)です。 ※申請書は産業建設課(農業委員会事務局)にあります。 締め切りは、毎月20日(土日祝日の場合は次の平日)です。 問合せ:赤村農業委員会 窓口(10) 【電話】内線360
-
その他
赤村トロッコ油須原線 2025年 定期運行
運行日: ・3月9日(日) ・4月13日(日) ・5月11日(日) ・6月8日(日) ・7月13日(日) ・8月3日(日) ・9月14日(日) ・10月12日(日) ・11月9日(日) 運行時刻:10時~16時(受付は15時30分まで) ところ:平成筑豊鉄道 赤駅前 ※悪天候時は運行を取り止める場合があります。 ※赤村トロッコの会は、ボランティアスタッフを随時募集しています。 問合せ:総務課企画調…
-
子育て
大きくな~れ 笑顔募集中
誕生日を迎える満1歳~3歳のお子さんの写真を募集しています。毎月15日までに本紙裏表紙の二次元コードより、必要事項を入力のうえ、写真データを添付してメールをお送りください。 ※メール送信後下記までご連絡お願いします。 問合せ:総務課企画調整係 窓口(6) 【電話】内線712
-
子育て
放課後児童クラブ(学童保育)入所申込を受け付けます
放課後児童クラブの利用には申し込みが必要です。 4月以降、新たに入所をしたい人と、 今後も継続して利用したい人は役場で手続きをお願いします。 とき:2月5日(水)~20日(木) 平日:9時~17時 ところ:住民課福祉環境係 窓口(2) 持ってくるもの: ・利用申請書 ・入所児童台帳 ・就労証明書 ・印鑑 利用時間:下校時~18時 実施場所: ・さくらキッズクラブ(赤小学校) ・金龍学童クラブ(金龍…
- 1/2
- 1
- 2